「3月から就活を始めるのは遅い?」「3月からでも間に合う?」と不安な就活生は多いですよね。
結論から言うと、25卒の就活は3月からでも間に合います。
とはいえ、3月は就活が解禁される時期。
1日でも早く就活を進めておくことがめちゃくちゃ重要です。
そこで、この記事では3月から就活を始める25卒必見の内定対策を詳しく解説していきます。
3月からの就活で間に合わない就活生の特徴も合わせて紹介しますので、最後まで読んでみてくださいね。
この記事は以下の就活生におすすめ!
- 就活は3月からでは遅いのか知りたい。
- 3月から就活を始める25卒の内定対策を知りたい。
- 3月からの就活で遅い状況になる就活生の特徴を知りたい。
月に5万人以上の就活生に読まれる当サイト運営者トシが『3月から就活を始める25卒の内定対策』を解説しますよ!
結論
3月から就活を始める25卒の内定対策は以下の5つ。
3月からの就活は遅い?【結論:間に合います】

先ほどお伝えした通り、25卒の就活は3月から始めても間に合います。
内閣府が出した就職・採用活動開始時期に関する調査結果より、3月の就活実施率は90%以上。

就活開始時期は毎年少しずつ早まっていることもあり、25卒では10人に9人以上が就活を始めていると言えますね。
とはいえ、3月から就活を始める25卒も間に合います。
就職みらい研究所の24卒調査結果から就活が本格化する3月までの内定率を見てみましょう。
早くから就活を始めた人の中で内定を獲得できたのは30.3%。

早期内定を獲得できる就活生は3人に1人よりも少ないことが分かりますね。
よって、3月から就活を始める人も他の就活生に大きくリードされているわけではありません。
25卒の就活生も間に合いますので、3月から就活準備を進めていきましょう。
就活は3月からでも間に合います。
しっかり就活対策を進めていきましょう。
25卒が3月から就活を始めるメリット

次に、25卒が3月から就活を始めるメリットを解説します。
就活を始めるのが遅いのはデメリットばかりではありません。
25卒が3月から就活を始めるメリットは次の通りです。
- 3月の就活解禁から集中的に対策できる
- ES・面接対策に時間をかけられる
マイナビなど大手求人サイトのエントリー開始は大学3年の3月。
この時期から就活を始める人は、すでに始めている人よりも集中的に対策できるのがメリットです。
すでに始めている人の中にはモチベーションが下がっている人も多いのが事実。
就活はモチベーションを維持することが大事です。
3月から就活を始める人は就活解禁から6月の選考開始まで、高いモチベーションを維持できます。
ES(エントリーシート)対策や面接対策にかける時間も十分残されていますので、今から就活を始めていきましょう。
3月から就活を始めるメリットがあることを知っておきましょう。
3月からの就活は遅いか不安な人向け内定対策5つ

