「夏インターンに行かないのはあり?」と悩む大学3年生は多いですよね。
大学3年にとって、夏インターン(サマーインターン)は就活の始まりとも言えるイベント。
夏インターンから就活を始める人はたくさんいます。
とはいえ、部活やアルバイトで忙しいと「参加しなくても大丈夫かな?」と思ってしまうのも事実。
そこで、この記事では夏インターンに行かないのはありかを詳しく解説していきます。
夏インターンに行かない人の割合や忙しい人向け夏インターンを見つける方法もあわせて紹介していきますので、最後まで読んでみてくださいね。
この記事は以下の就活生におすすめ!
- 夏インターンに行かないのはありかを知りたい
- 夏インターンに行かない人の割合を知りたい
- 夏インターンを見つける方法を知りたい
月に5万人以上の就活生に読まれる当サイト運営者トシが『夏インターンに行かないのはありか』を解説しますよ!
夏インターンに行かないのはあり?【結論:なしです】

最初に夏インターンに行かないのはありかを解説します。
結論から言うと、夏インターンに行かないのはなしです。
なぜなら、2022年6月に政府が25卒の就活からインターンの採用選考活用を認めることを発表したからですね。
ほとんどの就活生が夏インターンに参加しますので、行かないと間違いなく乗り遅れます。
本選考でも企業から「どこのインターンに参加したか?」を聞かれるのが当たり前になります。
夏インターンに行かないことが不利になる可能性がありますので、ぜひ参加するようにしましょう。
「でも忙しくて夏インターンを探す時間がない…」という人は後ほど紹介する『夏インターンを見つける方法3選』を参考にしてくださいね。
25卒の就活では夏インターンに行かないのはなしです!
夏インターンに行かない人の割合は20%以下

次に夏インターンに行かない人の割合を解説します。
ディスコが発表した24卒の就活意識調査から最新の夏インターン参加状況を見ていきますね。

インターン参加率 | 24卒 | 23卒 |
6月 | 24.0% | 24.5% |
7月 | 59.3% | 55.1% |
8月 | 89.1% | 87.3% |
9月 | 77.2% | 78.2% |
春から少しずつインターンに参加する人が増加。
23卒、24卒では7月に夏インターンの参加率が50%を突破しています。
8月は80%を超えているので、5人に4人以上が夏インターンに参加していたとわかりますね。
では25卒の夏インターンはどうなるのか?
irootsが発表した25卒の学生アンケートを見ると、夏インターンに参加する意思がある人は77.7%。

参加する | 77.7% |
未定 | 11.2% |
秋以降に参加する | 6.7% |
参加しない | 4.5% |
参加する人と未定の人をあわせると23卒、24卒と同じく80%以上が参加する予定です。
よって夏インターンに行かない人の割合は20%以下。
後から後悔しないためにも夏インターンの参加は必須です。
サマーインターンは何社行くのが平均かをまとめた記事を書きましたので、気になる人は参考にどうぞ。
次の章では夏インターンを効率的に探す方法を紹介しますので、ぜひチェックしてくださいね。
夏インターンに行かない人は5人に1人くらい。
本選考で不利にならないためにも、できるだけ参加するようにしましょう。
夏インターンを見つける方法3選

ここからは、「夏インターンを探す時間がない…」という人に向けて超効率的に夏インターンを見つける方法を共有していきます。
効率的に夏インターンを見つけるために、次の方法を試してみてくださいね。
◼︎夏インターンを見つける方法3選

