早期選考を受ける就活生は増えていますが、「そもそも早期選考って受かりやすいの?」と疑問を感じている人は多いですよね。
早期選考は学歴の高い人が集まるイメージがあるので「受からないかも…」と不安な人もいると思います。
たしかに、誰もが名前を知っている有名企業の中には学歴で合否を判断する企業があるのも事実。
とはいえ、「ほとんどの企業の早期選考は本選考よりも受かりやすい」というのが結論です。
この記事では、早期選考が受かりやすいと言える理由5つを詳しく解説していきますのでチェックしてみてくださいね。
また、受かりやすい早期選考の具体的な見つけ方も合わせて解説します。
早期選考で内定を獲得するために役立つ情報を網羅的にお伝えしていきますので、ぜひ最後までご覧ください。
この記事は以下の就活生におすすめ!
- 早期選考は本選考よりも受かりやすいのか知りたい。
- 受かりやすい早期選考の見つけ方を知りたい。
- 早期内定を獲得して就活を有利に進めたい。
月に5万人以上の就活生に読まれる当サイト運営者トシが『早期選考が本選考よりも受かりやすい理由』を解説しますよ!
結論
早期選考が本選考よりも受かりやすい理由は以下の5つ。
- 企業が早期に学生を確保しようとしている
- 本選考よりも採用プロセスが短い
- 採用定員に余裕がある
- 選考対策が十分にできている就活生が少ない
- 早期選考を受ける就活生が少ない
そもそも早期選考とは?

最初に、そもそも早期選考とは何かを簡単に解説しておきますね。
- 通常の採用スケジュールよりも早い大学3年生の3月より前に始まる選考
- 外資系企業や中小・ベンチャー企業で実施されることが多い
通常の採用スケジュールでは、政府が定める就活ルールに従って大学3年生の3月から選考が始まるのが一般的。
とはいえ、優秀な人材の確保は企業にとって最重要ともいえる経営課題なので、早くから選考を始めて内定を出す企業はたくさんあります。
早期選考でアピールできれば、他の就活生よりも早い時期に内定をもらえるので、圧倒的に有利に就活を進めることができますよ。
早期選考を行うのは外資系企業や中小・ベンチャー企業に多いのが特徴。
早期選考にチャレンジすれば就活の経験を積むこともできますので、積極的に受けるようにしましょうね。
なお、早期選考はいつから始まるのか、業界ごとにまとめた記事を書きましたので参考にどうぞ。
早期選考は早い時期に内定をもらえるだけではなく、経験自体が本選考に役立ちますよ。
早期選考は受かりやすいと言える理由5つ

ここからは早期選考が本選考よりも受かりやすいと言える理由を解説していきますね。
早期選考が受かりやすい理由としては、次の5つのポイントがありますよ。
◼︎早期選考は受かりやすいと言える理由
- 企業が早期に学生を確保しようとしている
- 本選考よりも採用プロセスが短い
- 採用定員に余裕がある
- 選考対策が十分にできている就活生が少ない
- 早期選考を受ける就活生が少ない

