「グループディスカッション(GD)が初めてで不安…」という人は多いですよね。
そもそもグループディスカッションの流れを知らなかったり、経験したことがないものに対して不安を感じてしまうのは当たり前。
では、どうすれば不安がなくなるのか?
結論から言うと、グループディスカッションの不安を解消するために1番大切なのは「実践的な練習とフィードバック」です。
グループディスカッションの練習をしっかりやってくる就活生は少ないので、練習しておくだけで通過率が圧倒的に変わりますよ。
そこで、この記事では「グループディスカッション(GD)が初めてで不安…」と悩む24卒必見のGD練習ができる就活イベントを厳選して紹介していきます。
「グループディスカッションが苦手…」という人でもゼロから学べるGD練習会イベントを共有していくので、他の就活生に差をつけたい人は最後まで読んでみてくださいね。
この記事は以下の24卒におすすめ!
- グループディスカッションが初めてで不安。
- グループディスカッションがとにかく苦手。
- GD練習ができる就活イベントを知りたい。
月に5万人以上の就活生に読まれる当サイト運営者トシが『GD練習ができる就活イベント』を厳選して徹底解説します!
結論
グループディスカッションが初めてで不安な24卒が活用すべきGD練習会イベントは以下の通り。
- DEiBA(デアイバ)
・1日で5〜10回のGD練習ができる
・年間10,000人の就活生が参加するGD特化型サービス - irodasSALON(イロダスサロン)
・理想のキャリアを描くキャリアスクール
・講座や面談の満足度95%の圧倒的な実績 - digmee(ディグミー)
・LINEで就活ができる次世代就活サービス
・GD練習会で丁寧なフィードバックをもらえるので実力が伸びる
グループディスカッション(GD)が初めてで不安!GDの概要を説明

最初にグループディスカッション(GD)の概要を説明していきます。
「そもそもグループディスカッションって何?」という人は参考にしてみてくださいね。
グループディスカッション(GD)とは?
- 選考の序盤で取り入れられることの多い最初の関門の1つ
- 与えられたテーマについて3〜6人ほどで議論を行う
- 各グループで考えた結論を最後に発表することもある
グループディスカッションは選考の序盤で行われることが多く、人気企業では面接に進む前の足切りを目的として実施されるのが一般的。
与えられたテーマについて、グループで話し合って結論を出す選考ですが、結論そのものよりも話し合いの過程が評価されます。
つまり、どのような立ち回り方をしていたかが重要なので、対策をしておくことで通過率を圧倒的に高めることができますよ。
反対に、対策をしていないと普通に落とされるのがグループディスカッションの怖いところ。
「自分の得意な立ち位置」や「グループディスカッションの進め方」を理解しておかないと何もできずに終わってしまうので注意ですね。
なお、グループディスカッションに受かる人の特徴をまとめた記事も書いてみましたので、「どういう人が受かるのか」気になる人は参考にどうぞ。
グループディスカッション(GD)の役割は?

グループディスカッションには主に次の役割がありますよ。
- 進行役
・GDの司会進行をする役割 - 書記
・議事録(メモ)を取りグループの意見をまとめる役割 - タイムキーパー
・制限時間内にGDが終了するように時間を管理する役割 - 発表者
・GDの結論を発表する役割
役割がない人は意見やアイディアを出すことでグループディスカッションに参加することになります。
色々な就活サイトで「おすすめはこの役割!」と書かれていたりしますが、1番大切なのは「自分が得意な立ち位置」を見つけることです。
役割自体には有利・不利はないので自分に向いている役割をGD練習の中で見つけてくださいね。
グループディスカッションは練習すればするほど通過率が上がります。
ここで落ちるともったいないので、しっかり準備しておきましょうね。
グループディスカッション(GD)が初めてで不安な24卒の口コミを共有

