内定のコツ

【26卒の就活はやばい?】就活がやばい状況になる大学3年生の特徴を解説!

【26卒の就活はやばい?】就活がやばい状況になる大学3年生の特徴を解説!
<景品表示法に基づく表記>本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。また商品についての口コミはお客様の声の一部を掲載しています。

26卒の就活ってやばい?」「どういう人がやばい状況になるの?」と不安に思っている就活生は多いですよね。

26卒の就活は本格化してきており、現在の状況を理解しておくことは大事。

また、就活でやばい状況になる人の特徴は毎年変わりません。

よって、他の就活生に差をつけるためにも就活でやばい状況にならないための対策を進めておくことが重要です。

そこで、この記事では現在の就活状況を紹介した上で就活がやばい状況になる26卒の特徴を解説していきます。

26卒が今からやるべき就活対策も合わせて紹介しますので、最後まで読んでみてくださいね。

この記事は以下の26卒におすすめ!

  • 26卒の就活はやばいのか心配。
  • 就活がやばい状況になる人の特徴を知りたい。
  • 26卒がやるべき就活対策を知りたい。

月に5万人以上の就活生に読まれる当サイト運営者トシが『就活がやばい状況になる26卒の特徴』を解説しますよ!

目次
  1. 26卒の就活はやばい?現在の就活状況まとめ
  2. 就活がやばい状況になる26卒の特徴5つ
  3. やばい状況にならないための26卒の就活対策5つ
  4. やばい状況にならないための26卒の就活対策|活用すべき就活エージェント
  5. やばい状況にならないための26卒の就活対策|活用すべき逆求人サイト
  6. やばい状況にならないための26卒の就活対策|活用すべき動画型アプリ
  7. やばい状況にならないための26卒の就活対策|活用すべきインターン専用サイト
  8. まとめ|やばい26卒にならないように今から就活対策を始めよう!

26卒の就活はやばい?現在の就活状況まとめ

26卒の就活はやばい?現在の就活状況まとめ

最初に、26卒の就活はやばいのか、現在の就活状況を解説していきます。

26卒の就活状況はまだ確定していませんが、すでにわかっていることもあります。

就活は情報収集が重要ですので、まずはこの章をチェックしてくださいね。

26卒の就活状況

  • 内定率が過去最高レベルまで回復している
  • インターンの評価が選考に利用される
26卒の就活はやばい?現在の就活状況まとめ

26卒の就活はやばい?|就職内定率は過去最高レベルまで回復している

就職みらい研究所が発表した就職内定率のデータより、内定率が過去最高レベルまで回復していることがわかります。

26卒の就活はやばい?|就職内定率は過去最高レベルまで回復している

過去数年間の卒業時点の内定率は以下の通り。

  • 21卒の内定率:96.1%
  • 22卒の内定率:96.4%
  • 23卒の内定率:96.8%

また、24卒の就職内定率も過去最高レベルの高さです。

26卒の就活はやばい?|就職内定率は過去最高レベルまで回復している

つまり、現時点の就活状況から見ると26卒の就活はやばいと言えないですよ。

26卒の就活はやばい?|インターンの評価が選考に利用される

2022年6月に政府はインターン評価の選考利用を認めることを発表。

これまでインターンの評価は採用選考に利用してはいけないルールでしたが、変更になることが決定しています。

(現在でもインターンの評価は採用選考に利用されています。ただし、建前上企業は評価に利用すると言えない状況となっていますね。)