早期選考が受かりやすい理由①企業が早期に学生を確保しようとしている
早期選考が受かりやすい理由の1つ目は、企業が早期に学生を確保しようとしているからです。
就活生から人気の大企業は、政府が定める就活ルールに従って大学3年生の3月からエントリー開始。
つまり、大企業よりも知名度が低い中小企業やベンチャー企業は、早期選考で学生を確保しておく必要があります。
(本選考では知名度の高い大企業を受ける人が大多数なので当然ですね)
早期選考では「自社にマッチしている」「自社で活躍できる」と判断した学生には、どんどん内定を出して囲い込みます。
よって、早期選考は本選考よりも受かりやすいと言えますよ。
早期選考が受かりやすい理由②本選考よりも採用プロセスが短い
早期選考が受かりやすい理由の2つ目は、早期選考は本選考よりも採用プロセスが短い場合があるからです。
特に逆求人サイトや合同選考会イベントを通じて特別選考オファーをもらった場合やインターンで企業から優秀と認められた場合ですね。
早期選考はES(エントリーシート)選考や適性検査が免除されて、面接から始まることも多いので圧倒的に内定に近いことが特徴。
効率的に内定を取りたい人は、早期選考を積極的に受けるようにしましょう。
早期選考が受かりやすい理由③採用定員に余裕がある
早期選考が受かりやすい理由の3つ目は、企業の採用定員に余裕があるからです。
企業は毎年採用する新卒の人数を決めて採用活動を行います。
つまり、早期選考で多くの内定が出れば、本選考では採用定員が減ることになりますね。
採用基準は早期選考でも本選考でも変わらないので、倍率の高い本選考よりも早期選考の方が内定を取りやすいと言えますよ。
なお、企業が採用基準を下げない理由は次の通り。
- お客様に提供する製品、サービスの質が下がるから。
- 社内基準を満足するレベルに育てるまでのコストがかかるから。
採用基準を下げることのリスクが大きいので、優良企業ほどしっかり学生を評価します。
反対に、簡単に内定が取れる企業は採用がうまくいっていなかったり、辞める人の多いブラック企業の可能性があるので注意しましょう。
早期選考が受かりやすい理由④選考対策が十分できている就活生が少ない
早期選考が受かりやすい理由の4つ目は、選考対策が十分できている就活生が少ないからです。
早期選考は一般的な就活シーズンよりも早い時期に行われるので、選考対策がしっかりできていない人も多く参加します。
つまり、自己分析をきちんと行って自己PRを作り上げたり、面接練習を徹底的に行うことで他の就活生に差をつけることができますよ。
早期選考に向けて選考対策を行った経験は、もちろん今後の就活に活かせます。
就活は1日でも早く始めることが重要。
なぜなら、内定を取れる人・取れない人を分ける最大のポイントは、就活準備にどれくらい力を入れたかどうかだからですね。
早期選考での経験は、すべての就活生にとって無駄にならないことを知っておきましょう。
早期選考が受かりやすい理由⑤早期選考を受ける就活生が少ない
早期選考が受かりやすい理由の5つ目は、早期選考を受ける就活生が少ないからです。
早期選考を受けるのは早いうちから就活情報を集め、選考対策をしてきた就活生だけ。
本選考と比べて受ける人の数が圧倒的に少ないので、倍率も低いのが特徴ですね。
内閣府の就活開始時期に関する調査結果より、平均的な大学3年生は9月から10月頃に就活を始めます。

つまり、早期選考に向けて積極的に動いている人はかなり少ないと言えますね。
早期内定を獲得することで心にも余裕ができますので、さらに難易度の高い企業にも挑みやすくなります。
ぜひ早めに就活をスタートさせて他の就活生に差をつけていきましょう。
早期選考は早い時期に優秀な学生を確保することを目的に行われます。
1日でも早く就活を始めて、早期内定を目指しましょう。
【注意】受かりやすいと言えない早期選考の特徴

早期選考は本選考よりも受かりやすい理由を紹介してきましたが、例外もあるのでこの章で解説しておきますね。
結論、誰もが名前を知っている有名企業の早期選考は受かりやすいと言えないので注意です。
(超優秀な学生が集まるので難易度がめちゃくちゃ高い…)
有名企業から早期内定をもらうためにはしっかり選考対策することに合わせて、高学歴であることが前提。
一方、中小企業やベンチャー企業は学歴よりもマッチングを大事にする傾向があります。
早期選考では中小・ベンチャー企業の内定を狙っていくのが就活成功のコツですよ。
なお、2024卒向けに早期選考で早期内定をもらえる企業一覧をまとめた記事を書きましたので、参考にどうぞ。
知名度が高い企業の早期選考は受かりやすいと言えないので注意です。
早期内定を目指す人は中小・ベンチャー企業を中心に受けるのがおすすめですよ。
受かりやすい早期選考の見つけ方5つ