ここからは、3月からの就活は遅いか不安な人向けの内定対策を解説します。
25卒の就活生は次の方法を活用してくださいね。
◼︎3月からの就活は遅いか不安な25卒向け内定対策
3月からの内定対策①就活エージェントで面接対策を行う
3月からの内定対策1つ目は、就活エージェントで面接対策を行うことです。
登録すると内定までしっかりサポートしてくれるので、3月以降の就活には必須。
特に人気が高いのは累計20,000人以上の就活生が利用する『キャリアパーク就職エージェント』ですね。
キャリアパーク就職エージェントは『面接力を徹底的に鍛えながら内定も獲得できる』内定直結型サービス。
面接やES対策をしてもらえるのはもちろん、面談を元に自分に合った企業を紹介してもらうこともできます。
特に以下に当てはまる人は詳細をチェックしてみてくださいね。
- 面接やESを徹底的に対策したい
- 自分に合った企業の紹介をして欲しい
- 就活のプロに内定までサポートして欲しい
- キャリアパーク就職エージェント
→大手・優良企業から『最短3日』で内定獲得。丁寧な選考サポートと求人の質の高さが特徴。大手を目指す就活生におすすめ。
▼キャリアパーク就職エージェントの口コミはこのような感じ。
リクルート、キャリアパークとかのエージェントを使って就活したが絶対に良いです!
— かもめ (@minami_renka46) October 15, 2021
企業を紹介だけでなく対策とか色々、面倒見てくれますよ!
内定を獲得するには面接対策が必須ですよ。
おすすめの就活エージェントをまとめた記事を書きましたので、他のエージェントが気になる人は参考にどうぞ。
キャリアパーク就職エージェント
公式サイト『https://careerpark.jp』
- 大手・優良企業を含む300社以上から最短3日で内定獲得
- 年間1,000人以上と面談するアドバイザーが1人ひとりを徹底サポート
- 上場企業のポート株式会社が運営しているので信頼性が高い
- 就職エリア:全国
- 面談場所:オンライン
『キャリアパーク就職エージェント』は大手・優良企業を含む300社以上から自分に合った企業を紹介してもらえる就活エージェントです。
求人の質がとにかく高いので、大手企業を目指す就活生におすすめですよ。
特に3月以降は採用意欲の高い企業の求人が一気に増えるので、利用価値がめちゃくちゃ高い。
良い求人から順番になくなりますので、早めに登録しておきましょう。
公式サイトにはアドバイザーの写真や名前、自己紹介が掲載されているので安心して利用できます。

さらに、上場企業のポート株式会社が運営しているので信頼性はバツグン。
公開する情報にウソはつけないですし会社の規模も大きいので、まず最初に利用すべき就活エージェントと言えますね。
キャリアパーク就職エージェントの特別ルートを活用すれば、面談から最短3日で内定を獲得できるのがすごいところ。

- ソニー
- トヨタ自動車
- NTTデータ
- パナソニック
- ベネッセ
- キーエンス
- 電通
- 三菱
- リクルート
など、幅広い業界の大手グループ企業を紹介してもらえるので、自分に合った企業を探せない人に役立つサービスですよ。
丁寧な選考サポートも受けられますので「大手企業から内定を獲得したい!」という人は、ぜひ活用してみてくださいね。
※人気の求人は早い者勝ちなので、乗り遅れないように注意です。
\大手から最短3日で内定獲得/
【完全無料】1分で登録できます
キャリアパーク就職エージェントの評判をまとめた記事を書きましたので、ぜひご覧ください。
3月からの内定対策②キャリアスクールで選考対策を行う
3月からの内定対策2つ目は、キャリアスクールで選考対策を行うことです。
特に人気が高いのは年間20,000人以上の就活生が利用する『irodasSALON』ですね。
irodasSALONは『選考突破レベルまで就活力を爆上げできる』サポート型の就活サービス。
10種類以上の就活講座や教材では自己分析やES・GD・面接対策ができますので就活力を上げたい人におすすめですよ。
以下に当てはまる人は詳細をチェックしてみてくださいね。
- 選考対策を徹底的に行いたい
- ES・GD・面接対策の方法が分からない
- 早く内定を取って安心したい
- irodasSALON
→理想のキャリアを描くキャリアスクール。満足度『95%』、友人に紹介したい『75%』。丁寧な就活サポートで納得内定できる。
▼irodasSALONの口コミはこのような感じ。
irodasSALONは自分ひとりで就活を進めるのが不安な人におすすめです。
irodasSALON(イロダスサロン)
公式サイト『https://irodas.com』
- 講座・面談の満足度95%の圧倒的な実績をもつキャリアスクール
- 全国500校・年間20,000人以上の就活生が利用する信頼性の高さが特徴
- 自分に合った企業の紹介や特別選考フローの案内をしてもらえる
『irodasSALON』は講座や面談の満足度95%の実績をもつキャリアスクールです。
全国500校・年間20,000人以上の就活生が利用している人気の高さが特徴。
25卒の就活をサポートする次のサービスをすべて無料で提供していますよ。
- 就活講座:10種類以上の就活に関する講義が受けられる
- 就活教材:就活の全体像が学べる教材がもらえる
- 適性検査:適性検査で自己分析ができる
- アドバイザー:就活相談や自分に合った企業を紹介してもらえる
※講座や面談はオンラインなので全国どこからでも参加できます。

