「大学3年でまだ就活をしてないけど大丈夫?」と気になっている25卒の就活生は多いですよね。
大学3年も後半になるにつれて、就活を始める人はどんどん増えています。
とはいえ、「就活って何をしたらいいか分からない…」と悩むのは当たり前。
そこで、この記事では大学3年で就活を何もしてない25卒が6月からやるべき5ステップを解説していきます。
25卒の就活状況も含めて知っておくべき情報を網羅的に解説していきますので、最後まで読んでみてくださいね。
この記事は次の大学3年生におすすめ!
- 25卒が6月からやるべき就活対策を知りたい。
- 現在の就活状況を知りたい。
- 他の25卒に差をつける就活準備をしたい。
月に5万人以上の就活生に読まれる当サイト運営者トシが『大学3年が6月からやるべき就活対策5ステップ』を解説しますよ!
結論
大学3年で就活を何もしてない25卒が6月からやるべき5ステップは以下の通り。
- 大学3年で就活を何もしてない人はいる?【結論:夏頃に50%を超える】
- 大学3年で就活を何もしてない25卒が知っておくべき就活スケジュール
- 大学3年で就活を何もしてない25卒が6月からやるべき5ステップ
- 大学3年で就活を何もしてない25卒が活用すべき逆求人サイト
- 大学3年で就活を何もしてない25卒が活用すべき就活イベント
- 大学3年で就活を何もしてない25卒が活用すべきインターン専用サイト
- 大学3年で就活を何もしてない25卒が活用すべき動画型就活サービス
- 25卒が「大学3年で就活を何もしてない」となる理由3つ
- 大学3年で就活を何もしてない25卒のよくある質問
- まとめ|大学3年で就活を何もしてない25卒は1日でも早く就活を始めよう!
大学3年で就活を何もしてない人はいる?【結論:夏頃に50%を超える】

最初に、大学3年の就活状況を解説します。
本日までに発表されている最新の就活情報を共有していきますね。
大学3年で就活を何もしてない人はどれくらい?【内閣府の調査】
まずは大学3年の就活状況について、例年どれくらいの人が就活をしているかを見ていきましょう。
内閣府が出した就職・採用活動開始時期に関する調査結果より、就活実施率が50%以上となるのは大学3年の9月から10月ごろ。

つまり、大学3年のサマーインターンで就活を始める人が多いと言えます。
ここで注目したいのは毎年少しずつ就活開始時期が早まっているということ。
就職みらい研究所の就職白書2023より23卒では7月〜8月に50%を超えました。
よって25卒でも7月には50%を超えると予想できますよ。
大学3年で就活を何もしてない人はどれくらい?【ディスコ/就職みらい研究所の調査】
現在、就活が本格化している24卒の就活状況もあわせて解説していきます。
ディスコが発表した24卒の就活意識調査から就活状況を見ていきますね。

インターン参加率 | 24卒 | 23卒 |
3月 | 7.0% | 7.7% |
4月 | 2.7% | 2.6% |
5月 | 5.1% | 6.7% |
6月 | 24.0% | 24.5% |
7月 | 59.3% | 55.1% |
8月 | 89.1% | 87.3% |
9月 | 77.2% | 78.2% |
24卒は大学3年の7月に59.3%の人がインターンに参加。
よって、24卒では7月までに半分以上の人が就活をスタートしたとわかります。
就活は1日でも早く始めることが重要。
なぜなら、就活は他の就活生との比較で内定を取れるかどうかが決まるからですね。
- 他の就活生よりも優れている=内定獲得
- 他の就活生よりも劣っている=選考落ち
ですので、他の就活生の動きに乗り遅れないことが大事です。
大学3年の6月から就活を始める人はサマーインターンや早期選考に向けた準備を進めていきましょう。
25卒向けにサマーインターンの探し方をまとめた記事を書きましたので参考にどうぞ。
就活はどんどん早期化しています。
乗り遅れないように就活準備を進めていきましょう。
大学3年で就活を何もしてない25卒が知っておくべき就活スケジュール