ここからは受かりやすい早期選考の見つけ方を解説していきますね。
マイナビなどの総合求人サイトは、大学3年生の3月からエントリー開始。
なので、マイナビでは早期選考を受けることができません。
早期選考を受けるためには総合求人サイト以外の就活サービスを利用する必要がありますよ。
特に受かりやすい中小・ベンチャー企業は知名度が低いので「そもそも早期選考をしている企業の見つけ方がわからない…」という人も多いと思います。
そこでこの章では受かりやすい早期選考の見つけ方を5つ紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
◼︎受かりやすい早期選考の見つけ方
- 逆求人サイトでスカウトをもらう
- キャリアスクールで紹介してもらう
- 長期インターンに参加する
- 合同選考イベントで企業に出会う
- 動画型サイトで企業を見つける
「結局どれを使ったらいいの?」という人は次の3つを選べばOK。
- OfferBox
・自分に合う企業からスカウトが届く逆求人サイト
・就活生3人に1人が利用。10,000社以上が参加 - irodasSALON
・理想のキャリアを描くキャリアスクール
・講座や面談の満足度95%の圧倒的な実績 - DEiBA
・1日で5〜10回のGD練習ができる
・年間10,000人の就活生が参加するGD特化型サービス
それでは詳しく見ていきましょう。
受かりやすい早期選考の見つけ方①逆求人サイトでスカウトをもらう
受かりやすい早期選考の見つけ方の1つ目は、逆求人サイトでスカウトをもらうことです。
登録しておくだけで早期選考のスカウトが届くので、早期内定には必須。
逆求人サイトは『就活をめちゃくちゃ楽にしてくれる』便利な就活サイトですよ。
- プロフィールを登録しておくことで企業からスカウトが届く就活サイト
- プロフィールを評価してくれた企業からスカウトがくるので内定につながりやすい
- 自分で企業探しするよりも効率的にエントリーを増やすことができる
自分では見つけられない企業に出会えるので、色々な業界を知ったり、エントリーを増やすのにすごく役立ちます。
特に以下に当てはまる人は詳細をチェックしてみてくださいね。
- 自分のことを評価してくれる企業に出会いたい。
- 自分に合った企業のエントリー(持ち駒)を自動で増やしたい。
- CMをしている有名企業しか知らない。
サイト名 | ![]() | ![]() | ![]() |
参加企業数 | 10,000社以上 | 950社 | 7,600社 |
就活生利用数 | 3人に1人 | 4人に1人 | 5人に1人 |
適性検査 | 適性検査251問 | 適性検査150問 | 適性検査23問 |
費用 | 無料 | 無料 | 無料 |
公式サイト | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
上記3社から気になるサイトを選んでも良いですし、もちろん併用してもOKです!
例えば「1番人気のあるサイトだけ登録しておこう」という人は『OfferBox』だけを利用。
「無料だから全部使っておこう」という人は、3つとも利用してみるなど使い方は自由です。
3つのサイトを併用すれば色々な業界の大手から中小・ベンチャー企業まで幅広くスカウトをもらうことができますよ。
また、3つのサイトは精度の高い自己分析ツールを提供していますので、どんどん活用して自己分析を進めていきましょう。
▼OfferBoxの口コミはこのような感じ。
OfferBoxは3人に1人の就活生が利用しています。
逆求人サイトの利用は当たり前になってきていますね。
逆求人サイトおすすめ3社について徹底比較した記事を書きましたので、ぜひ読んでみてくださいね。
OfferBox(オファーボックス)
公式サイト『https://offerbox.jp 』
- 大手からベンチャーまで10,000社以上が利用する最大手の逆求人サイト
- 経済産業省や資生堂、マイクロソフト、ニトリも利用するほどの信頼性
- 就活生の3人に1人が利用する人気の高さが特徴
『OfferBox』は大手からベンチャーまで10,000社以上が参加する最大手の逆求人サイトです。
就活生の3人に1人が利用する人気の高さが特徴ですね。
OfferBoxに参加している企業の14%が上場企業なので、大手・優良企業から普通にスカウトが届きますよ。

ES・適性検査なしの特別枠選考やインターンシップに招待されることもあり、内定につながりやすいことも大きなメリットです。
また、OfferBoxでは「AnalyzeU+」という自己分析ツールを使うことができます。
251の質問に答えることで社会で求められる力を「偏差値」で計れるのがポイント。
AnalyzeU+を受ければ自己分析で重要な「自分で気づいていない自分自身」がわかりますので、自分の強みを効率良く見つけることができますよ。

AnalyzeU+の診断結果は「社会人基礎力 11項目」「次世代リーダー力 14項目」の計25項目で表示され、特に点数が高かったものは星印がついています。

星印の項目は自分の特徴として強く出ている部分。
この特徴を発揮した過去の出来事を探すことで簡単に自己PRを作ることができますよ。
OfferBoxでは「適性診断360度」でLINEを使って友達や親に自分の評価を依頼することもできます。
他己分析をしてみたいけど「どんな質問をしたら良いかわからない」という人には特におすすめ。
自分の得点と併せてグラフで表示されるので一目でわかりやすいですね。