夏インターンを見つける方法①逆求人サイトでスカウトをもらう
逆求人サイトでは自分に合った企業からサマーインターンのスカウトをもらうことができます。
登録しておくだけでスカウトが届くので、夏インターンには必須。
逆求人サイトは『就活をめちゃくちゃ楽にしてくれる』便利な就活サイトですよ。
- プロフィールを登録しておくことで企業からサマーインターンのスカウトが届く就活サイト
- プロフィールを評価してくれた企業からスカウトがくるので合格につながりやすい
- 自分で企業探しするよりも効率的にエントリーを増やすことができる
ここでは、価値観に合った企業からスカウトが届く『キャリアチケットスカウト 』と学生満足度調査で2年連続1位の『dodaキャンパス
』を紹介します。
2つのサイトに登録しておくだけで大手から中小・ベンチャーまで幅広い企業からインターンのスカウトをもらえるのがポイント。
特に以下に当てはまる人は詳細をチェックしてみてくださいね。
- 自分のことを評価してくれる企業のインターンに参加したい。
- 自分に合った企業のエントリー(持ち駒)を自動で増やしたい。
- CMをしている有名企業しか知らない。
- キャリアチケットスカウト
→価値観に合った相性の良い企業からスカウトが届く。5つの質問で自分の大事にしたい価値観が簡単にわかる。 - dodaキャンパス
→教育大手のベネッセが運営。オファー受診率『99%』、オリコン学生満足度調査『1位』。
これから就活を始める人には『キャリアチケットスカウト 』がおすすめ。
スマホアプリで手軽にインターンを探せたり、自己分析が完成するので、ぜひ活用して有利に就活を進めてくださいね。
▼キャリアチケットスカウトの口コミはこのような感じ。
キャリアチケットスカウトでは、
— まこと|差別化就活 (@Makoto_Career) August 4, 2022
企業に求める環境や働き方を診断でき、
それをもとにスカウトが届く仕組みになっている。
自分に合った企業と出会えることも大きいが、
診断を受けられるだけでも
十分価値になるので、
診断目的で使ってみるのもいいと思う。
▼dodaキャンパスの口コミはこのような感じ。
キャリアチケットスカウトはスマホアプリで利用できます。
ぜひ活用して他の就活生に差をつけましょう。
キャリアチケットスカウト
公式サイト『https://media.careerticket.jp 』
- 価値観に合った相性の良い企業からスカウトが届く逆求人サイト
- 5つの質問で自分の大事にしたい価値観が簡単にわかる
- 決められた質問に答えるだけで自己PRとガクチカが完成する
『キャリアチケットスカウト 』は価値観に合った相性の良い企業からインターンのスカウトが届く逆求人サイトです。
他の逆求人サイトよりも価値観がマッチしていることを重視してスカウトが届くので、「自分に本当に合った企業に出会いたい!」いう人におすすめ。
自分の価値観は5つの質問に答えるだけで簡単にわかります。

よって、就活をこれから始める人が活用すべきサービスと言えますね。
キャリアチケットスカウトでは、決められた質問に答えるだけで自己PRとガクチカ(学生時代に力を入れたこと)が完成します。

企業に評価される文章がサクッと作れるが良い点ですね。
作った自己PRとガクチカは、もちろん今後の就活で使えますよ。
他の就活生が動き始める前にインターンや早期選考の案内をもらえるので、有利に就活を進められるのもポイント。

効率よく就活を進めておくためにもできるだけ早く登録しておくようにしましょう。
興味がある人はぜひ詳細をチェックしてみてくださいね。
\自分らしく働ける企業と出会える/
【完全無料】1分で登録できます
キャリアチケットスカウトの評判をまとめた記事を書きましたので参考にどうぞ。
dodaキャンパス
公式サイト『https://campus.doda.jp 』
- 大手・優良企業をはじめ7,600社以上が利用する大手逆求人サイト
- 教育最大手のベネッセが提供する就活サービスだから安心
- キャリアコラムも豊富にあり、サイトの使いやすさ抜群
『dodaキャンパス 』は教育最大手のベネッセが運営している逆求人サイトです。
ベネッセが提供する就活サービスなので安心感バツグンですね。
人気の大手企業から優良ベンチャー企業まで7,600社以上が参加。
さまざまな規模の会社からインターンのスカウトが届くので、登録する価値がめちゃくちゃ高いですよ。

オファー受信率は99%と圧倒的。
プロフィールをきちんと書くことでほぼ全ての人がオファーを受けることができます。

dodaキャンパスでは「適性検査GPS」という自己分析ツールを使うことができます。
自分の性格がグラフ化されるので、自分の特徴がわかりやすいのがポイントですね。

dodaキャンパスでは質の高いキャリアコラムや就活力アップに役立つオンラインイベントも豊富に提供。

毎月10講座以上のイベントが開催されていますので、登録した人はぜひ参加して他の就活生に差をつけましょう。
気になる人は以下から詳細をチェックしてみてくださいね。
\大手・優良企業からスカウトが届く/
【完全無料】1分で登録できます
夏インターンを見つける方法②インターン専用サイトで見つける
夏インターンを見つけるにはインターン専用サイトを利用するのが効率的。
インターン専用サイトは、特に長期インターンを見つけやすいのがポイントですよ。
長期インターンは実際に企業に通って社員と一緒に仕事するので、インターンの内容だけではなく通いやすさや時給も重要。
インターン専用サイトは、そのような条件を細かく指定して企業を検索できるのが特徴です。
ここでは、インターンに初めて参加する就活生が安心して利用できる『ユアターン』について詳しく紹介していきますね。
ユアターンは『インターンの検索から選考突破まで丁寧にサポートしてくれる』伴走型のインターン専用サイトです。
希望者はオンライン面談や公式LINEで長期インターンの不安や悩みを相談できるのがすごいところ。
特に以下に当てはまる人は詳細をチェックしてみてくださいね。
- 自分に合った長期インターンに参加したい。
- インターンの企業探しから選考対策までサポートしてほしい。
- 長期インターンで就活を有利に進めたい。
- ユアターン
→インターンの検索から選考突破まで丁寧にサポートしてくれるインターン専用サイト。長期インターンに参加したい人は必須。
▼口コミはこのような感じ。
ユアターンは学生視点の丁寧なサポートがポイント。
「インターンが初めてで不安…」という人に特におすすめなので、ぜひ活用してみてくださいね。
ユアターン
- 丁寧なサポートで就活初心者でも長期&有給インターンに参加できる
- インターンの悩みをオンライン面談や公式LINEで個別に相談できる
- 15個の質問に答えるだけで自分に合った仕事がわかる「適職診断」が受けられる
『ユアターン』は初めてインターンに参加する人を丁寧にサポートしてくれるインターン専用サイトです。
「志望業界に活きる長期インターンの探し方」から「ESや面接のコツ」まで個別相談できますので、就活初心者でも安心して利用できるところがポイント。
徹底的に学生視点で作られているサービスなので、長期インターンを始める前の不安や悩みをしっかり解決してくれますよ。
また、個別相談の対応スタッフは、公式サイトに名前と顔付きで紹介されているので安心ですね。