よって、26卒の就活ではインターン参加から内定につながるケースが当たり前になると予想されます。

つまり、26卒はインターンに参加することが必須

就活解禁が近づくと内定につながるインターンに参加し早期内定を獲得する人が増えます。

インターンに参加していない人は出遅れていますので、今すぐ就活対策を始めることが重要ですよ。

就職内定率を見ると26卒の就活はやばいとは言えません。
ただし、今から就活対策を進めておくことが重要ですね。

就活がやばい状況になる26卒の特徴5つ

就活がやばい状況になる26卒の特徴5つ

次に、就活がやばい状況になる26卒の特徴を解説しますね。

就活がやばい状況になる26卒は次の特徴を持っていますよ。

就活がやばい状況になる26卒の特徴5つ

特徴①大学3年の3月から就活開始と思っている

就活がやばい状況になる26卒の特徴1つ目は、大学3年の3月から就活スタートと思っている人です。

大手求人サイトのマイナビやリクナビは大学3年生の3月から解禁。

なので、それに合わせて就活を始める人もいますが、3月以前に内定を出す企業もたくさんあります。

よって、「マイナビが解禁されるまで何もしなくていいかな」という人は注意です。

先ほど解説した通り、26卒の就活は今からスタートすることが重要

選考対策で内定を取れる就活力をつけておきましょう。

OfferBox』など、26卒でも利用できる就活サービスを活用して、スタートダッシュを決めてくださいね。

特徴②就活が不安で行動できない

就活がやばい状況になる26卒の特徴2つ目は、就活が不安で行動できない人

誰にとっても就活は初めての経験なので不安になるのは当たり前ですね。

就活はひとりで進めると不安になってしまうもの。

就活を一緒に進めていく仲間を作ったり、メンターにサポートしてもらうことがめちゃくちゃ大事です。

キャリアパーク就職エージェント』では就活の悩みを相談しながら自分に合った企業を紹介してもらうことができます。

特徴③何から手をつけたら良いか分からない

就活がやばい状況になる26卒の特徴3つ目は、何から手をつけたら良いか分からない人です。

就活はやることがいっぱいありすぎて、正直迷ってしまいますよね。

何から手をつけたら良いか分からない人は、まずは「自己分析」から始めましょう。

なぜなら、自己分析が就活で最も重要で、時間もかかるからですね。

  • どんな業界・企業で働きたいか?
  • なぜその業界・企業で働きたいか?
  • どんな自分の強みや長所が活かせるか?

ということを自分の価値観や過去の体験を元に考えることが自己分析の基本。

これからの就活で色々な経験をしながら自分の価値観を見つけていきましょう。

なお、自己分析は『OfferBox』の自己分析ツールを活用するのが効率的。

自分が大事にしている価値観が簡単にわかりますよ。

特徴④理由もなく「大手企業に入りたい」と思っている

就活がやばい状況になる26卒の特徴4つ目は、理由もなく「大手企業に入りたい」と思っている人です。

「名前を知っているから」「友達や親に認められたいから」という志望動機で選考を突破するのはかなり難しいです。

たとえ入社できたとしてもミスマッチで早期退職してしまう可能性が高いと言えますね。

自己分析を行うことで自分なりの「業界・企業選びの軸」が見えてきますので、まずは以下を考えてみましょう。

  • 10年後にどうなっていたいのか?
  • 目標とする姿になるためには何をすべきか?
  • すべきことが達成できる業界・企業はどこか?

たとえば、「将来は自分が開発した製品を自分で売り込みたい」という人は大手企業よりも中小企業やベンチャー企業向き。

(大手だと開発と営業は部署が分かれているので、両方やりたい人は中小・ベンチャーの方が向いています。)

じっくり自己分析をすることで「自分は何をしたいのか」が見えてきますよ。

特徴⑤インターンに参加しない

就活がやばい状況になる26卒の特徴5つ目は、インターンに参加しない人です。

26卒はインターンの評価が採用選考に利用されるので、今までよりもインターンの参加が重要。

積極的にインターンに参加するようにしましょう。

次の章では、やばい状況にならないための26卒の就活対策について解説していきますよ。

やばい26卒にならないように就活を進めていきましょうね。

やばい状況にならないための26卒の就活対策5つ

やばい状況にならないための26卒の就活対策5つ

ここからは、やばい状況にならないための26卒の就活対策を解説していきます。

26卒は今のうちに就活力をつけておくことが重要。

次の就活対策を行うことで就活がめちゃくちゃスムーズに進むので、少しずつでも始めてみましょう。

これから就活を始める26卒は、次の就活サービスを利用して他の就活生に差をつけてくださいね。

  • キャリアパーク就職エージェント
    →大手・優良企業から『最短3日』で内定獲得。丁寧な選考サポートと求人の質の高さが特徴。大手を目指す就活生におすすめ。
  • 就活会議エージェント
    →『21万人』以上が利用する就活会議の就活支援サービス。就活会議の豊富なデータをもとにキャリアアドバイザーが内定までサポート。
  • OfferBox
    →自分に合う企業からスカウトが届く人気の逆求人サイト。24卒では『24万人』が利用。『10,000社以上』が参加