6月から就活を始める25卒の就活生は具体的なスケジュールを把握しておきましょう。
スケジュールを理解すると今やるべきことが見えてきますよ。
大学3年の6月は自己分析・仕事研究とサマーインターンの準備
就活の全体スケジュールを「マイナビ就活スケジュール」から見ていきますね。

4月 | 自己分析 | 仕事研究 | ー |
5月 | 自己分析 | 仕事研究 | ー |
6月以降 | 自己分析 | 仕事研究 | サマーインターン |
大学3年6月の就活スケジュールとしてやるべきことは次の通りです。
- 自己分析する
- 仕事研究する
- サマーインターンの応募
サマーインターンの募集は6月から本格化します。
大学3年の夏以降は早期選考を行う企業も増えますので、乗り遅れないように就活情報を集めるようにしてくださいね。
大学3年の就活で忙しい時期は夏頃
大学3年の就活で忙しい時期も知っておきましょう。
ディスコが発表した24卒の就活意識調査よりインターンの参加時期は7月〜9月が最も多いです。

25卒の就活は夏頃に忙しさのピークがあるとわかりますね。
サマーインターンではES(エントリーシート)や面接が行われることもあるので、この時期までに就活準備を進めておくのが重要。
自己分析や業界・企業研究に加えてGD(グループディスッション)対策や面接対策も進めておく必要があります。
就活を6月から始める人は、次の章で紹介する『25卒がやるべき5ステップ』をチェックしてくださいね。
大学3年で就活を何もしてない人は今から就活準備を進めていきましょう。
大学3年で就活を何もしてない25卒が6月からやるべき5ステップ