ユアターンは、15個の質問に答えるだけで自分に合った仕事がわかる「適職診断」が受けられるのも良い点です。

「そもそも、どんな業界・企業が自分に合っているかわからない…」という人は、ぜひ活用してみてくださいね。
ユアターンでは、興味のある職種や希望地域を選択するだけで自分にぴったりのインターンを見つけてくれますよ。

夏インターンに興味のある人は公式サイトから、どんなインターンがあるかを確認してみてくださいね。
\インターンの不安や悩みを相談できる/
【完全無料】1分で登録できます
夏インターンを見つける方法③動画型スカウトサイトで探す
夏インターンは動画型スカウトサイトで探すのもおすすめ。
特に有名なのは企業と就活生を動画でつなぐ『JOBTV』ですね。
JOBTVは『ネットフリックス感覚で業界・企業研究できる』動画配信型の就活サイト。
気になった企業の動画を再生するだけで、どんどん業界・企業研究を進められるところがポイントですよ。
特に以下に当てはまる人は詳細をチェックしてみてくださいね。
- サマーインターンに参加できる企業を動画で見つけたい。
- 業界・企業研究を動画で手軽に進めたい。
- 自己PR動画でアピールして内定をもらいたい。
- JOBTV
→ネットフリックス感覚で動画を見ながら業界・企業研究できる就活サービス。自己PR動画を評価してくれた企業からスカウトが届く。
▼口コミはこのような感じ。
JOBTVは魅力的な見た目が特徴の就活サービスです。
楽しみながら業界・企業研究したい人はぜひ活用してみてくださいね。
JOBTV(ジョブTV)
公式サイト『https://jobtv.jp 』
- ネットフリックスを見る感覚で業界・企業研究できる
- 気になる企業の動画を手軽に見れるので自分の知らなかった企業に出会える
- 自己PR動画を評価してくれた企業からスカウトが届く
『JOBTV』は企業と就活生を動画でつなぐ動画配信型の就活サービスです。
まず目を引くのは就活版ネトフリと呼ばれるほど魅力的な公式サイト。
正直、就活のモチベーションには見た目や使いやすさが重要なので就活生にとって嬉しいポイントですね。

今までの業界・企業研究は、採用ホームページや四季報を見たり、企業説明会に参加するなど地道に情報を集めるのが主流。
一方、JOBTVは企業説明動画が無料で見放題なので楽しく業界・企業研究できるところが良い点ですね。
JOBTVには以下のような就活生から人気の高い大手企業を含む250社以上が参加。

自己PR動画を登録することで、動画を評価してくれた企業からインターンのスカウトが届きますよ。

「ESが通過しない…」という悩みのある人や「動画撮影が得意!」というSNS慣れした人には特におすすめ。
興味のある人は、ぜひ詳細をチェックしてみてくださいね。
\就活版ネトフリで業界・企業研究する/
【完全無料】1分で登録できます
まとめ|夏インターンに行かないのはなしです!
この記事では夏インターンに行かないのはありかを解説していきました。
25卒の就活からインターンの評価が採用選考に利用されます。
本選考でもインターンの経験を質問されるので、後から後悔しないためにも夏インターンに行かないのはなしです。
25卒向けサマーインターンの探し方をさらに詳しくまとめた記事も参考に、ぜひ夏インターンに参加してくださいね。
▼大学3年生にはこちらの記事もおすすめ!
>>【大学3年で就活を何もしてない25卒必見】今からやるべき5ステップ!
>>【25卒の就活はやばい?】就活でやばい状況になる人の特徴5つ!