26卒の就活対策①自己分析を始めてみよう

自己分析は「業界・企業選びの軸」や「魅力的な自己PR」を作るために欠かせません

まずは自己分析を通じて次のポイントを整理するようにしましょう。

  • どんな業界・企業で働きたいか?
  • なぜその業界・企業で働きたいか?
  • どんな自分の強み・長所が活かせるか?

インターン選考でも自己PRや志望動機を質問されますので、しっかり準備しておくことが大事。

でも、どうやって自己分析をしたらいいかわからない…」という人は、逆求人サイト『OfferBox』が提供している適性検査を利用するのがおすすめですよ。

26卒の就活対策②ESの準備をしてみよう

ES(エントリーシート)はインターン選考や本選考の最初の関門

通過しないと当然面接にも呼ばれないので、しっかり対策をしておくことが大事と言えますね。

質問事項としては「ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)」「自己PR」「志望動機」などがありますが、いずれの質問においても以下を意識するようにしましょう。

  • 正しく論理的に回答しているか?
  • 志望企業にマッチしている人材だと伝えられているか?
  • 熱意が込められているか?

といっても、これらを自分だけで考えるのは効率が悪く、良いESにならないので普通に落とされます。

キャリアパーク就職エージェント』でキャリアアドバイザーに相談すれば自己PRやガクチカが完成しますので、積極的に活用してみてくださいね。

26卒の就活対策③GDの練習をしてみよう

インターン選考ではGD(グループディスカッション)が行われることもあるので、対策しておくことが重要です。

GDは与えられたテーマについて、グループで討議して制限時間内に結論を導き出す選考。

インターン選考ではGDの経験がない人も参加するので、練習しておくと差をつけることができます。

反対に、自分の得意な立ち位置やGDの進め方を理解しておかないと何もできずに終わってしまうので注意しましょう。

GDを経験したことがない人には以下の本がおすすめ。

GDの全体像をつかむことができますので、ぜひ読んでみてくださいね。

26卒の就活対策④業界・企業研究を始めてみよう

業界・企業研究も就活準備ではめちゃくちゃ重要です。

インターンに参加する業界・企業を選ぶためにも少しずつ準備を始めておきましょう。

「有名企業しか知らない…」という就活生は、まずはどのような業界や企業があるのかを調べてみてくださいね

また、納得度の高い志望動機を作るためにも業界・企業研究は大事。

「なぜ競合他社ではなく、御社を志望するのか」を自分の言葉で語れるようになることが選考通過のポイントですよ。

業界・企業研究には定番ですが、以下の本がおすすめです。

もちろん図書館や大学のキャリアセンターでレンタルしてもOKですよ。

また就活アプリ『Lognavi』では企業の説明会動画を見ることができます。

YouTube感覚で業界・企業研究したい人はぜひ活用してくださいね。

まずは色々な業界・企業を知ることから始めましょう。

26卒の就活対策⑤インターンシップに参加しよう

インターンに参加すると以下のメリットがあります。

  • 自分の強みや価値観を理解することができる
  • 本選考でのESや面接のネタに使える
  • 仕事を通じた企業研究ができる
  • 企業とのつながり(コネ)ができる
  • 企業にアピールできれば早期選考や内定につながる可能性がある

特にガクチカに悩んでいる人は、積極的に参加して本選考のネタを作りましょう。

インターンを見つけるには、細かく条件を指定して企業を検索できる「インターン専用サイト」を利用するのが最も効率的。

特に自分に合った長期インターンを簡単に見つけられるのがポイントです。

インターン専用サイト『Renew』では、インターンに始めて参加する就活生が安心して利用できるサービスが充実。

インターンの検索から選考対策まで丁寧にサポートしてくれますよ。

早い時期にスタートすることが他の就活生に差をつけるコツですよ。

やばい状況にならないための26卒の就活対策|活用すべき就活エージェント

やばい状況にならないための26卒の就活対策|活用すべき就活エージェント

やばい状況になりたくない26卒の就活生は就活エージェントを活用するのがおすすめです。

登録すると自分に合った企業を紹介してくれるので、早く内定をもらいたい26卒には必須。

就活エージェントはキャリアアドバイザーが『内定まで強力サポートしてくれる』お役立ち就活サービスですよ。

就活エージェントとは
  • 面談を元に求人の紹介をしてくれる就活サービス
  • 面接対策などの選考サポートを受けることができる
  • 内定まで一緒にがんばってくれるので安心して就活に挑める

