「OfferBox(オファーボックス)の評判って実際どうなの?」と気になっている人は多いですよね。
企業からオファーが届く逆求人サイトを利用する就活生はどんどん増えています。
逆求人サイトNo.1のオファーボックスは、就活生の3人に1人が利用。
オファーボックスの利用は当たり前になってますね。
とはいえ、実際に利用した人の評判をチェックして自分にとって利用価値があるのかを確認しておくことは重要です。
そこで、この記事では逆求人サイト「OfferBox(オファーボックス)」の評判・口コミを徹底解説していきます。
オファーボックスのサービス内容や登録方法についても紹介していくので「登録した方がいいの?」と悩んでいる人は、最後まで読んでみてくださいね。
この記事は以下の就活生におすすめです!
- オファーボックスの評判・口コミを知りたい。
- オファーボックスのサービス内容を詳しく知りたい。
- オファーボックスって登録した方が良いサービスなのか教えてほしい。
月に3万人以上の就活生に読まれる当サイト運営者トシが『オファーボックスは登録すべきサイトか』徹底解説します!
結論
OfferBox(オファーボックス)は23卒・24卒におすすめできる就活サイトです。
評判・口コミをまとめると以下の通り。
■良い評判・口コミ
- 自分では見つけられない企業を知ることができる。
- 質の高いオファーがくるので就活を効率化することができる。
- 自己分析やES対策に役立つ。
- 就活のモチベーションを上げることができる。
■悪い評判・口コミ
- ブラックで有名な企業からオファーが届くことがある。
- 会社説明会の集客を目的としたオファーが届くことがある。
- オファーが届いた企業の情報がオファーボックスだけではわかりづらい。
それではいきましょう!
- 23卒・24卒必見!OfferBox(オファーボックス)とは?
- OfferBox(オファーボックス)とマイナビの違いを簡単に紹介
- 【結論】OfferBox(オファーボックス)は登録した方が良いの?
- OfferBox(オファーボックス)の評判|実際に利用した23卒・24卒の良い口コミ
- OfferBox(オファーボックス)の評判|実際に利用した23卒・24卒の悪い口コミ
- 【番外編】OfferBox(オファーボックス)はCEO中野さんの活動がすごい
- OfferBox(オファーボックス)のサービス内容
- OfferBox(オファーボックス)と併用すべき就活サービス
- OfferBox(オファーボックス)の登録方法
- まとめ|OfferBox(オファーボックス)は良い評判が多い!23卒・24卒におすすめ!
23卒・24卒必見!OfferBox(オファーボックス)とは?

最初に、『OfferBox(オファーボックス) 』の概要を紹介しておきますね。
オファーボックスは株式会社i-plugが運営する逆求人(スカウト・オファー)型の就活サイト。
「就活生の3人に1人」が登録しているのがすごいところ。
オファーボックスの利用は当たり前になっていますね。
大手逆求人サイトの『キミスカ』『dodaキャンパス』を次のすべての項目で上回るNo.1逆求人サイトですよ。
- 参加する企業数1位
- 就活生の利用者数1位
- 適性検査の質問数1位
OfferBox・キミスカ・dodaキャンパスを徹底比較した記事を書きましたので、ぜひ読んでみてくださいね。
OfferBox(オファーボックス)が怪しいと言えない理由を運営会社を元に紹介