就活講座や教材を通じて、自己分析から業界・企業研究まで効率的に進められることが大きなメリットですね。
次のような就活講座が予定されているので、気になる講座があれば積極的に参加してみてくださいね。
- 社会分析講座
- 自己分析講座
- 興味・得意を考える講座
- 就活の軸形成講座
- ガクチカ整理講座
- 業界分析講座
- さまざまな業界の業界勉強会
irodasSALONでは1人ひとりの就活の状況に合わせた丁寧なサポートや企業の紹介をしてもらえるのもすごいところ。
「講座・面談の満足度95%」「友人を紹介したい75%」と参加者の評価が非常に高いのが良い点ですね。

irodasSALONでは早期選考や書類選考などが免除された特別選考の紹介もしてもらえます。
700社以上の企業と提携しているので、自分に合った企業を探したい25卒にもおすすめですね。

irodasSALONを活用すれば、他の就活生に差をつける就活対策ができます。
興味のある人は以下から詳細を確認してみてくださいね。
\25卒の就活を徹底サポート/
【完全無料】1分で登録できます
irodasSALON(イロダスサロン)の評判や口コミをまとめた記事を書きましたので参考にどうぞ。
3月からの内定対策③逆求人サイトで自分に合った企業からスカウトをもらう
3月からの内定対策3つ目は、逆求人サイトで自分に合った企業からスカウトをもらうことです。
逆求人サイトは『就活をめちゃくちゃ楽にしてくれる』便利な就活サイトですよ。
- プロフィールを登録しておくことで企業からスカウトが届く就活サイト
- プロフィールを評価してくれた企業からスカウトがくるので内定につながりやすい
- 自分で企業探しするよりも効率的にエントリーを増やすことができる
特に以下に当てはまる人は詳細をチェックしてみてくださいね。
- 自分のことを評価してくれる企業に出会いたい
- 自分に合った企業のエントリー(持ち駒)を自動で増やしたい
- CMをしている有名企業しか知らない
サイト名 | ![]() | ![]() | ![]() |
参加企業数 | 10,000社以上 | 950社 | 7,600社 |
就活生利用数 | 3人に1人 | 4人に1人 | 5人に1人 |
適性検査 | 適性検査251問 | 適性検査150問 | 適性検査23問 |
費用 | 無料 | 無料 | 無料 |
公式サイト | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
上記3社から気になるサイトを選んでも良いですし、もちろん併用してもOKです!
例えば「1番人気のあるサイトだけ登録しておこう」という人は『OfferBox』だけを利用。
「無料だから全部使っておこう」という人は、3つとも利用してみるなど使い方は自由です。
3つのサイトを併用すれば色々な業界の大手から中小・ベンチャー企業まで幅広くスカウトをもらうことができますよ。
また、3つのサイトは精度の高い自己分析ツールを提供していますので、どんどん活用して自己分析を進めていきましょう。
この記事では特に就活生から人気の高い『OfferBox』について詳しく解説しますね。
逆求人サイトおすすめ3社を徹底比較した記事を書きましたので、キミスカ・dodaキャンパスが気になる人はこちらの記事をどうぞ。
▼OfferBoxの口コミはこのような感じ。
OfferBoxと同じく25卒に必須と言えるのが、今注目を集めている『キャリアチケットスカウト』です。
スマホアプリで手軽にベンチャー企業を探せたり、自己分析が完成するのが特徴。
ぜひ活用して有利に就活を進めてくださいね。
- キャリアチケットスカウト
→価値観に合った相性の良い企業からスカウトが届く。5つの質問で自分の大事にしたい価値観が簡単にわかる。
▼キャリアチケットスカウトの口コミはこのような感じ。
キャリアチケットスカウトでは、
— まこと|差別化就活 (@Makoto_Career) August 4, 2022
企業に求める環境や働き方を診断でき、
それをもとにスカウトが届く仕組みになっている。
自分に合った企業と出会えることも大きいが、
診断を受けられるだけでも
十分価値になるので、
診断目的で使ってみるのもいいと思う。
OfferBoxは3人に1人の就活生が利用。
キャリアチケットスカウトで内定をもらう就活生もどんどん増えています。
逆求人サイトの利用は当たり前になってきていますね。
OfferBox(オファーボックス)
公式サイト『https://offerbox.jp』
- 大手からベンチャーまで10,000社以上が利用する最大手の逆求人サイト
- 経済産業省や資生堂、マイクロソフト、ニトリも利用するほどの信頼性
- 就活生の3人に1人が利用する人気の高さが特徴
『OfferBox』は大手からベンチャーまで10,000社以上が参加する最大手の逆求人サイトです。
就活生の3人に1人が利用する人気の高さが特徴ですね。
OfferBoxに参加している企業の14%が上場企業なので、大手・優良企業から普通にスカウトが届きますよ。