ES(エントリーシート)や面接対策をしてもらえるだけでなく、面談を元に自分に合った企業を紹介してもらうこともできます。

特に以下に当てはまる人は詳細をチェックしてくださいね。

  • 自分に合った大手・優良企業を紹介してほしい
  • 就活のプロに就活の悩みを相談したい
  • ES・面接対策の方法がわからない
サイト名
企業数・規模大手・優良幅広い業界5社厳選
就職エリア全国全国全国
WEB面談OKOKOK
費用無料無料無料
公式サイト詳細を見る詳細を見る詳細を見る
  1. キャリアパーク就職エージェント
    →大手・優良企業から『最短3日』で内定獲得。丁寧な選考サポートと求人の質の高さが特徴。大手を目指す就活生におすすめ。
  2. 就活会議エージェント
    →『21万人』以上が利用する就活会議の就活支援サービス。就活会議の豊富なデータをもとにキャリアアドバイザーが内定までサポート。
  3. Matcher公式エージェント
    →自分にピッタリの企業を『5社厳選』して紹介。企業ごとの専任アドバイザーと徹底的に選考対策できる。

「どれを選べばいいかわからない…」という人は選考対策の質と信頼性の高さがバツグンの『キャリアパーク就職エージェント』がおすすめ。

26卒の就活では大手・優良企業の早期内定が狙えますので、ぜひ活用して内定を獲得してくださいね。

▼キャリアパーク就職エージェントの口コミはこのような感じ。

面談を元に自分に合った企業を紹介してもらえるのがすごいところ。
面接対策などで就活力も上がりますので、活用してみてくださいね。

26卒におすすめの就活エージェントをまとめた記事を書きましたので、他のエージェントが気になる人は参考にどうぞ。

大手志望の人はキャリアパーク就職エージェントを活用しよう!

キャリアパーク就職エージェント』は300社以上の大手・優良企業から自分に合った企業を紹介してもらえる就活エージェントです。

求人の質がとにかく高いので、大手企業を目指す就活生におすすめですよ。

特に26卒の就活では積極採用している企業を紹介してもらえるため、利用価値がめちゃくちゃ高い。

良い求人から順番になくなりますので、早めに登録しておきましょう。

公式サイトにはアドバイザーの写真や名前、自己紹介を掲載。

利用前にどんなアドバイザーがいるのかがわかるので安心して利用できますね。

キャリアパーク就職エージェント

さらに、上場企業のポート株式会社が運営しているため信頼性バツグン。

公開する情報にウソはつけないですし会社の規模も大きいので、まず最初に利用すべき就活エージェントと言えますね。

キャリアパーク就職エージェントの特別ルートを活用すれば、最短3日で内定を獲得できるのがすごいところ。

  • ソニー
  • トヨタ自動車
  • NTTデータ
  • パナソニック
  • ベネッセ
  • キーエンス
  • 電通
  • 三菱
  • リクルート
  • オリックス
  • 富士通
  • 旭化成

など、幅広い業界の大手グループ企業を紹介してもらえるので、自分に合った企業を探せない人に役立つサービスですよ。

丁寧な選考サポートも受けられるため「大手企業から内定を獲得したい!」という人は、ぜひ活用してみてくださいね。

※人気の求人は早い者勝ちなので、乗り遅れないように注意です。

\大手から最短3日で内定獲得/

キャリアパークの詳細を見る

 【完全無料】1分で登録できます

26卒は就活会議エージェントも併用すべき!