「オファーボックスって怪しい?」と心配な人に向けて、どのような会社が運営しているかを紹介しておきますね。
オファーボックスを運営する株式会社i-plugの概要は以下の通りです。
会社名 | 株式会社i-plug |
代表取締役CEO | 中野 智哉 |
設立 | 2012年4月18日 |
資本金 | 5億4,040万円(2021年3月18日時点) |
社員数 | 137名(2020年4月1日時点) |
事業内容 | OfferBoxシリーズの運営 |
公式サイト | https://offerbox.jp ![]() |
詳細情報 | 詳細を見る |
就活サイトの運営会社は、就活サイト以外の事業も行っているところがほとんど。
ですが、株式会社i-plugはオファーボックスの事業だけに集中し、良いサービスを就活生に提供することに力を入れている企業です。
2021年3月18日には東証マザーズに新規上場しているので信頼性も十分あります。
また、代表取締役CEOの中野さんのインタビュー記事が日経新聞やNHKサイトに掲載されるなど就活業界をリードする企業と言えますね。
オファーボックスは怪しいサービスではないので大丈夫ですよ。
株式会社i-plugはオファーボックスをより良くすることに力を入れているのが良い点ですね。
OfferBox(オファーボックス)とマイナビの違いを簡単に紹介

次に、逆求人サイト『オファーボックス』と総合求人サイト『マイナビ』の違いを解説しておきますね。
マイナビなどの総合求人サイトは、就活生から企業にアプローチすることが基本。
就活生が企業の情報を集めて、気になる企業にエントリーする仕組みですね。
一方、『オファーボックス』などの逆求人サイトは、企業から就活生にアプローチすることが特徴。
就活生が入力したプロフィールを企業が読んで、気になる就活生にスカウトを出す仕組みになっていますよ。

- プロフィールを登録しておくことで企業からオファーが届く就活サイト
- プロフィールを評価してくれた企業からオファーがくるので内定に直結しやすい
- 自分で企業探しするよりも効率的にエントリーを増やすことができる
逆求人サイトは自分を評価してくれる企業からオファーが届く『就活をめちゃくちゃ楽にしてくれる』便利な就活サイトです。
特に以下に当てはまる人におすすめですね。
- 自分のことを評価してくれる企業に出会いたい。
- 自分に合った企業のエントリー(持ち駒)を自動で増やしたい。
- CMをしている有名企業しか知らない。
OfferBoxは3人に1人の就活生が利用しています。
逆求人サイトの利用は当たり前になってきていますよ。
【結論】OfferBox(オファーボックス)は登録した方が良いの?

オファーボックスの概要をざっと理解できたと思いますので、オファーボックスは登録した方が良いサービスなのか、結論をお伝えしておきますね。
以下の5つの理由から、僕は「オファーボックスはすべての就活生が利用すべきサービス」と考えています。
- 大手からベンチャーまで10,000社以上が参加する圧倒的な規模。
- 東証一部上場企業が1,000社以上参加する充実度。
- 経済産業省や資生堂、マイクロソフト、ニトリも利用するほどの信頼性の高さ。
- 就活生の3人に1人が利用する安心感。
- オファー受信率93.6%なので、ほとんどの人にオファーが届く。
後ほど詳しく解説しますが、評判やサービス内容もすばらしいので使わないと損ですね。
就活を効率的に進めることができる利用価値の高いサービスなので、ぜひ利用してみてくださいね。
オファーボックスを使って早いうちに選考を経験しておくことが重要。
オファー経由の特別選考は内定にもつながりやすいので、早期内定を獲得できる可能性も高いですよ。
OfferBox(オファーボックス)の評判|実際に利用した23卒・24卒の良い口コミ

それでは、オファーボックスの評判を詳しく見ていきましょう。
実際に利用している23卒・24卒の口コミを中心に良い評判をピックアップしてお伝えしますね。
評判・口コミは「就レポ」と「Twitter」の2つをチェックしました。
結論としては「今まで知らなかった企業と出会える」「就活を効率化できる」おすすめの就活サイトと言えますよ。
【就レポ】OfferBox(オファーボックス)の良い評判
まずは、就レポからオファーボックスの良い評判を見ていきますね。
良い評判!自分では見つけられない企業に出会えた

オファーボックスは自分では見つけられない企業からオファーが届くという評判です。
今まで知らなかった業界・企業を知れるのも逆求人サイトの良いところですね。
オファーを読むことで自分の長所を知ることもできますよ。
良い評判!オファーがくるので就活を効率化できる