グループディスカッションに苦手意識をもつ就活生はすごく多いです。
Twitterから不安を感じている24卒の口コミを共有していきますね。
グループディスカッションが初めてで不安①苦手すぎる(発言できない)
「グループディスカッションが苦手すぎる」というツイートですね。
初めて顔を合わす人の中で自分の意見を伝えるのは誰もが緊張してしまうもの。
大変ですが何度も練習をして慣れていくしかないので、しっかりと対策するようにしましょう。
グループディスカッションが初めてで不安②GDをしたことがなくて不安
グループディスカッションの経験がないと、全体の流れや自分に向いている役割がわからずに不安に思うのは当然ですね。
不安解消のコツは、繰り返しGD練習をしておくこと。
選考本番で失敗しないように経験を積んでおきましょうね。
グループディスカッションが初めてで不安③なんの役割をしたらいいか分からない
グループディスカッションには「進行役」「書記」などの役割がありますが、得意な立ち位置はGD練習の中で理解するしかありません。
「進行役をしてみたけどうまくいかなかった」とか「書記でみんなの意見をまとめられた」など、練習の中でしかわからないことはたくさんあります。
ぜひ積極的にGD練習をして、自分に向いている役割を見つけてみてくださいね。
グループディスカッションが初めてで不安④圧倒されて負けた
初めてのグループディスカッションは、他の就活生に圧倒されて誰もがついていけないもの。
選考本番で「全く話せなかった…」とならないように今から練習しておくことが大事ですね。
GD練習では何度失敗しても大丈夫。
重要なのは選考本番で実力を発揮することなので、何度も練習して不安を解消しておきましょうね。
グループディスカッションが不安な人はすごく多いです。
その分、練習することで大きく差をつけることができますよ。
【GD初めてで不安な24卒必見】グループディスカッションの練習方法は?

次に、グループディスカッションの練習方法について紹介しますね。
良い方法、悪い方法の両方を紹介していきますよ。

悪いGD練習の方法!グループディスカッションの本や記事を読むだけ
グループディスカッションのコツが書かれた本や記事を読むだけで満足するのはやめましょう。
何冊読んでも、何記事読んでも『読むだけでは意味がない』です。
泳げない人が「泳ぎ方の本」をたくさん読んでも上手に泳げるようにはならないのと同じですね。
コツを学ぶことはすごく大事ですが、それだけでは選考を通過できる力はつかないので注意ですよ。
悪いGD練習の方法!TwitterやLINEの学生グループで練習する
本や記事を読むだけではなく「TwitterやLINEの学生グループに参加して実践練習する」ことはすばらしいです。
TwitterやLINEオープンチャットではGD練習会の募集をしているので簡単に参加することでき、何度も参加すれば場慣れすることができるでしょう。
ですが、企業から評価される立ち回り方ができているかを知ることはできません。
間違った立ち回り方をしていても指摘してくれるプロがいないため『上手くできていると勘違いしてしまう』リスクがあるので注意ですよ。
良いGD練習方法!就活サービスが開催するGD練習会に参加する
「グループディスカッションの実力を伸ばしたい!」という人は就活サービスが開催するGD練習会に参加しましょう。
- セミナーでコツを学び、練習会ですぐに実践できる
- 本番さながらのテーマと雰囲気で練習できる
- 丁寧なフィードバックをもらえるので成長を実感できる
- 無料かつオンライン開催なので気軽に参加できる
などのメリットがあるので活用しないのは、かなりもったいないです。
コツを学んだ上で実践しフィードバックをもらうことでグループディスカッションの実力がどんどん伸びていきますよ。
GD練習ができる就活サービスの中でも特に評判が高いのは『DEiBA(デアイバ) 』『irodasSALON(イロダスサロン)
』『digmee(ディグミー)』。
まずは口コミを見ていきましょう。
▼DEiBAの口コミはこのような感じ。
▼irodasSALONの口コミはこのような感じ。
▼digmeeの口コミはこのような感じ。
3つの就活サービスを活用すれば他の就活生に差をつけるGD練習ができますよ。
繰り返しグループディスカッションの練習をして、選考突破を目指しましょう。
グループディスカッションが初めてで不安な24卒がGD練習に活用すべき就活イベント

ここからは、グループディスカッション(GD)練習に活用すべき就活イベントを紹介していきます。
グループディスカッションを通過するためには「とにかく練習とフィードバックが大事」ですので、ぜひ活用してみてくださいね。