就活会議エージェント』は21万人以上の学生が利用する「就活会議」が運営する就活支援サービスです。

就活会議は約14万社の企業の社員や元社員の口コミが閲覧できる就活サイト。

18万枚以上のESや選考体験記も見れる人気サービスですね。

就活会議エージェントでは就活会議がもつ豊富な採用・選考・合否データをもとに個別の選考対策をしてもらえるのがすごいところ。

全国の優良企業から最短1週間での内定獲得を目指し、キャリアアドバイザーが徹底サポートしてくれますよ。

  • どのような雰囲気をもった人が働いているか?
  • 活躍できるのはどんな人材か?

といったデータももっているため、自分の性格に合う企業を紹介してもらえます。

企業選びの専門家がおすすめする企業を知りたい!」という人は詳細をチェックしてくださいね。

\就活会議が運営する支援サービス/

就活会議の詳細を見る

 【完全無料】1分で登録できます

やばい状況にならないための26卒の就活対策|活用すべき逆求人サイト

やばい状況にならないための26卒の就活対策|活用すべき逆求人サイト

次に逆求人サイトについて詳しく解説していきますね。

登録しておくだけで早期選考やインターンのスカウトが届くので、効率的に就活を進めたい26卒におすすめ。

プロフィールを入力すれば、あとは企業からのスカウトを待つだけなので『就活がめちゃくちゃ楽になる』便利なサービスですよ。

逆求人サイトとは
  • プロフィールを登録しておくことで企業からインターンのスカウトが届く就活サイト
  • プロフィールを評価してくれた企業からスカウトがくるので内定につながりやすい
  • 自分で企業探しするよりも効率的にエントリーを増やすことができる

特に以下に当てはまる人は詳細をチェックしてみてくださいね。

  • 自分のことを評価してくれる企業のインターンや早期選考に参加したい
  • 自分に合った企業のエントリー(持ち駒)を自動で増やしたい
  • CMをしている有名企業しか知らない
サイト名OfferBoxdodaキャンパス
参加企業数10,000社以上8,500社以上非公開
就活生利用数
(2023年5月時点)
24万人99万人
※24卒〜27卒
3万人
※25卒
適性検査適性検査251問適性検査23問価値観診断5問
費用無料無料無料
公式サイト詳細を見る詳細を見る詳細を見る
  1. OfferBox
    →24卒の就活では24万人が登録。参加企業『10,000社以上』。経済産業省やニトリも参加。大学生協イチオシ。
  2. dodaキャンパス
    →教育大手のベネッセが運営。オファー受診率『99%』、オリコン顧客満足度3年連続『1位』。
  3. キャリアチケットスカウト
    →価値観に合った相性の良い企業からスカウトが届く就活アプリ。5つの質問で自分の大事にしたい価値観が簡単にわかる。

上記3社から気になるサイトを選んでも良いですし、もちろん併用してもOKです!

例えば「人気のあるサイトだけ登録しておこう」という人は『OfferBox』だけを利用。

「無料だから全部使っておこう」という人は、3つとも利用してみるなど使い方は自由です。

3つのサイトを併用すれば色々な業界の大手から中小・ベンチャー企業まで幅広くスカウトをもらうことができますよ。

また、3つのサイトは精度の高い自己分析ツールを提供していますので、どんどん活用して自己分析を進めていきましょう。

この記事では特に就活生から人気の高い『OfferBox』について詳しく解説しますね。

▼OfferBoxの口コミはこのような感じ。

OfferBoxは多くの就活生が利用。
逆求人サイトの利用は当たり前になってきていますね。

迷ったら人気のOfferBoxがおすすめ!

  • 大手からベンチャーまで10,000社以上が利用する逆求人サイト
  • 経済産業省や資生堂、マイクロソフト、ニトリも利用するほどの信頼性
  • 24卒では24万人が利用した人気の高さが特徴