ここからは、就活を何もしてない大学3年がやるべき対策を解説していきます。
さきほど説明した通り、25卒の就活はかなり早期化しています。
よって、1日でも早く就活を始めることがとにかく重要。
大学3年のうちに次の5ステップをやっておくと就活がめちゃくちゃスムーズに進むので、少しずつでも始めてみましょう。
◾️大学3年で就活を何もしてない25卒がやるべき対策
これから就活を始める大学3年生は、次の就活サービスを利用して他の就活生に差をつけてくださいね。
- キャリアチケットスカウト
・価値観に合った相性の良い企業からスカウトが届く逆求人サイト
・5つの質問で自分の大事にしたい価値観が簡単にわかる - DEiBA
・1日で5〜10回のGD練習ができる
・年間10,000人の就活生が参加するGD特化型サービス - ユアターン
・インターンの検索から選考突破まで丁寧にサポートしてくれる
・長期インターンに参加したい人は必須
大学3年で就活を何もしてない25卒の対策①自己分析を始めてみよう
自己分析は「業界・企業選びの軸」や「魅力的な自己PR」を作るために欠かせません。
まずは自己分析を通じて次のポイントを整理するようにしましょう。
- どんな業界・企業で働きたいか?
- なぜその業界・企業で働きたいか?
- どんな自分の強み・長所が活かせるか?
インターン選考でも自己PRや志望動機を質問されますので、しっかり準備しておくことが大事。
「でも、どうやって自己分析をしたらいいかわからない…」という人は、逆求人サイト『キャリアチケットスカウト』『dodaキャンパス』が提供している自己分析ツールを利用するのがおすすめです。
▼逆求人サイトは自己分析に使えます。
大学3年で就活を何もしてない25卒の対策②ESの準備をしてみよう
ES(エントリーシート)はインターン選考や早期選考の最初の関門。
通過しないと当然面接にも呼ばれないので、しっかり対策をしておくことが大事と言えますね。
質問事項としては「ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)」「自己PR」「志望動機」などがありますが、いずれの質問においても以下を意識するようにしましょう。
- 正しく論理的に回答しているか?
- 志望企業にマッチしている人材だと伝えられているか?
- 熱意が込められているか?
といっても、これらを自分だけで考えるのは効率が悪く、良いESにならないので普通に落とされます。
逆求人サイト『キャリアチケットスカウト』『dodaキャンパス』でプロフィールを作ることが自己PRやガクチカを書く練習になりますので、積極的に活用してみてくださいね。
▼逆求人サイトはESを書く練習にも使えますよ。
大学3年で就活を何もしてない25卒の対策③GDの練習をしてみよう
インターン選考ではGD(グループディスカッション)が行われることもあるので、対策しておくことが重要です。
GDは与えられたテーマについて、グループで討議して制限時間内に結論を導き出す選考。
インターン選考ではGDの経験がない人も参加するので、練習しておくと差をつけることができます。
反対に、自分の得意な立ち位置やGDの進め方を理解しておかないと何もできずに終わってしまうので注意。
GD対策には1日で5〜10回のGD練習ができる『DEiBA(デアイバ)』が役立ちます。
無料のGD練習イベントが毎週のように開催されているので「GDが苦手…」という人でもゼロからGDを学ぶことができますよ。
GD練習会では丁寧なフィードバックをもらえるので、どんどん実力を伸ばしていきましょう。
▼GDは練習することが成長の近道です。
大学3年で就活を何もしてない25卒の対策④業界・企業研究を始めてみよう
業界・企業研究も就活準備ではめちゃくちゃ重要です。
インターンに参加する業界・企業を選ぶためにも少しずつ準備を始めておきましょう。
「有名企業しか知らない…」という就活生は、まずはどのような業界や企業があるのかを調べてみてくださいね。
また、納得度の高い志望動機を作るためにも業界・企業研究は大事。
「なぜ競合他社ではなく、御社を志望するのか」を自分の言葉で語れるようになることが選考通過のポイントですよ。
業界・企業研究には定番ですが、以下の本がおすすめです。
また、企業説明動画で手軽に企業研究ができる『JOBTV』もおすすめですね。
大手を含めた250社以上の動画が無料で見放題なので「ネットフリックスを見る感覚で企業研究したい!」という人は、ぜひ利用してみてくださいね。
▼JOBTVは就活版ネトフリとして話題です。
大学3年で就活を何もしてない25卒の対策⑤インターンシップに参加しよう
インターンに参加すると以下のメリットがあります。
- 自分の強みや価値観を理解することができる
- 本選考でのESや面接のネタに使える
- 仕事を通じた企業研究ができる
- 企業とのつながり(コネ)ができる
- 企業にアピールできれば早期選考や内定につながる可能性がある
特にガクチカに悩んでいる人は、積極的に参加して本選考のネタを作りましょう。
インターンを見つけるには、細かく条件を指定して企業を検索できる「インターン専用サイト」を利用するのが最も効率的。
特に自分に合った長期インターンを簡単に見つけられるのがポイントです。
インターン専用サイトの『ユアターン』では、インターンに始めて参加する就活生が安心して利用できるサービスが充実。
インターンの検索から選考対策まで丁寧にサポートしてくれますよ。
サマーインターンは何社参加するのが平均をまとめた記事を書きましたので参考どうぞ。
また、『dodaキャンパス』や『キャリアチケットスカウト』はインターンのスカウトも届くので登録しておくのがおすすめですね。
▼dodaキャンパスはインターンのスカウトもきます。
早い時期にスタートすることが他の就活生に差をつけるコツですよ。
大学3年で就活を何もしてない25卒が活用すべき逆求人サイト