OfferBoxでは次のようなスカウトがもらえますよ。

プロフィールを拝見し非常に共感致しました。【技術も能力もなくても人を動かす力がある】って、良い言葉ですね!
のように自分を認めてくれた上でコメントが届くので嬉しいですね。
OfferBoxは一斉送信ではなく人事が手作業でスカウトを送るシステム。
スカウトがきただけで企業が自分に興味をもっているとわかるのも良い点です。
少しでも気になる方は詳細をチェックしてみてくださいね。
\大手・優良企業からスカウトがくる/
【完全無料】1分で登録できます
OfferBox(オファーボックス)の評判をまとめた記事を作りましたので、実際に利用した声を知りたい人はぜひご覧ください。
キミスカ
公式サイト『https://kimisuka.com 』
- 逆求人サイトの中でも大手企業のグループ会社など穴場企業に強い
- 自己分析・仕事選びに役立つ最高精度の適性検査が受験できる
- 15分の検査で性格の傾向・職務適性・長所・短所まで全てわかる
『キミスカ 』は評価ナンバー1の自己分析ツール「キミスカ適性検査」を受験できる逆求人サイトで「就活生の4人に1人」が利用しています。
キミスカは大手企業だけではなく大手のグループ会社など中堅やベンチャーの参加が多いのが特徴。

穴場の優良企業が多く参加していますので、OfferBoxと併用することで大手から中小・ベンチャーまで幅広くスカウトをもらうことができますよ。
キミスカには次の3種類のスカウトがあるのがポイント。
- ゴールドスカウト:1か月あたり50通限定
- シルバースカウト:1か月あたり150通限定
- ノーマルスカウト:1か月あたり1000通限定
スカウトの種類で企業の本気度がわかることもキミスカが就活生に支持されている理由ですね。
キミスカの適性検査では150の質問に答えることにより、性格の傾向・職務適性・長所・短所まで全てわかるのが良い点です。



キミスカは「他の就活サイトの自己分析ツールよりも詳しく分析」してくれるので自己分析を深めるのに最適。
特に「9.人物像及び人材活用に関するコメント」が「当たりすぎてスゴイ!」と高く評価されていますよ。
事業企画や商品企画といった新しく何かを生み出すような仕事で、能力発揮できる可能性がある。
といった適正のある仕事まで書いてくれているのもキミスカだけのポイント。
「キミスカ適性検査」で自己分析を効率的に進めてみてくださいね。
\最高精度の適性検査が受けられる/
【完全無料】1分で登録できます
dodaキャンパス
公式サイト『https://campus.doda.jp 』
- 大手・優良企業をはじめ7,600社以上が利用する大手逆求人サイト
- 教育最大手のベネッセが提供する就活サービスだから安心
- キャリアコラムも豊富にあり、サイトの使いやすさ抜群
『dodaキャンパス 』は教育最大手のベネッセが運営している大手逆求人サイトです。
ベネッセが提供する就活サービスなので安心感バツグンですね。
dodaキャンパスには人気・優良企業など7,600社以上が参加。
さまざまな規模の会社からスカウトが届くので、登録する価値が高いと言えますね。

オファー受信率は99%と非常に高いので、プロフィールをきちんと書くことでほぼ全ての人がオファーを受けることができますよ。

dodaキャンパスでは「適性検査GPS」という自己分析ツールを使うことができます。
質問数は23と少ないですが、自分の性格がグラフ化されるのでわかりやすいですね。

dodaキャンパスの最大の特徴は添削のプロによる自己PR添削サービスがあることです。
ベネッセが提供するdodaキャンパスならではサービスですので、ぜひ活用してくださいね。