ES・適性検査なしの特別枠選考に招待されることもあり、内定につながりやすいことも大きなメリットです。
また、OfferBoxでは「AnalyzeU+」という自己分析ツールを使うことができます。
251の質問に答えることで社会で求められる力を「偏差値」で計れるのがポイント。
AnalyzeU+を受ければ自己分析で重要な「自分で気づいていない自分自身」がわかりますので、自分の強みを効率良く見つけることができますよ。

AnalyzeU+の診断結果は「社会人基礎力 11項目」「次世代リーダー力 14項目」の計25項目で表示され、特に点数が高かったものは星印がついています。

星印の項目は自分の特徴として強く出ている部分。
この特徴を発揮した過去の出来事を探すことで簡単に自己PRを作ることができますよ。
OfferBoxでは「適性診断360度」でLINEを使って友達や親に自分の評価を依頼することもできます。
他己分析をしてみたいけど「どんな質問をしたら良いかわからない」という人には特におすすめ。
自分の得点と併せてグラフで表示されるので一目でわかりやすいですね。

OfferBoxでは次のようなスカウトがもらえますよ。

プロフィールを拝見し非常に共感致しました。【技術も能力もなくても人を動かす力がある】って、良い言葉ですね!
のように自分を認めてくれた上でコメントが届くのが嬉しいですね。
OfferBoxは一斉送信ではなく人事が手作業でスカウトを送るシステム。
スカウトがきただけで企業が自分に興味をもっているとわかるのも良い点です。
少しでも気になる方は詳細をチェックしてみてくださいね。
\大手・優良企業からスカウトがくる/
【完全無料】1分で登録できます
OfferBox(オファーボックス)の評判をまとめた記事を作りましたので、実際に利用した声を知りたい人は参考にご覧ください。
キャリアチケットスカウト
公式サイト『https://media.careerticket.jp 』
- 価値観に合った相性の良い企業からスカウトが届く逆求人サイト
- 5つの質問で自分の大事にしたい価値観が簡単にわかる
- 決められた質問に答えるだけで自己PRとガクチカが完成する
『キャリアチケットスカウト 』は価値観に合った相性の良い企業からスカウトが届く逆求人サイトです。
他の逆求人サイトよりも価値観がマッチしていることを重視してスカウトが届くので、「自分にぴったりの企業に出会いたい!」いう人におすすめ。
自分の価値観は5つの質問に答えるだけで簡単にわかります。