ここからは、先ほど紹介した逆求人サイトについて詳しく解説していきますね。
登録しておくだけでインターンのスカウトが届くので、大学3年の就活には必須。
逆求人サイトは企業からスカウトが届く『就活をめちゃくちゃ楽にしてくれる』便利な就活サイトですよ。
- プロフィールを登録しておくことで企業からスカウトが届く就活サイト
- プロフィールを評価してくれた企業からスカウトがくるので内定につながりやすい
- 自分で企業探しするよりも効率的にエントリーを増やすことができる
ここでは、価値観に合った企業からスカウトが届く『キャリアチケットスカウト』と学生満足度調査で2年連続1位の『dodaキャンパス』を紹介します。
登録しておくだけで大手企業から中小・ベンチャー企業まで幅広い企業からインターンのスカウトをもらえるのがポイント。
特に以下に当てはまる人は詳細をチェックしてみてくださいね。
- 自分のことを評価してくれる企業のインターンに参加したい。
- 自分に合った企業のエントリー(持ち駒)を自動で増やしたい。
- CMをしている有名企業しか知らない。
- キャリアチケットスカウト
→価値観に合った相性の良い企業からスカウトが届く。5つの質問で自分の大事にしたい価値観が簡単にわかる。 - dodaキャンパス
→教育大手のベネッセが運営。オファー受診率『99%』、オリコン学生満足度調査『1位』。
これから就活を始める人には『キャリアチケットスカウト』がおすすめ。
スマホアプリで手軽にインターンを探せたり、自己分析が完成するので、ぜひ活用して有利に就活を進めてくださいね。
▼キャリアチケットスカウトの口コミはこのような感じ。
キャリアチケットスカウトでは、
— まこと|差別化就活 (@Makoto_Career) August 4, 2022
企業に求める環境や働き方を診断でき、
それをもとにスカウトが届く仕組みになっている。
自分に合った企業と出会えることも大きいが、
診断を受けられるだけでも
十分価値になるので、
診断目的で使ってみるのもいいと思う。
▼dodaキャンパスの口コミはこのような感じ。
キャリアチケットスカウトはスマホアプリで利用できます。
ぜひ活用して他の就活生に差をつけましょう。
【大学3年で就活を何もしてない25卒必見】キャリアチケットスカウト
公式サイト『https://media.careerticket.jp 』
- 価値観に合った相性の良い企業からスカウトが届く逆求人サイト
- 5つの質問で自分の大事にしたい価値観が簡単にわかる
- 決められた質問に答えるだけで自己PRとガクチカが完成する
『キャリアチケットスカウト 』は価値観に合った相性の良い企業からスカウトが届く逆求人サイトです。
他の逆求人サイトよりも価値観がマッチしていることを重視してスカウトが届くので、「自分に本当に合った企業に出会いたい!」いう人におすすめ。
自分の価値観は5つの質問に答えるだけで簡単にわかります。

よって、就活をこれから始める人が活用すべきサービスと言えますね。
キャリアチケットスカウトでは、決められた質問に答えるだけで自己PRとガクチカが完成します。

企業に評価される文章がサクッと作れるが良い点ですね。
作った自己PRとガクチカは、もちろん今後の就活で使えますよ。
他の就活生が動き始める前にインターンや早期選考の案内をもらえるので、有利に就活を進められるのもポイント。

効率よく就活を進めておくためにもできるだけ早く利用しておくようにしましょう。
興味がある人はぜひ詳細をチェックしてみてくださいね。
\価値観に合った企業からスカウトが届く/
【完全無料】1分で登録できます
キャリアチケットスカウトの評判をまとめた記事を書きましたので参考にどうぞ。
【大学3年で就活を何もしてない25卒必見】dodaキャンパス
公式サイト『https://campus.doda.jp 』
- 大手・優良企業をはじめ7,600社以上が利用する大手逆求人サイト
- 教育最大手のベネッセが提供する就活サービスだから安心
- キャリアコラムも豊富にあり、サイトの使いやすさ抜群
『dodaキャンパス 』は教育最大手のベネッセが運営している大手逆求人サイトです。
ベネッセが提供する就活サービスなので安心感バツグンですね。
人気の大手企業から優良ベンチャー企業まで7,600社以上が参加。
さまざまな規模の会社からインターンのスカウトが届くので、登録する価値がめちゃくちゃ高いですよ。

オファー受信率は99%と圧倒的。
プロフィールをきちんと書くことでほぼ全ての人がオファーを受けることができます。

dodaキャンパスでは「適性検査GPS」という自己分析ツールを使うことができます。
自分の性格がグラフ化されるので、自分の特徴がわかりやすいのがポイントですね。

dodaキャンパスでは質の高いキャリアコラムや就活力アップに役立つオンラインイベントも豊富に提供。

毎月10講座以上のイベントが開催されていますので、登録した人はぜひ参加して他の就活生に差をつけましょう。
気になる人は以下から詳細をチェックしてみてくださいね。
\大手・優良企業からスカウトが届く/
【完全無料】1分で登録できます
大学3年で就活を何もしてない25卒が活用すべき就活イベント