dodaキャンパスでは質の高いキャリアコラムや就活力アップに役立つオンラインイベントも豊富に提供しています。
気になる人は以下から詳細をチェックしてみてくださいね。
\自己PR添削サービスが受けられる/
【完全無料】1分で登録できます
受かりやすい早期選考の見つけ方②キャリアスクールで紹介してもらう
受かりやすい早期選考の見つけ方の2つ目は、キャリアスクールで厳選した企業を紹介してもらうことです。
キャリアスクールは『選考突破レベルまで就活力を爆上げできる』サポート型の就活サービス。
その中でも多くの就活生に利用されているのが『irodasSALON(イロダスサロン)』です。
10種類以上の就活講座や教材では自己分析やES・GD・面接対策ができますので就活力を上げたい人に特におすすめですよ。
特に以下に当てはまる人は詳細をチェックしてみてくださいね。
- 早期選考を受けられる企業を紹介してもらいたい。
- ES・GD・面接対策の方法がわからない。
- ひとりで就活を進めるのが不安。
- irodasSALON
→理想のキャリアを描くキャリアスクール。満足度『95%』、友人に紹介したい『75%』。丁寧な就活サポートで納得内定できる。
▼口コミはこのような感じ。
irodasSALONは「ひとりで就活を進めるのが不安」という人にぴったりのサービスですよ。
irodasSALON(イロダスサロン)
公式サイト『https://irodas.com』
- 講座・面談の満足度95%の圧倒的な実績をもつキャリアスクール
- 全国500校・年間20,000人以上の就活生が利用する信頼性の高さが特徴
- 自分に合った企業の紹介や特別選考フローの案内をしてもらえる
『irodasSALON』は講座や面談の満足度95%の実績をもつキャリアスクールです。
全国500校・年間20,000人以上の就活生が利用している人気の高さが特徴。
24卒の就活をサポートする次のサービスをすべて無料で提供していますよ。
- 就活講座:10種類以上の就活に関する講義が受けられる
- 就活教材:就活の全体像が学べる教材がもらえる
- 適性検査:適性検査で自己分析ができる
- アドバイザー:就活相談や自分に合った企業を紹介してもらえる
※講座や面談はオンラインなので全国どこからでも参加できます。

就活講座や教材を通じて、自己分析から業界・企業研究まで効率的に進められることが大きなメリットですね。
次のような就活講座が予定されているので、気になる講座があれば積極的に参加してみてくださいね。
- 社会分析講座
- 自己分析講座
- 興味・得意を考える講座
- 就活の軸形成講座
- ガクチカ整理講座
- 業界分析講座
- さまざまな業界の業界勉強会
irodasSALONでは1人ひとりの就活の状況に合わせた丁寧なサポートや企業の紹介をしてもらえるのもすごいところ。
「講座・面談の満足度95%」「友人を紹介したい75%」と参加者の評価が非常に高いのが良い点ですね。

irodasSALONでは早期選考を受けられる企業の紹介もしてもらえます。
700社以上の企業と提携しているので、自分に合った企業を探したい24卒にもおすすめですね。

irodasSALONを活用すれば、他の就活生に差をつける就活対策ができます。
興味のある人は以下から詳細を確認してみてくださいね。
\早期選考を徹底サポート/
【完全無料】1分で登録できます
irodasSALON(イロダスサロン)の評判や口コミをまとめた記事を書きましたので参考にどうぞ。
受かりやすい早期選考の見つけ方③長期インターンに参加する
受かりやすい早期選考の見つけ方の3つ目は、長期インターンに参加することです。
長期インターンはそもそも企業側も採用目的で実施していると考えてOK。
優秀なインターン生には個別に早期選考が案内されますので、早期に内定を獲得できる可能性が高いと言えますね。
初めて長期インターンに参加する人は、インターン専用サイト『ユアターン』を活用するのがおすすめ。
ユアターンは『インターンの検索から選考突破まで丁寧にサポートしてくれる』初心者に優しいインターン専用サイトです。
希望者はオンライン面談で長期インターンの不安や悩みを相談できるのがすごいところ。
特に以下に当てはまる人は詳細をチェックしてみてくださいね。
- 早期選考につながる長期インターンに参加したい。
- インターンの企業探しから選考対策までサポートしてほしい。
- 長期インターンで就活を有利に進めたい。
- ユアターン
・インターンの検索から選考突破まで丁寧にサポートしてくれるインターン専用サイト
・長期インターンに参加したい人は必須
「サマーインターンは何社が平均?」「24卒向け大手インターンの見つけ方は?」など気になる人はこちらの記事を参考にどうぞ。
▼口コミはこのような感じ。
ユアターンは学生視点の丁寧なサポートがポイント。
「インターンが初めてで不安…」という人に特におすすめなので、ぜひ活用してみてくださいね。
ユアターン
- 丁寧なサポートで就活初心者でも長期&有給インターンに参加できる
- インターンの悩みを個別に相談できる
- 15個の質問に答えるだけで自分に合った仕事がわかる「適職診断」が受けられる
『ユアターン』は初めてインターンに参加する人を丁寧にサポートしてくれるインターン専用サイトです。
「志望業界に活きる長期インターンの見つけ方」から「ESや面接のコツ」まで個別相談できますので、就活初心者でも安心して利用できるところがポイント。
徹底的に学生視点で作られているサービスなので、長期インターンを始める前の不安や悩みをしっかり解決してくれますよ。
また、個別相談の対応スタッフは、公式サイトに名前と顔付きで紹介されているので安心ですね。