【GD初めてで不安な24卒必見】DEiBA(デアイバ)
『DEiBA(デアイバ) 』は『GD(グループディスカッション)で無双できるようになる』体験型就活サービスです。
登録するとオンラインや対面開催のGD練習会イベントに参加できるので、24卒の就活には必須。
DEiBAはGD練習会イベントの評判がめちゃくちゃ高いのが特徴です。
よって、「GDが不安…」という人が最初に利用すべき就活サービスと言えますね。
特に以下に当てはまる人は詳細をチェックしてみてください。
- GDが初めてで不安。とにかく練習したい。
- GD対策の方法がわからない。
- 1日でGD対策を終わらせたい。
- DEiBA
→1日で5〜10回のGD練習ができる。年間10,000人の就活生が参加するGD特化型サービス。
DEiBA(デアイバ)
公式サイト『https://deiba.jp 』
- 1日で5〜10回のGD練習ができるGD特化型サービス
- 個別フィードバックをもらえるので内定レベルまで成長できる
- 年間10,000人の就活生が参加する人気の就活イベント
『DEiBA 』はGDの実力を圧倒的に伸ばしたい人が活用すべきGD特化型サービスです。
GDは適切なフィードバックをもらいながら実践的な練習を重ねることで、内定レベルの実力がつきます。
DEiBAでは1日で5〜10回のGD練習ができるので、場数を踏むには最適と言えますね。

1問ごとに採用担当の方からフィードバックがもらえるのがすごいところ。
イベントの最後にはGD中の発言や振る舞いをもとに採点された評価シートももらえますよ。

- 統率力
- 論理性
- 協調性
- 発信力
といったGD選考を通過するために必要な力が客観的に評価されるので、内定にグッと近づくことができます。
1日のイベントには6〜12社の企業が参加。
必ず1社以上のスカウトがもらえるので、早期内定につながりやすいのも良い点ですね。

DEiBAは年間10,000人の就活生が参加する人気の就活イベント。
GDが不安がある人は積極的に活用して他の就活生に乗り遅れないようにしましょう。
興味のある人は以下から詳細をチェックしてみてくださいね。
\GDで無双できるようになる/
【完全無料】1分で登録できます
【GD初めてで不安な24卒必見】irodasSALON(イロダスサロン)
次に、「ひとりで進められるか不安…」という人におすすめしたいキャリアスクール『irodasSALON(イロダスサロン)』を紹介しますね。
キャリアスクールは『選考突破レベルまで就活力を爆上げできる』サポート型の就活サービス。
10種類以上の就活講座や教材ではGD対策だけではなく、自己分析やES・面接対策もできるのが特徴です。
特に以下に当てはまる人は詳細をチェックしてみてくださいね。
- ひとりで就活を進めるのが不安。
- GD・ES・面接対策の方法がわからない。
- 早く内定を取って安心したい。
- irodasSALON
→理想のキャリアを描くキャリアスクール。満足度『95%』、友人に紹介したい『75%』。丁寧な就活サポートで納得内定できる。
▼口コミはこのような感じ。
irodasSALONは「ひとりで就活を進めるのが不安」という人にぴったりのサービスですよ。
irodasSALON(イロダスサロン)
公式サイト『https://irodas.com』
- 講座・面談の満足度95%の圧倒的な実績をもつキャリアスクール
- 全国500校・年間20,000人以上の就活生が利用する信頼性の高さが特徴
- 自分に合った企業の紹介や特別選考フローの案内をしてもらえる
『irodasSALON』は講座や面談の満足度95%の実績をもつキャリアスクールです。
全国500校・年間20,000人以上の就活生が利用している人気の高さが特徴。
24卒の就活をサポートする次のサービスをすべて無料で提供していますよ。
- 就活講座:10種類以上の就活に関する講義が受けられる
- 就活教材:就活の全体像が学べる教材がもらえる
- 適性検査:適性検査で自己分析ができる
- アドバイザー:就活相談や自分に合った企業を紹介してもらえる
※講座や面談はオンラインなので全国どこからでも参加できます。