OfferBox』は大手からベンチャーまで10,000社以上が参加する逆求人サイトです。

24卒の就活では24万人が利用した人気の高さが特徴ですね。

OfferBoxに参加している企業の14%が上場企業なので、大手・優良企業から普通にスカウトが届きますよ

ES・適性検査なしの特別枠でインターンや早期選考に招待されることもあり、合格につながりやすいことも大きなメリットです。

また、OfferBoxでは「AnalyzeU+」という自己分析ツールを使うことができます。

251の質問に答えることで社会で求められる力を「偏差値」で計れるのがポイント。

AnalyzeU+を受ければ自己分析で重要な「自分で気づいていない自分自身」がわかりますので、自分の強みを効率良く見つけることができますよ。

AnalyzeU+の診断結果は「社会人基礎力 11項目」「次世代リーダー力 14項目」の計25項目で表示され、特に点数が高かったものは星印がついています。

星印の項目は自分の特徴として強く出ている部分。

この特徴を発揮した過去の出来事を探すことで簡単に自己PRを作ることができますよ。

OfferBoxでは「適性診断360度」でLINEを使って友達や親に自分の評価を依頼することもできます。

他己分析をしてみたいけど「どんな質問をしたら良いかわからない」という人には特におすすめ。

自分の得点と併せてグラフで表示されるので一目でわかりやすいですね。

OfferBoxでは次のようなスカウトがもらえますよ。

プロフィールを拝見し非常に共感致しました。【技術も能力もなくても人を動かす力がある】って、良い言葉ですね!

のように自分を認めてくれた上でコメントが届くので嬉しいですね。

OfferBoxは一斉送信ではなく人事が手作業でスカウトを送るシステム。

スカウトがきただけで企業が自分に興味をもっているとわかるのも良い点です。

少しでも気になる方は詳細をチェックしてみてくださいね。

\大手・優良企業からスカウトがくる/

OfferBoxの詳細を見る

【完全無料】1分で登録できます

OfferBox(オファーボックス)の評判をまとめた記事を作りましたので、実際に利用した声を知りたい人はぜひご覧ください。

ABABA(アババ)に登録しておくと安心!

ABABA(アババ)』は最終面接まで進んだがんばりが評価される就活サービス

最終面接で落ちた企業名などを登録すると、その実績を評価した企業から選考フローカットのスカウトが届きます。

よって、これから選考に挑む26卒は登録してから就活を始めると安心と言えますね。

就活の過程や努力が評価されて次につながるのがABABAの特徴。

ABABAには次のような企業が参加していますよ。

  • NTTドコモ
  • DeNA
  • マネーフォワード
  • TDK
  • レバレジーズ
  • dip
  • freee
  • タイミー
  • JT
  • ファミリーマート

上場企業や有名ベンチャー企業も利用するなど、幅広い企業からスカウトをもらえるので利用価値が高いと言えますね。

ABABAでは平均で25社からスカウトが届きますよ

ABABAは就活に挑む全ての26卒におすすめの就活サービス

興味のある人はぜひ詳細をチェックしてみてくださいね。

\最終面接まで進んだがんばりが評価される/

ABABAの詳細を見る

【完全無料】3分で登録できます

ABABA(アババ)の評判や登録企業をまとめた記事を書きましたので、ぜひ読んでみてくださいね。

やばい状況にならないための26卒の就活対策|活用すべき動画型アプリ

やばい状況にならないための26卒の就活対策|活用すべき動画型アプリ

やばい状況にならないための26卒の就活対策3つ目は動画型アプリを活用することです。

動画型アプリは『YouTube感覚で業界・企業研究できる』動画配信型の就活サービス。

気になった企業やセミナーの動画を再生するだけでどんどん就活を進められますよ。

全国の就活生とインターンの情報交換ができるため、乗り遅れたくない就活生は積極的に活用しましょう。

この記事では15万人以上の就活生が利用する『Lognavi(ログナビ)』を紹介します。

特に以下に当てはまる人は詳細をチェックしてみてくださいね。

  • YouTube感覚で業界・企業研究したい
  • 自分に合った企業からインターンのスカウトをもらいたい
  • インターンの情報交換で就活を有利に進めたい
  • Lognavi
    →適性テストで相性が良い企業が見つかる学生限定の就活SNS。『15万人』の学生と『600社』以上の企業が参加。

▼口コミはこのような感じ。

スマホアプリで手軽に使えるのも良い点ですよ!

Lognavi(ログナビ)はスマホアプリで就活できる!