ユアターンは、15個の質問に答えるだけで自分に合った仕事がわかる「適職診断」が受けられるのも良い点です。

「そもそも、どんな業界・企業が自分に合っているかわからない…」という人は、ぜひ活用してみてくださいね。
ユアターンでは、興味のある職種や希望地域を選択するだけで自分にぴったりのインターンを見つけてくれますよ。

長期インターンに興味のある人は公式サイトから、どんなインターンがあるかを確認してみてくださいね。
\インターンの不安や悩みを相談できる/
【完全無料】1分で登録できます
受かりやすい早期選考の見つけ方④合同選考イベントで企業に出会う
受かりやすい早期選考の見つけ方の4つ目は、合同選考イベントでたくさんの優良企業と出会うことです。
合同選考イベントは『面接力を徹底的に鍛えながら内定も獲得できる』内定直結型サービス。
特に中小規模の合同選考イベントは、人事と直接話せる時間が長いのでしっかりと自分をアピールできます。
合同選考イベントの中でも、特におすすめしたいのが大手から中小・ベンチャー企業まで幅広く参加している『DEiBA 』と『digmee』です。
特に以下に当てはまる人は詳細をチェックしてみてくださいね。
- 合同選考イベントで早期選考のチャンスをつかみたい。
- 優良企業から特別選考で内定を獲得したい。
- 就活の経験をどんどん積みたい。
▼DEiBAの口コミはこのような感じ。
▼digmeeの口コミはこのような感じ。
合同選考イベントは直接人事と話せる利用価値の高い就活サービスなので、ぜひ活用してみてくださいね。
DEiBA(デアイバ)
公式サイト『https://deiba.jp 』
- 1日で5〜10回のGD練習ができるGD特化型サービス
- 個別フィードバックをもらえるので内定レベルまで成長できる
- 年間10,000人の就活生が参加する人気の就活イベント
『DEiBA 』はGDの実力を圧倒的に伸ばしたい人が活用すべきGD特化型サービスです。
GDは適切なフィードバックをもらいながら実践的な練習を重ねることで、内定レベルの実力がつきます。
DEiBAでは1日で5〜10回のGD練習ができるので、場数を踏むには最適と言えますね。

1問ごとに採用担当の方からフィードバックがもらえるのがすごいところ。
イベントの最後にはGD中の発言や振る舞いをもとに採点された評価シートももらえますよ。

- 統率力
- 論理性
- 協調性
- 発信力
といったGD選考を通過するために必要な力が客観的に評価されるので、内定にグッと近づくことができます。
1日のイベントには6〜12社の企業が参加。
必ず1社以上のスカウトがもらえるので、早期内定につながりやすいのも良い点ですね。

DEiBAは年間10,000人の就活生が参加する人気の就活イベント。
GDが不安がある人は積極的に活用して他の就活生に乗り遅れないようにしましょう。
興味のある人は以下から詳細をチェックしてみてくださいね。
\GDで無双できるようになる/
【完全無料】1分で登録できます
digmee(ディグミー)
- LINEだけで情報収集からES添削、GD練習、面接対策、内定獲得まで完結
- GD練習会では丁寧なFBをもらえるので、どんどん成長できる
- 新しいサービスなので使うだけで他の就活生と差別化できる
『digmee』はLINEで就活ができる次世代就活サービスです。
▼LINEの画面はこのような感じ。

digmeeでは次のサービスをすべて無料で提供していますよ。
- 企業の選考情報などさまざまな就活情報の発信
- ES(エントリーシート)添削
- GD(グループディスカッション)練習会
- 合同選考イベント
GD練習会や合同選考イベントはオンラインなので全国どこからでも参加できるのもポイント。
毎週色々なイベントを開催しているので「時間がある時に手軽に参加できる」ことが大きなメリットですね。