オファーボックスはオファーが届くので時間の無駄が省けて便利という評判です。
基本情報を入力しておくだけでオファーがもらえるので企業探しを効率化できますね。
就活ではエントリー数が重要ですが、自分で企業を探してエントリーするのはかなり手間がかかります。
その時間を短縮できるので自己分析やES対策に時間を使えますよ。
【Twitter】OfferBox(オファーボックス)の良い評判
Twitterではどのように評価されているか、オファーボックスの良い評判から見ていきましょう。
良い評判!就活のモチベーションが上がる
オファーボックスは就活のモチベーションが上がるという評判です。
企業から「ぜひ選考を受けて欲しい」とオファーが届くのは嬉しいですよね。
プロフィールを書くことがES対策にもなるところも良い点です。
良い評判!プロフィールを埋めるとオファーがかなりくる
プロフィールをしっかり埋めると、たくさんオファーが届くという評判です。
オファーボックスは企業が手入力でオファーを出す仕組み。
オファーが届いただけで評価されていることがわかるのもポイントですね。
良い評判!オファーの質が高い
オファーボックスはオファーの質が高いという評判です。
オファーボックスは大手・優良企業が多く参加。
就活生に人気の有名企業もたくさん参加しているのが特徴ですね。
サイトが見やすく、使い勝手が良いのもポイントです。
良い評判!自己分析に使えた
オファーボックスが自分分析に使えたという評判です。
オファーボックスでは自己分析に役立つ適性検査「AnalyzeU+」を利用できます。
めちゃくちゃ精度の高い自己分析ツールなので、自分の性格や強み・弱みを知ることができますよ。
自己分析の一環として利用できるところも良い点ですね。
良い評判!インターンに招待してもらえた
オファーボックスでオファーが届いた企業からインターンに招待してもらえたという評判です。
オファーボックスは人事から直接オファーが届くので、企業との距離が近いのが特徴。
人事などの社会人と話す練習になるのが良い点ですね。
良い評価をもらえれば特別にインターンに招待してもらうこともできますよ。
オファーボックスは良い評判が多いですね。
オファーをもらうだけではなく自己分析に役立つ適性検査も利用できるので使わないともったいないですよ。
OfferBox(オファーボックス)の評判|実際に利用した23卒・24卒の悪い口コミ

次に、実際に利用している23卒・24卒の口コミを中心に悪い評判をピックアップしてお伝えしますね。
結論としては「オファーボックスだけでは企業の詳細が分かりづらい」「ブラックで有名な企業からオファーが来る」という口コミがありました。
オファーボックスだけでは会社の概要しか分かりません。
オファーが届いた会社が、どのような会社なのか自分で調べることが大事ですね。
【就レポ】OfferBox(オファーボックス)の悪い評判
まずは、就レポに掲載されているオファーボックスの悪い評判を見ていきます。
悪い評判!会社説明会の案内としてのオファーだった

オファーボックスは会社説明会の案内としてオファーを使う企業もいるという評判です。
プロフィールをよく読んでオファーを出してくれる企業がほとんど。
一方、会社説明会に集客したいだけの企業もいることを知っておきましょう。
悪い評判!OfferBox(オファーボックス)だけでは企業の詳細が分かりづらい