就活講座や教材を通じて、自己分析から業界・企業研究まで効率的に進められることが大きなメリットですね。
GD対策の他に次のような就活講座が予定されているので、気になる講座があれば積極的に参加してみてくださいね。
- 社会分析講座
- 自己分析講座
- 興味・得意を考える講座
- 就活の軸形成講座
- ガクチカ整理講座
- 業界分析講座
- さまざまな業界の業界勉強会
irodasSALONでは1人ひとりの就活の状況に合わせた丁寧なサポートや企業の紹介をしてもらえるのもすごいところ。
「講座・面談の満足度95%」「友人を紹介したい75%」と参加者の評価が非常に高いのが良い点ですね。

irodasSALONでは早期選考につながるインターンや特別選考の紹介もしてもらえます。
700社以上の企業と提携しているので、自分に合った企業を探したい24卒にもおすすめですね。

irodasSALONを活用すれば、他の就活生に差をつける就活対策ができます。
興味のある人は以下から詳細を確認してみてくださいね。
\24卒の就活を徹底サポート/
【完全無料】1分で登録できます
irodasSALON(イロダスサロン)の評判や口コミをまとめた記事を書きましたので参考にどうぞ。
【GD初めてで不安な24卒必見】digmee(ディグミー)
『digmee(ディグミー)』は『LINEで手軽にGD・ES・面接対策ができる』次世代就活サービスです。
GD練習会イベントだけではなく、いろいろな就活イベントが開催されているのが特徴。
登録するだけで効率的に就活対策を進めることができますよ。
特に以下に当てはまる人は詳細をチェックしてみてくださいね。
- LINEで手軽にGD・ES・面接対策がしたい。
- GDが苦手。実践的な練習がしたい。
- 合同選考イベントで早期内定を獲得したい。
- digmee
→LINEで就活ができる次世代就活サービス。GD練習会で丁寧なフィードバックをもらえるので実力を伸ばせる。
digmeeはLINEだけで色々なサービスを受けられるのでめちゃくちゃ便利ですよ。
digmee(ディグミー)
- LINEで就活ができる次世代就活サービス
- LINEだけで情報収集からGD練習、ES添削、面接対策、内定獲得まで完結
- GD練習会では丁寧なフィードバックをもらえるので、どんどん成長できる
ここからは『digmee』のサービス内容を詳しく解説していきますね。
digmeeはLINEで就活ができる次世代就活サービスです。
▼LINEの画面はこのような感じ。

24卒の就活をサポートする次のサービスをすべて無料で提供していますよ。
- GD練習会イベント
- ES添削
- 企業の選考情報などさまざまな就活情報の発信
- 合同選考イベント
※GD練習会イベントや合同選考イベントはオンラインなので全国どこからでも参加できます!
digmeeは毎週色々なイベントを開催しているので「時間がある時に手軽に参加できる」ことが大きなメリットですね。

特に就活生から評判が高いのはGD練習会イベントです。
すごく丁寧にフィードバックがもらえるので「GDが苦手…」という人でも、どんどん成長することができますよ。
合同選考会イベントではサイバーエージェントなど大手・優良企業が参加します。
イベントで企業に評価されれば選考が一部免除されるオファーがもらえるので「早く内定が欲しい」という人は積極的に活用してみてくださいね。
その他、digmeeでは次の企業が参加していますよ。
- リクルート
- ヤフー
- 楽天
- 伊藤忠商事
- 三井不動産
- 東京海上日動
- ソフトバンク
- メルカリ
- 三菱地所
- JT
- DeNA
興味のある人は以下から公式LINEに登録できますので詳細を確認してみてくださいね。
\GDの実力がどんどん伸びる/
【すべて無料】30秒で登録できます
digmeeの評判が気になる人向けに口コミをまとめた記事を書きましたので、ご覧ください。
グループディスカッションが初めてで不安な人がGD練習サービスを利用するメリット