特に就活生から評判が高いのはGD練習会です。
すごく丁寧にフィードバックがもらえるので「GDが苦手…」という人でも、どんどん成長することができますよ。
合同選考イベントではサイバーエージェントなど大手・優良企業が参加します。
イベントで企業に評価されれば選考が一部免除されるオファーがもらえるので「早く内定が欲しい」という人は積極的に活用してみてくださいね。
その他、digmeeでは次の企業が参加していますよ。
- リクルート
- ヤフー
- 楽天
- 伊藤忠商事
- 三井不動産
- 東京海上日動
- ソフトバンク
- メルカリ
- 三菱地所
- JT
- DeNA
興味のある人は以下から公式LINEに登録できますので、詳細を確認してみてくださいね。
※公式LINEに参加後に名前などを登録すると利用できるようになります。
\選考免除パスで早期内定を獲得/
【完全無料】30秒で登録できます
digmeeの評判・口コミを徹底解説した記事を作りましたので参考にどうぞ。
受かりやすい早期選考の見つけ方⑤動画型サイトで企業を見つける
受かりやすい早期選考の見つけ方の5つ目は、動画型サイトで企業を見つけることです。
動画型サイトは『ネットフリックス感覚で業界・企業研究できる』動画配信型の就活サービス。
人気No.1の『JOBTV(ジョブTV) 』は、気になった企業の動画を再生するだけでどんどん業界・企業研究を進められるところがポイントですよ。
特に以下に当てはまる人は詳細をチェックしてみてくださいね。
- 業界・企業研究を動画で手軽に進めたい。
- 今まで知らなかった企業に出会いたい。
- 自己PR動画でアピールして内定をもらいたい。
- JOBTV
→ネットフリックス感覚で動画を見ながら業界・企業研究できる就活サービス。自己PR動画を評価してくれた企業からスカウトが届く。
▼口コミはこのような感じ。
JOBTVは魅力的な見た目が特徴の就活サービスです。
楽しみながら業界・企業研究したい人はぜひ活用してみてくださいね。
JOBTV(ジョブTV)
公式サイト『https://jobtv.jp 』
- ネットフリックスを見る感覚で業界・企業研究できる
- 気になる企業の動画を手軽に見れるので自分の知らなかった企業に出会える
- 自己PR動画を評価してくれた企業からスカウトが届く
『JOBTV 』は企業と就活生を動画でつなぐ動画配信型の就活サービスです。
まず目を引くのは就活版ネトフリと呼ばれるほど魅力的な公式サイト。
正直、就活のモチベーションには見た目や使いやすさが重要なので就活生にとって嬉しいポイントですね。

今までの業界・企業研究は、採用ホームページや四季報を見たり、企業説明会に参加するなど地道に情報を集めるのが主流。
一方、JOBTVは企業説明動画が無料で見放題なので楽しく業界・企業研究できるところが良い点ですね。
JOBTVには以下のような就活生から人気の高い大手企業を含む250社以上が参加。

自己PR動画を登録することで、動画を評価してくれた企業からESや適性検査免除のスカウトが届きますよ。

「ESが通過しない…」という悩みのある人や「動画撮影が得意!」というSNS慣れした人には特におすすめ。
興味のある人は、ぜひ詳細をチェックしてみてくださいね。
\就活版ネトフリで業界・企業研究する/
【完全無料】1分で登録できます
まとめ|早期選考は本選考よりも受かりやすいので積極的に受けてみましょう!
この記事では「早期選考って受かりやすいの?」と疑問な人に向けて、早期選考が受かりやすいと言える理由5つを解説してきました。
結論
早期選考が本選考よりも受かりやすい理由は以下の5つ。
- 企業が早期に学生を確保しようとしている
- 本選考よりも採用プロセスが短い
- 採用定員に余裕がある
- 選考対策が十分にできている就活生が少ない
- 早期選考を受ける就活生が少ない
早期選考は早い時期に内定を獲得できるだけではなく、本選考に役立つ経験を積めるメリットもあります。
繰り返しになりますが、就活は1日でも早く始めることが重要。
他の就活生に差をつけるためにも受かりやすい早期選考の見つけ方を参考にしっかり準備をしていきましょう。
▼こちらの記事もおすすめです。
>>【大学3年で就活を何もしてない24卒必見】今からやるべき7ステップ!
>>【早期選考の合格率は?】早期選考期間の内定率もまとめて解説!