よって、就活をこれから始める人にもおすすめなサービスと言えますね。
キャリアチケットスカウトでは、決められた質問に答えるだけで自己PRとガクチカが完成します。

企業に評価される文章がサクッと作れるが良い点ですね。
作った自己PRとガクチカは、もちろん今後の就活で使えますよ。
他の就活生が知らない特別選考の案内をもらえるので、有利に就活を進められるのもポイント。

効率よく就活を進めておくためにもできるだけ早く利用しておくようにしましょう。
興味がある人はぜひ詳細をチェックしてみてくださいね。
\価値観に合った企業からスカウトが届く/
【完全無料】1分で登録できます
キャリアチケットスカウトの評判をまとめた記事を書きましたので参考にどうぞ。
3月からの内定対策④就活イベントで徹底的にGD対策を行う
就活では多くの企業でGD(グループディスカッション)が行われます。
準備しておかないと何もできずに不合格になってしまうので、GD対策ができる就活イベントを活用するのが必須。
就活イベント『DEiBA(デアイバ)』は『1日参加するだけでGD無双になれる』体験型就活サービスです。
DEiBAはGD練習イベントの評判がめちゃくちゃ高いのが特徴。
よって、「GDが不安…」という人が必ず利用すべき就活サービスと言えますね。
特に以下に当てはまる人は詳細をチェックしてみてください。
- GDが初めてで不安。とにかく練習したい
- GD対策の方法がわからない
- 1日でGD対策を終わらせたい
- DEiBA
→1日で5〜10回のGD練習ができる。年間10,000人の就活生が参加するGD特化型サービス。
DEiBA(デアイバ)
公式サイト『https://deiba.jp 』
- 1日で5〜10回のGD練習ができるGD特化型サービス
- 個別フィードバックをもらえるので内定レベルまで成長できる
- 年間10,000人の就活生が参加する人気の就活イベント
『DEiBA 』はGDの実力を圧倒的に伸ばしたい人が活用すべきGD特化型サービスです。
GDは適切なフィードバックをもらいながら実践的な練習を重ねることで、内定レベルの実力がつきます。
DEiBAでは1日で5〜10回のGD練習ができるので、場数を踏むには最適と言えますね。

1問ごとに採用担当の方からフィードバックがもらえるのがすごいところ。
イベントの最後にはGD中の発言や振る舞いをもとに採点された評価シートももらえますよ。

- 統率力
- 論理性
- 協調性
- 発信力
といったGD選考を通過するために必要な力が客観的に評価されるので、内定にグッと近づくことができます。
1日のイベントには6〜12社の企業が参加。
必ず1社以上のスカウトがもらえるので、早期内定につながりやすいのも良い点ですね。

DEiBAは年間10,000人の就活生が参加する人気の就活イベント。
GDが不安がある人は積極的に活用して他の就活生に乗り遅れないようにしましょう。
興味のある人は以下から詳細をチェックしてみてくださいね。
\GDで無双できるようになる/
【完全無料】1分で登録できます
3月からの内定対策⑤動画型サイトで企業研究する
3月からの内定対策5つ目は、動画型サイトで企業研究することです。
特に有名なのは企業と就活生を動画でつなぐ『JOBTV』ですね。
JOBTVは『ネットフリックス感覚で業界・企業研究できる』動画配信型の就活サービス。
気になった企業の動画を再生するだけで、どんどん業界・企業研究を進められるところがポイントですよ。
特に以下に当てはまる人は詳細をチェックしてみてくださいね。
- 企業探しを動画で手軽に進めたい
- 今まで見ていなかった企業を見つけたい
- 自己PR動画でアピールして内定をもらいたい
- JOBTV
→ネットフリックス感覚で動画を見ながら業界・企業研究できる就活サービス。自己PR動画を評価してくれた企業からスカウトが届く。
▼口コミはこのような感じ。
JOBTVは魅力的な見た目が特徴の就活サービスです。
楽しみながら業界・企業研究したい人はぜひ活用してみてくださいね。
JOBTV(ジョブTV)
公式サイト『https://jobtv.jp』
- ネットフリックスを見る感覚で業界・企業研究できる
- 気になる企業の動画を手軽に見れるので自分の知らなかった企業に出会える
- 自己PR動画を評価してくれた企業からスカウトが届く
『JOBTV』は企業と就活生を動画でつなぐ動画配信型の就活サービスです。
まず目を引くのは就活版ネトフリと呼ばれるほど魅力的な公式サイト。
就活のモチベーションには見た目や使いやすさが重要なので就活生にとって嬉しいポイントですね。