この章では、グループディスカッションが初めてで不安な人がGD練習サービスを利用するメリットは何かを解説していきますね。

GD練習サービスを利用するメリット①実践的なグループディスカッションの練習になる
GD練習サービスを利用するメリットの1つ目は、実践的なグループディスカッションの練習になることです。
繰り返しになりますが、グループディスカッションは練習することで通過率が上がる選考。
練習を通じて「自分の得意な立ち位置」や「グループディスカッションの進め方」を理解しておくことが重要ですね。
GD練習サービスを利用すれば就活のプロからフィードバックをもらうことができます。
グループディスカッションの実力をどんどん伸ばすことができるので、「GDが不安…」という人はぜひ活用してくださいね。
GD練習サービスを利用するメリット②自分のレベルを把握できる
GD練習サービスを利用するメリットの2つ目は、自分のレベルを把握できることです。
他の就活生と比べて自分は意見を言えているか、アウトプットに貢献できているかを知ることは重要。
自分ひとりでGD練習をするだけでは自分のレベルが客観的にわからないので注意ですね。
また、他の就活生から学べることも多いので、どんどんGD練習サービスを活用していきましょう。
GD練習サービスを利用するメリット③知らなかった企業に出会える
GD練習サービスを利用するメリットの3つ目は、知らなかった企業に出会えることです。
GD練習サービスには最大8社が参加するので、多くの企業を同時に知ることができますよ。
色々な企業と出会うことで「この仕事もおもしろそう」といった自分では気づかなかった興味関心を理解するきっかけにもなります。
自己分析や業界・企業研究にも役立つのがGD練習サービスのポイントですね。
GD練習サービスにはメリットがたくさんあるので、ぜひ積極的に活用してみてくださいね。
グループディスカッションが初めてで不安な人が知っておくべきGDのポイント

最後に、グループディスカッションが初めてで不安な人が知っておくべきGDのポイントを解説します。
グループディスカッションのポイントを知っておくことで通過率がさらに上がりますので、しっかり理解しておきましょう。

GDのポイント①コミュニケーション能力とアウトプット貢献が評価される
グループディスカッションが初めてで不安な人が知っておきたいポイントの1つ目は、コミュニケーション能力とアウトプット貢献が評価されるということです。
なぜなら、会社での仕事においてこの2つは必須能力だからですね。
反対に、自己主張しすぎて他の人の意見を受け入れなかったり、逆に全く意見を言わない人は仕事ができない人と判断されて落とされるので注意です。
グループディスカッションでは以下を意識して高評価をもらうようにしましょう。
- 自分の意見を積極的に伝える。
- 他の人の意見を柔軟に取り入れながら結論まで導く。
- 発言しやすい雰囲気を作り出す。
- 発言できていない人に配慮して意見を引き出す。
- 話し合いの道筋を立てる。
これらを練習なしにできる人はほぼいないので、先ほど紹介した就活サービスでしっかり練習しておきましょう。
GDのポイント②テーマの前提条件の確認と現状分析が重要
グループディスカッションが初めてで不安な人が知っておきたいポイントの2つ目は、テーマの前提条件の確認と現状分析が重要ということです。
与えられたテーマに対して、前提条件の確認や現状分析をせずに解決策をどんどん出そうとする人は評価されません。
たとえば、「自社テーマパークの混雑を解消する方法は?」というテーマの場合、解決策のアイディアを出す前に以下をグループで考えるようにしましょう。
- どの時期の混雑を解消する前提で話し合うか?
- 解消すべき混雑はテーマパーク全体か?それとも人気アトラクションだけか?
- どのような状態になることをゴールとするか?
- 現状なぜ混雑しているのか?
- 現状の混雑を解消するには何をすれば良いか?
「現状の混雑を解消するには何をすれば良いか?」の仮説に対して、解消方法のアイディアを出すのは話し合いの最後。
大事なのは「前提条件」と「現状分析」をしっかり話し合ってグループで同意することです。
ただのアイディア合戦では評価されないので注意しましょうね。
グループディスカッションのポイントを理解した上で、GD練習をどんどん進めていきましょう。
まとめ|グループディスカッションが初めてで不安な人はGD練習サービスを活用しましょう!
この記事では「グループディスカッション(GD)が初めてで不安…」と悩む24卒必見のGD練習ができる就活サービスを厳選して解説してきました。
結論
グループディスカッションが初めてで不安な24卒が活用すべきGD練習会イベントは以下の通り。
- DEiBA(デアイバ)
・1日で5〜10回のGD練習ができる
・年間10,000人の就活生が参加するGD特化型サービス - irodasSALON(イロダスサロン)
・理想のキャリアを描くキャリアスクール
・講座や面談の満足度95%の圧倒的な実績 - digmee(ディグミー)
・LINEで就活ができる次世代就活サービス
・GD練習会で丁寧なフィードバックをもらえるので実力が伸びる
グループディスカッションは練習をすればするほど通過率が上がりますので、積極的に活用してみてくださいね。
▼24卒にはこちらの記事もおすすめ。
>>【24卒の就活はやばい?】やばい/厳しいと言えない理由3つを解説!
>>【大学3年で就活を何もしてない24卒必見】今からやるべき5ステップ!