続いて大学3年で就活を何もしてない25卒が活用すべき就活イベントを紹介します。
就活イベントは『GD(グループディスカッション)で無双できるようになる』体験型GD対策サービス。
特に就活生から人気が高いのは1日に5〜10回のGD練習ができる『DEiBA(デアイバ) 』です。
丁寧なフィードバックをもらえるので「GDが不安…」という人におすすめですよ。
特に以下に当てはまる人は詳細をチェックしてみてくださいね。
- GDが初めてで不安。とにかく練習したい
- GD対策の方法が分からない
- 1日でGD対策を終わらせたい
- DEiBA
→1日で5〜10回のGD練習ができる。年間10,000人の就活生が参加するGD特化型サービス。
▼DEiBAの口コミはこのような感じ。
繰り返しグループディスカッションの練習をして、選考突破を目指しましょう。
【大学3年で就活を何もしてない25卒必見】DEiBA(デアイバ)
公式サイト『https://deiba.jp 』
- 1日で5〜10回のGD練習ができるGD特化型サービス
- 個別フィードバックをもらえるので内定レベルまで成長できる
- 年間10,000人の就活生が参加する人気の就活イベント
『DEiBA 』はGDの実力を圧倒的に伸ばしたい人が活用すべきGD特化型サービスです。
GDは適切なフィードバックをもらいながら実践的な練習を重ねることで、内定レベルの実力がつきます。
DEiBAでは1日で5〜10回のGD練習ができるので、場数を踏むには最適と言えますね。

1問ごとに採用担当の方からフィードバックがもらえるのがすごいところ。
イベントの最後にはGD中の発言や振る舞いをもとに採点された評価シートももらえますよ。

- 統率力
- 論理性
- 協調性
- 発信力
といったGD選考を通過するために必要な力が客観的に評価されるので、内定にグッと近づくことができます。
1日のイベントには6〜12社の企業が参加。
必ず1社以上のスカウトがもらえるので、早期内定につながりやすいのも良い点ですね。

DEiBAは年間10,000人の就活生が参加する人気の就活イベント。
GDが不安がある人は積極的に活用して他の就活生に乗り遅れないようにしましょう。
興味のある人は以下から詳細をチェックしてみてくださいね。
\GDで無双できるようになる/
【完全無料】1分で登録できます
大学3年で就活を何もしてない25卒が活用すべきインターン専用サイト

では次に、インターンに初めて参加する就活生が安心して利用できる『ユアターン』について詳しく紹介していきますね。
ユアターンは『インターンの検索から選考突破まで丁寧にサポートしてくれる』初心者に優しいインターン専用サイトです。
希望者はオンライン面談で長期インターンの不安や悩みを相談できるのがすごいところ。
特に以下に当てはまる人は詳細をチェックしてみてくださいね。
- 自分に合った長期インターンに参加したい。
- インターンの企業探しから選考対策までサポートしてほしい。
- 長期インターンで就活を有利に進めたい。
- ユアターン
→インターンの検索から選考突破まで丁寧にサポートしてくれるインターン専用サイト。長期インターンに参加したい人は必須。
▼口コミはこのような感じ。
ユアターンは学生視点の丁寧なサポートがポイント。
「インターンが初めてで不安…」という人に特におすすめなので、ぜひ活用してみてくださいね。
【大学3年で就活を何もしてない25卒必見】ユアターン
- 丁寧なサポートで就活初心者でも長期&有給インターンに参加できる
- インターンの悩みを個別に相談できる
- 15個の質問に答えるだけで自分に合った仕事がわかる「適職診断」が受けられる
『ユアターン』は初めてインターンに参加する人を丁寧にサポートしてくれるインターン専用サイトです。
「志望業界に活きる長期インターンの探し方」から「ESや面接のコツ」まで個別相談できますので、就活初心者でも安心して利用できるところがポイント。
徹底的に学生視点で作られているサービスなので、長期インターンを始める前の不安や悩みをしっかり解決してくれますよ。
また、個別相談の対応スタッフは、公式サイトに名前と顔付きで紹介されているので安心ですね。