これまでの業界・企業研究は、採用ホームページや四季報を見たり、企業説明会に参加するなど地道に情報を集めるのが主流。
一方、JOBTVは企業説明動画が無料で見放題なので楽しく業界・企業研究できるところが良い点です。
JOBTVには以下のような就活生から人気の高い大手企業を含む250社以上が参加しています。

自己PR動画を登録することで、動画を評価してくれた企業からESや適性検査免除のスカウトが届きますよ。

「ESが通過しない…」という悩みのある人や「動画撮影が得意!」というSNS慣れした人には特におすすめ。
興味のある人は、ぜひ詳細をチェックしてみてくださいね。
\就活版ネトフリで業界・企業研究する/
【完全無料】1分で登録できます
3月からの就活で遅い状況になる人の特徴5つ

最後に、3月からの就活で遅い状況になる人の特徴を紹介します。
就活が遅れてしまう就活生の特徴を知ることで「内定を取る方法」が見えてきますので、ぜひチェックしてくださいね。
◼︎3月からの就活で遅い状況になる人の特徴
- 自己分析で自分の強みを洗い出せていない
- 業界・企業研究が不十分
- 会いたいと思うレベルのESが書けない
- 面接対策がしっかりできていない
- 人気の大手企業ばかり受けようとしている

3月に遅い状況になる就活生の特徴①自己分析で自分の強みを洗い出せていない
3月に遅い状況になる就活生の特徴1つ目は、自己分析で自分の強みを洗い出せていない人です。
自己分析でまず理解したいことは「自分の強みは何か」ということ。
自分の強みを洗い出した上で、志望する企業・職種で活かせる強みにフォーカスして自己PRを作るのが内定獲得のコツだからですね。
採用担当者は、自社との相性の良さや活躍可能性の高さを合格の基準にしています。
つまり、志望する企業・職種で活かせる強みをアピールしないと選考を通過できないことを知っておきましょう。
なお、自己PRでは自分の強みが発揮されたエピソードも合わせて伝えるようにしてください。
「なぜその強みがあると言えるのか」に説得力を持たせるには、具体的なエピソードが必要。
誰が聞いても「たしかに、その強みを持っていそうだな」と思えるエピソードを答えられるように準備してくださいね。
『OfferBox』や『キャリアチケットスカウト
』の自己分析ツールを活用して自分の強みを見つけてみましょう。
3月に遅い状況になる就活生の特徴②業界・企業研究が不十分
3月に遅い状況になる就活生の特徴2つ目は、業界・企業研究が不十分な人です。
業界・企業研究を通じて「業界の中でなぜ御社を志望するのか」という強い志望動機を自分の言葉で語れるようになりましょう。
そのためには、志望企業の事業内容や職種ごとの業務内容、求める人材を把握することが大事。
また、志望企業の競合他社の研究も行い、競合他社ではダメな理由を明確にすることで志望動機に説得力をつけることができますよ。
次に、自分の価値観や経験を元に以下をじっくり考えてみることが重要です。
- その会社で自分は何をしたいのか?
- なぜそれをしたいと思っているのか?
この2つを考えることで採用担当者に「なるほど、こういう性格でこういう経験をしてきた人だから自社を志望しているんだな」と納得してもらうことができます。
さらに、「御社でこういうことを成し遂げたい!」という将来のビジョンまで語ることができれば、他の就活生に差をつける熱意を伝えることができますよ。
3月に遅い状況になる就活生の特徴③会いたいと思うレベルのESが書けない
3月に遅い状況になる就活生の特徴3つ目は、会いたいと思うレベルのESが書けない人です。
ESの質問事項としては「ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)」「自己PR」「志望動機」が定番。
どの質問においても以下を意識するようにしてくださいね。
- 正しく論理的に回答しているか?
- 志望企業にマッチしている人材だと伝えられているか?
- 熱意が込められているか?
正しく論理的に回答しよう!
ESでは質問に対して「結論ファースト」で答えることが大前提。
それに加えて文章がわかりやすく書かれていることが重要です。
自分を良く見せようと思って、難しい言葉を使ったり専門用語やビジネス用語を使うのは逆効果。
たとえば、自分の研究内容を説明する場合は「中学生が読んでも理解できるかな?」ということを意識しながら書くと良い文章になりますよ。
また、ESを書いた後は何度も読み返したり、誰かに読んでもらうことで「話に抜けはないか」「話が飛んでいないか」をチェックしてくださいね。