オファーがきてもオファーボックス単体では企業のことがよく分からないという評判です。
オファーが届いた企業の詳しい情報は自分で調べる必要がありますね。
また、オファーボックスは手入力でオファーを出す仕組みなので、オファー数は少なめ。
その分、本当に自分を評価してくれている企業からオファーがきますよ。
【Twitter】OfferBox(オファーボックス)の悪い評判
最後に、Twitterに投稿されたオファーボックスの悪い評判を見ていきましょう。
悪い評判!ブラックで有名な企業からもオファーがくる
ブラックで有名な企業からもオファーが届いたという評判です。
求人サイトはホワイト企業以外も参加しています。
よって、自分でも企業の情報を調べることが大事ですね。
なお、マイナビ・リクナビも同じようにブラック企業が参加しています。
少しめんどうですが、自分でしっかり企業研究をするようにしましょう。
悪い評判!オファーの意味がない
オファーボックスは会社の宣伝目的でオファーを出す企業もいるという評判です。
オファーがきた企業に興味がなければ無視でもOK。
少しでも興味があれば話を聞いてみても良いかと思います。
自分では見つけられない企業と出会えるのも逆求人サイトのメリットの1つです。
求人サイトはホワイト企業だけが参加しているわけではありません。
口コミサイトなどを使ってどのような企業か調べると安心ですね。
【番外編】OfferBox(オファーボックス)はCEO中野さんの活動がすごい

評判や口コミではないですが、オファーボックスは「CEO中野さんの活動がすごい」ので紹介しますね。
たとえば、NHKの就活応援ニュースゼミでは就活生の色々な質問に答えています(右の方が中野さんです)。

また、日経新聞に中野さんのインタビューが掲載されるなど、就活に悩む学生をサポートする活動を行っていますよ。
そんな中野さんですが、いわゆるエリートというわけではなく大学卒業後ニートを経験したりブラック企業に就職するなど仕事探しに苦労されています。
その苦労した経験を元に作られた『オファーボックス』だからこそ就活生に選ばれるサービスになっていると言えますね。
オファーボックスの人気が高い理由は就活生のために考え抜かれたサービスだからですね。
次の章ではサービス内容を詳しく解説していくのでじっくりご覧ください。
OfferBox(オファーボックス)のサービス内容
公式サイト『https://offerbox.jp 』
- 大手からベンチャーまで10,000社以上が利用する最大手の逆求人サイト
- 経済産業省や資生堂、マイクロソフト、ニトリも利用するほどの信頼性
- 就活生の3人に1人が利用する人気の高さが特徴
それではここからは『OfferBox 』のサービス内容ついて解説していきますね。
プロフィールをしっかり見て評価してくれた企業からオファーが届く
オファーボックスではプロフィールを見た企業から次のようなオファーがもらえます。

プロフィールを拝見し非常に共感致しました。【技術も能力もなくても人を動かす力がある】って、良い言葉ですね!
のように、しっかりと自分を評価してもらった上で返信をもらえますよ。
オファーボックスは、じっくりプロフィールを見て自社と合っている人にオファーを出す仕組みなのでオファーが来るだけで素直に嬉しいです。
参加する10%が東証一部上場企業で大手・優良企業からオファーが来る
オファーボックスは大手からベンチャーまで10,000社以上が参加する最大手の逆求人サイトです。
参加している企業の一例は以下の通り。

- 経済産業省
- 資生堂
- マイクロソフト
- 3M
- ニトリ
- 日産自動車
- コクヨ
- GREE
- ぴあ
- 朝日新聞
「参加している10%が東証一部上場企業」なので大手・優良企業からも普通にオファーが来ますよ。
東証二部や東証マザーズなども合わせると参加する15%が上場企業なのがすごいですね。
ES・ウェブテストなしの特別枠選考やインターンシップに招待されることもあり、内定につながりやすいことも大きなメリットです。
評判を紹介した章でも解説しましたが、オファーボックスはプロフィールを評価してくれた企業が「一斉送信」ではなく「手作業」でオファーを送るシステムです。
オファーが届いただけで企業が自分に興味を持っているとわかるのも良い点ですね。
高精度な適性検査で自己分析を深掘りできる
オファーボックスでは「AnalyzeU+」という適性検査を受けることができます。
251の質問に答えることで社会で求められる力を「偏差値」で計れることが特徴。
「AnalyzeU+」を受ければ自己分析で重要な「自分で気づいていない自分自身」がわかりますので、自分の強みやその裏付けとなるエピソードを簡単に見つけることができますよ。