ユアターンは、15個の質問に答えるだけで自分に合った仕事がわかる「適職診断」が受けられるのも良い点です。

「そもそも、どんな業界・企業が自分に合っているかわからない…」という人は、ぜひ活用してみてくださいね。
ユアターンでは、興味のある職種や希望地域を選択するだけで自分にぴったりのインターンを見つけてくれますよ。

長期インターンに興味のある人は公式サイトから、どんなインターンがあるかを確認してみてくださいね。
\インターンの不安や悩みを相談できる/
【完全無料】1分で登録できます
大学3年で就活を何もしてない25卒が活用すべき動画型就活サービス

次に、企業と就活生を動画でつなぐ『JOBTV』について詳しく解説していきます。
JOBTVは『ネットフリックス感覚で業界・企業研究できる』動画配信型の就活サービスです。
気になった企業の動画を再生するだけで、どんどん業界・企業研究を進められるところがポイントですよ。
特に以下に当てはまる人は詳細をチェックしてみてくださいね。
- 業界・企業研究を動画で手軽に進めたい。
- 今まで知らなかった企業に出会いたい。
- 自己PR動画でアピールして内定をもらいたい。
- JOBTV
→ネットフリックス感覚で動画を見ながら業界・企業研究できる就活サービス。自己PR動画を評価してくれた企業からスカウトが届く。
▼口コミはこのような感じ。
JOBTVは魅力的な見た目が特徴の就活サービスです。
楽しみながら業界・企業研究したい人はぜひ活用してみてくださいね。
【大学3年で就活を何もしてない25卒必見】JOBTV(ジョブTV)
公式サイト『https://jobtv.jp』
- ネットフリックスを見る感覚で業界・企業研究できる
- 気になる企業の動画を手軽に見れるので自分の知らなかった企業に出会える
- 自己PR動画を評価してくれた企業からスカウトが届く
『JOBTV』は企業と就活生を動画でつなぐ動画配信型の就活サービスです。
まず目を引くのは就活版ネトフリと呼ばれるほど魅力的な公式サイト。
就活のモチベーションには見た目や使いやすさが重要なので就活生にとって嬉しいポイントですね。

これまでの業界・企業研究は、採用ホームページや四季報を見たり、企業説明会に参加するなど地道に情報を集めるのが主流。
一方、JOBTVは企業説明動画が無料で見放題なので楽しく業界・企業研究できるところが良い点です。
JOBTVには以下のような就活生から人気の高い大手企業を含む250社以上が参加しています。

自己PR動画を登録することで、動画を評価してくれた企業からESや適性検査免除のスカウトが届きますよ。

「ESが通過しない…」という悩みのある人や「動画撮影が得意!」というSNS慣れした人には特におすすめ。
興味のある人は、ぜひ詳細をチェックしてみてくださいね。
\就活版ネトフリで業界・企業研究する/
【完全無料】1分で登録できます
25卒が「大学3年で就活を何もしてない」となる理由3つ

25卒の就活は早期化している一方、大学3年で就活を何もしてない人もいます。
では、なぜスタートが遅れてしまうのか?
「大学3年で就活を何もしてない」となってしまう理由は次の3つです。
◾️「大学3年で就活を何もしてない」となってしまう理由
- マイナビ・リクナビが解禁されるのが大学3年の3月だから
- 就活が不安で行動できないから
- 何から手をつけたら良いか分からないから