志望企業にマッチしている人材であることを伝えよう!
志望企業にマッチしている人材であることを伝えることも「会ってみたい」と思わせるためには重要。
新卒採用には100万円程度、コストがかかります。
せっかく採用した新卒が入社後すぐに退職してしまうことは、会社にとって大きな損失と言えますね。
よって、企業はESを通して「自社にマッチしている人材か」を確認しようとしています。
ミスマッチがないことを伝えるためにも、徹底的に自己分析と企業研究をしておきましょうね。
熱意を込めよう!
論理性と企業とのマッチ度の高さに加えて「絶対に入社したい!」という熱意を文章に込めることで会いたいと思わせるレベルのESになります。
また、一つひとつの文章が丁寧に作られているかも熱意を見るのに重要なポイント。
雑な文章では誰が読んでも熱意は感じられないので当然ですね。
なお、基本的なことですが、以下があると志望度が低いと思われるので注意です。
- 誤字脱字がある
- 空欄が多い
- 納期ギリギリ
細部までしっかりと仕上げることが企業から評価されるコツでもあります。
キャリアスクール『irodasSALON』ではES対策講座が開催されているので、積極的に活用してESのレベルを上げていきましょう。
「ESをすぐに添削してほしい…」という人必見の無料サービスはこちらの記事を参考にどうぞ。
3月に遅い状況になる就活生の特徴④面接対策がしっかりできていない
3月に遅い状況になる就活生の特徴4つ目は、面接対策がしっかりできていない人です。
特に「面接が苦手…」という人は、徹底的に練習するようにしましょう。
面接練習では以下を意識してみてくださいね。
- 第一印象を良く見せるためにできることは何か?
- 質問の意図を理解して、結論と理由をシンプルに答えられるか?
- 丸暗記ではなく、自然体で答えられるか?
第一印象を良く見せよう!
面接では話す内容だけではなく、表情や姿勢などの視覚情報、声のトーンや大きさなど聴覚情報がかなり重要。
採用担当者に「この人はいい感じだな」「一緒に働きたいな」と思われることが面接通過の第一条件でもあります。
たとえば、猫背になってしまう人は意識して背筋を伸ばす。
声が小さい人は意識して聞こえやすい声の大きさにするなど「いい感じの自分」を出せるように練習してみてくださいね。
質問の意図を理解して結論と理由を答えよう!
面接では質問の意図を一瞬で理解して、結論とその理由をシンプルに答えることも大事です。
面接では時間をかけて質問の意図を考えることができないので、ESよりも難易度が高いと言えますね。
まずは、質問の意図を即座に理解する練習をしましょう。
質問の意図がつかめるようになった後は、結論とその理由をビシッと回答する練習もしてみてください。
なお、不安になって必要のないことまで話しすぎてしまう人がいますが、逆効果なので注意。
面接は質問に答える場ではなく面接官と会話する場だと考えることで、不自然に話しすぎたり変にアピールしすぎたりすることがなくなりますよ。
丸暗記ではなく自然体で答えよう!
面接では丸暗記ではなく自然体で答えることも重要ですね。
面接で話すことを暗記するだけではなく、それを自然体で答えられるようになるまで繰り返し練習しておきましょう。
「でも、面接練習する人がいない…」という人は『キャリアパーク就職エージェント』を活用するのがおすすめ。
丁寧に模擬面接をしてくれますので面接力をどんどん伸ばすことができますよ
なお、「面接に全落ちする人の特徴を知りたい」という人は、こちらの記事を読んでみてくださいね。
3月に遅い状況になる就活生の特徴⑤人気の大手企業ばかり受けようとしている
3月に遅い状況になる就活生の特徴5つ目は、人気の大手企業ばかり受けようとしている人です。
人気の大手企業や名前を知っている企業を手あたり次第に受けても、定員の何百倍、何千倍の学生が応募するので、内定を獲得するのは難しい。
また、人気の大手企業が自分がやりがいを持って働ける企業とは限りません。
大切なのは「人気の大手企業に入る」ということよりも「自分に合った企業に入って、自分にとってやりがいのある仕事をする」ということ。
しっかり自己分析をして自分がどのようなことに楽しさを感じるのか、どのように生きたいのかを考えるようにしてくださいね。
『OfferBox』では自分に合った企業からスカウトをもらうことができます。
ぜひ活用して自分に合った企業から内定を獲得してくださいね。
3月からの就活で間に合わない就活生の特徴を知ることで内定にグッと近づきますよ。
3月からの就活は遅いか気になる人のよくある質問