AnalyzeU+の診断結果は「社会人基礎力 11項目」「次世代リーダー力 14項目」の計25項目で表示され、特に点数が高かったものは星印がついています。

星印の項目は「自分の特徴として強く出ている部分」ですので、この特徴を発揮した過去の出来事を探すことで簡単に自己PRを作ることができますよ。
また「適性診断360度」でLINEを使って友達や親に自分の評価を依頼することもできます。
他己分析をしてみたいけど「どんな質問をしたら良いかわからない」という人には特におすすめ。
自分が回答した適性検査の結果と一緒にグラフで表示されるのでわかりやすいですね。

オファーボックスは、すべての就活生におすすめできる利用する価値が高い就活サイトですので、ぜひ登録してどんどん活用してみてくださいね。
\大手・優良企業からスカウトが届く/
【完全無料】1分で登録できます
OfferBox(オファーボックス)と併用すべき就活サービス

続いて、オファーボックスと併用すべき就活サービスを紹介します。
内定を獲得するためにはGD(グループディスカッション)や面接対策も重要です。
オファーボックスでオファーをもらってエントリーを増やしながら、他の就活サービスでGD・面接対策をすることで就活がめちゃくちゃスムーズに進みますよ。
次の2つが特におすすめですので、興味があれば詳細をチェックしてみてくださいね。
- digmee
→LINEで就活ができる次世代就活サービス。GD練習会で丁寧なフィードバックをもらえるので実力を伸ばせる。 - irodasSALON
→コミュニティ型就活支援サービス。友人に紹介したい『75%』 、満足度『95%』。丁寧な選考対策で内定まで徹底サポート。
digmeeの評判・口コミについて詳しくまとめた記事を書きましたので、ぜひ読んでみてくださいね。
irodasSALONの評判・口コミもこちらにまとめましたので、参考にどうぞ。
OfferBox(オファーボックス)の登録方法

最後に、オファーボックスの登録方法について解説します。
「オファーボックスに登録してみようかな」という人は参考にしてくださいね。
オファーボックスには次の流れで登録できます。
- 公式サイトにアクセスする。
- 「今すぐ新規登録する(無料)」をクリックする。
- ログインID(メールアドレス)とパスワードを入力し、卒業年を選択する。
- 利用規約などを確認し、「上記承認事項に同意する」にチェック後「登録する(無料)」をクリックする。
- 登録確認メールが届くので、そちらから本登録を完了させる。
『OfferBox公式サイト 』から、まずは「今すぐ新規登録する(無料)」をクリック。
ログインID(メールアドレス)とパスワードを入力し、卒業年を選択するだけで仮登録は完了です。

登録完了メールが届くので、本登録を完了してくださいね。
(ソーシャルアカウントとの連携は特に必要ないですよ。)
1分もあれば簡単に登録できますので、ぜひオファーボックスを活用してみてくださいね。
公式サイトはこちら→『https://offerbox.jp 』
まとめ|OfferBox(オファーボックス)は良い評判が多い!23卒・24卒におすすめ!
この記事では、逆求人就活サイト「OfferBox(オファーボックス)」の評判・口コミを解説してきました。
結論
OfferBox(オファーボックス)は23卒・24卒におすすめできる就活サイトです。
評判・口コミをまとめると以下の通り。
■良い評判・口コミ
- 自分では見つけられない企業を知ることができる。
- 質の高いオファーがくるので就活を効率化することができる。
- 自己分析やES対策に役立つ。
- 就活のモチベーションを上げることができる。
■悪い評判・口コミ
- ブラックで有名な企業からオファーが届くことがある。
- 会社説明会の集客を目的としたオファーが届くことがある。
- オファーが届いた企業の情報がオファーボックスだけではわかりづらい。
オファーボックスは23卒・24卒におすすめの利用価値の高い就活サービス。
ぜひ活用して、自分に合った企業から内定を獲得してくださいね。
公式サイトはこちら→『https://offerbox.jp 』
▼こちらの記事でもオファーボックスを紹介していますよ。