大学3年で就活を何もしてない理由①マイナビ・リクナビが解禁されない
大手総合求人サイトのマイナビ・リクナビは大学4年生になる直前の大学3年生の3月からエントリー受付開始です。
なので、それに合わせて就活をスタートする人が多いです。
「マイナビが解禁されるまで何もしなくていいかな」と考えてしまうことが乗り遅れてしまう理由ですね。
特に25卒は就活が早期化していますので1日でも早く就活を始めることが重要。
逆求人サイト『キャリアチケットスカウト』など、25卒が利用できる就活サイトを活用して就活を有利に進めてくださいね。
大学3年で就活を何もしてない理由②就活が不安で行動できない
ES(エントリーシート)で落ちたり、面接でうまく話せないといった失敗をするのはイヤですよね。
就活は誰にとっても初めての経験なので不安に思うのは当然です。
とはいえ先ほど紹介した通り、25卒の半分は夏ごろまでに就活をスタートさせます。
まずは動画型サイト『JOBTV』で企業情報を集めるのがおすすめ。
色々な企業知るだけでも不安が減りますので、ぜひ活用してみてくださいね。
大学3年で就活を何もしてない理由③何から手をつけたら良いか分からない
就活でやるべきことはたくさんありますが、正直何から手をつけたら良いか分からないですよね。
「何をすべきか分からない…」と悩んで行動できていないという人も多いです。
誰にとっても就活は初めての経験なので何をしたら良いのかわからないのは当然。
『大学3年で就活を何もしていない25卒がやるべき対策5つ』を見返して、就活準備を進めてくださいね。
大学3年で就活を何もしてない人も大丈夫です。
今から就活準備を進めていきましょう。
大学3年で就活を何もしてない25卒のよくある質問

最後に、大学3年で就活を何もしてない25卒のよくある質問に回答します。
「わからないことが多くて不安」という人はぜひチェックしてくださいね。
◼︎大学3年で就活を何もしてない25卒のよくある質問
- 何月までに内定がないとやばいですか?
- 就職先を決めるポイントは何ですか?
- 就活で揃えておくものは何ですか?
25卒の質問①何月までに内定がないとやばいですか?
政府が定めている就活ルールより多くの企業が内定を出すのは大学4年の6月。
この時点の23卒内定率は就職みらい研究所の調査結果から73.1%です。

つまり、6月の時点で10人中7人以上が内定を持っていますので、夏ごろに内定がない人は他の就活生よりも遅れているのは事実。
とはいえ、大学4年生の夏以降も多くの企業が採用を続けています。
卒業時点で内定を持っている人は22卒内定率より96.4%。
諦めずに就活を続ければ、ほとんどの人が内定を獲得できますので安心してくださいね。
25卒の質問②就職先を決めるポイントは何ですか?
就職みらい研究所の調査結果より、最も多い理由は「自らの成長が期待できる」ということです。
自己成長志向が高い人の割合は年々増加しており、今後もこの傾向が続くことは間違いありません。
- 希望する地域で働ける
- 福利厚生や手当が充実している
- 会社や業界の安定性がある
といった理由で就職先を決める人も多いです。
内定獲得後に迷わないためにも、就職するうえで重視するものをあらかじめ決めておくようにしましょう。
25卒の質問③就活で揃えておくものは何ですか?
就活ではいろいろな道具を揃えておく必要があります。
一覧で紹介しますので参考にしてくださいね。
- リクルートスーツ
- 白のワイシャツ・ブラウス
- ビジネスシューズ(革靴・パンプス)
- 就活用の鞄(A4が入るサイズで自立するもの)
- 腕時計(カジュアルではないもの)
- 筆記用具
- スケジュール帳
- 履歴書
- 印鑑
大学3年生のうちに必要なものを揃えておくとスムーズに就活を進められます。
直前になって焦らないように注意しましょう。
疑問点をクリアにして就活の不安を解消してくださいね。
まとめ|大学3年で就活を何もしてない25卒は1日でも早く就活を始めよう!
この記事では、大学3年で就活を何もしてない25卒が6月からやるべき5ステップを解説してきました。
結論
大学3年で就活を何もしてない25卒が6月からやるべき5ステップは以下の通り。
繰り返しになりますが、25卒の就活はかなり早期化しています。
1日でも早く就活を始めて、他の就活生に差をつける就活準備を進めていきましょうね。
▼大学3年にはこちらの記事もおすすめ。
>>【25卒の就活はやばい?】就活でやばい状況になる人の特徴5つ