最後に、3月からの就活は遅いか気になる人のよくある質問に回答します。
「就活のことが全然わからない…」という人はチェックしてくださいね。
◼︎3月からの就活は遅いか気になる人のよくある質問
- 就活はいつから始めても間に合うの?
- 3月1日は何をすればいい?
- 3月に何社受ければいいの?
就活はいつから始めても間に合うの?
就活はいつから始めても内定を獲得できます。
とはいえ、大学3年3月の就活解禁から企業にエントリーできるようになるので、3月から始めるのがおすすめです。
採用予定人数を確保した企業は採用を打ち切ります。
よって、就活を始めた時には気になる企業の採用が終わっていたということにならないように注意しましょう。
3月1日は何をすればいい?
3月1日はマイナビなど大手求人サイトがオープンします。
企業にエントリーしたり会社説明会に申し込みができるようになりますので、気になる企業がある人は求人サイトを見てみてくださいね。
会社説明会の日程はどんどん追加されます。
よって、3月1日に焦って申し込みを行う必要はないことを知っておきましょう。
就活の3月解禁について、3月からの流れとスケジュールを解説した記事を書きましたので、ぜひご覧ください。
3月に何社受ければいいの?
就職みらい研究所のデータより就活生の平均を見てみると、3月にはES(エントリーシート)を8.89社に提出。
面接を受けた数は3.83社です。
この数値を参考に自分の就活の進め方を考えてみてくださいね。
就活の中でも3月が最も忙しい時期になります。
大変ですが、がんばって就活を進めていきましょう。
なお、3月の就活の忙しさや説明会にはどれくらい行くべきかをまとめた記事を書きましたので参考にどうぞ。
3月から集中して就活を進めていけば大丈夫ですよ。
まとめ|3月からの就活は遅いけど間に合います!
この記事では3月から就活を始める25卒必見の内定対策を解説してきました。
結論
3月から就活を始める25卒必見の内定対策は以下の5つ。
就活は3月からでも遅くありません。
紹介してきた就活サービスを活用して、効率的に就活対策を進めてくださいね。
▼25卒にはこちらの記事もおすすめ。
>>【25卒の早期選考|企業一覧】早期内定を獲得する方法7つ!
>>【大学3年で就活を何もしてない25卒必見】今からやるべき5ステップ!