  • YouTube感覚で動画を見ながら業界・企業研究できる就活アプリ
  • 適性テストで自己分析ができたり相性の良い企業が見つかる
  • 15万人の学生と600社以上の企業が参加する人気の高さが特徴

Lognavi(ログナビ)』はYouTube感覚で動画を見ながら業界・企業研究できる就活アプリ。

さまざまな業界・企業の紹介動画やWebセミナーを見れるので、気になるインターンを気軽に探すことができますよ。

Lognaviでは精度の高い適性テストが受けられるのも良い点です。

自己分析で自分の性格や価値観がわかるのはもちろん、相性の良い企業も教えてくれるのでこれから就活を始める26卒におすすめ。

相性が良い企業からスカウトが届くこともあるため、自分で企業を探さなくてもインターンに参加できます。

Lognaviにはさまざまな業界から600社以上の大手・優良企業が参加

人気企業からのスカウトは早い者勝ちなので、他の就活生に乗り遅れないように登録だけでもしておきましょう。

Lognaviの学生コミュニティは全国さまざまな大学の就活生が利用しています。

インターンの情報収集をしたり、就活の悩みを共有できるのもメリットですね。

これからインターンに参加する26卒は登録必須。

ぜひどんどん活用して就活を有利に進めてくださいね。

※Lognaviの詳細はスマホアプリでチェックできます。

\15万人の就活生と情報交換できる/

Lognaviの詳細をみる

【完全無料】1分で登録できます

Lognavi(ログナビ)の評判をまとめた記事を書きましたので、実際に利用した声を知りたい人はぜひご覧ください。

やばい状況にならないための26卒の就活対策|活用すべきインターン専用サイト

やばい状況にならないための26卒の就活対策|活用すべきインターン専用サイト

次に、インターンに初めて参加する就活生が安心して利用できるインターン専用サイトについて紹介します。

インターン専用サイトは『簡単にインターンを見つけられる』初心者に優しい就活サービスです。

条件を細かく指定して企業を検索できるので、自分に合ったインターンを見つけやすいのがポイントですよ。

ここでは、インターンに初めて参加する26卒が安心して利用できる『Renew(リニュー)』について詳しく紹介していきます。

特に以下に当てはまる人は詳細をチェックしてみてくださいね。

  • 自分に合った長期インターンに参加したい
  • インターンの企業探しから選考対策までサポートしてほしい
  • 長期インターンで就活を有利に進めたい
  • Renew
    →自分に合った働き方から気になるインターンを検索できる。フルリモートのインターンが探せるので地方学生も利用価値が高い。

▼口コミはこのような感じ。

インターン専用サイトは「インターンが初めてで不安…」という人におすすめですよ。

インターンに参加したい人はRenew(リニュー)に登録!

  • 大学3年生から始められる長期インターンを多く掲載している
  • 自分に合った働き方から気になるインターンを検索できる
  • フルリモートのインターンが探せるので地方学生も利用価値が高い

Renew』は大学3年生から始められる長期インターンを多く掲載しているインターン専用サイトです。

地域や職種だけではなく、働き方からも気になるインターンを検索できるのが特徴。

  • フルリモート
  • 週2回以下OK
  • 未経験OK
  • 新規事業
  • グローバル

など、自分が希望する条件でインターンを探すことができますよ。

募集内容には身につくスキルが掲載されているのも良い点ですね。

Renewはサイトの使いやすさも特徴。

自分で細かく検索条件を指定しなくても、人気条件から長期インターンを探すことができます

インターンを探すのが初めてという人でも迷わず自分に合った求人を見つけられますよ。

フルリモートのインターンも多数掲載されていますので、地方に住んでいる就活生でも利用価値の高いサービスと言えます。

「大学3年生からインターンに参加して他の就活生に差をつけたい!」という人は、ぜひ詳細を確認してみてくださいね。

\働き方からインターンを検索できる/

Renewの詳細を見る

【完全無料】1分で登録できます

まとめ|やばい26卒にならないように今から就活対策を始めよう!

この記事では現在の就活状況を紹介した上で就活がやばい状況になる26卒の特徴を解説してきました。

26卒の就活は特に早期に内定を獲得するのが重要になります。

やばい状況にならないための26卒の就活対策5つ』を参考に他の就活生に差をつけておきましょう。