グループディスカッション(GD)は選考の序盤で行われる最初の関門。
人気の企業では面接に進む前の足切りで使われています。
しかし「グループディスカッションが苦手。。」という就活生は多いですよね。
そこで、この記事では「グループディスカッションに受かりたい!」という人に向けて、グループディスカッションに受かる人の特徴と方法を徹底的に解説していきます。
グループディスカッションに受かる人の特徴を理解することで合格にグッと近づきますので、最後まで読んでみてくださいね。
以下の就活生におすすめ!
- グループディスカッションに受かる人の特徴を知りたい。
- グループディスカッションに受かる方法を知りたい。
月に3万人以上の就活生に読まれる当サイト運営者トシが『グループディスカッションに受かる人の特徴』を徹底解説します!
結論
グループディスカッションに受かる人の特徴は次の3つ!
- コミュニケーション能力が高い
- チームをリードする力がある
- アウトプットに貢献できる
それではいきましょう!
グループディスカッションに受かる人の特徴3つ

さっそくですが、グループディスカッションに受かる人の特徴を解説していきますね。
グループディスカッションに受かる人は次の特徴を持っていますよ。
- コミュニケーション能力が高い
- チームをリードする力がある
- アウトプットに貢献できる
それぞれ詳しく解説してきます。
グループディスカッションに受かる人の特徴①コミュニケーション力が高い
グループディスカッションに受かる人の特徴の1つ目は、コミュニケーション力が高いことです。
コミュニケーション力は企業が新入社員に求める力の第1位。
会社で仕事をする上では、必ず誰かとコミュニケーションを取りながら進める必要があるので、どこに就職してもコミュニケーション力は欠かせません。
80%以上の企業が重要視しているめちゃくちゃ大事な能力ですよ。
(ダイヤモンド就活ナビ2023が発表した「2022卒 採用・就職活動の総括」を見てみてくださいね。)
つまり、企業はグループディスカッションを選考に取り入れることで、就活生のコミュニケーション力を測っています。
- 議論の流れを読み取って最適なコミュニケーションが取れるか?
- チームメンバーの意見をしっかり聴くことができるか?
といった点をクリアした就活生がグループディスカッションに受かります。
「空気を読める」「臨機応変に対応できる」「傾聴できる」など、社会人として必要な能力を持っていることを示すことが大事ということですね。
グループディスカッションに受かる人の特徴②チームをリードする力がある
グループディスカッションに受かる人の特徴の2つ目は、チームをリードする力を持っていることです。
つまり「リーダーシップ」を持っている就活生がグループディスカッションに受かりますよ。
議論がまとまらない時に、いかにチームをリードして答えを導けるかが大事なポイントです。
「進行役をしないといけない」というわけではなく、書記でもタイムキーパーでも、どんな役割でもリーダーシップを示すことができます。
たとえば、書記なら議論が煮詰まった時に議事録を使って今までの議論を振り返り、話し合いが足りない部分を提案すればOK。
タイムキーパーなら残り時間に応じて議論すべきポイントを挙げることができます。
また、リーダーシップが高い人は、現在さまざまな企業が注目している「心理的安全性」が高い雰囲気を作れる人とも言えますね。
(心理的安全性はGoogleから世界に広まった言葉です。)
「心理的安全性」とは、チームメンバーに非難される不安を感じることがなく安心して自分の意見を伝えることができる状態のこと。
次の3つができればリーダーの素質をアピールすることができますよ。
- 積極的にチームメンバーの話を聴く姿勢を見せる。
- チームメンバーの話を理解していることを表現する。
- チームメンバーの意見を受け入れる。
積極的にチームメンバーの話を聴く姿勢を見せる
チームメンバーと視線を合わせたり、発言に頷いたりすることで「傾聴している」姿勢を見せましょう。
それだけでチームの雰囲気はバツグンに良くなりますよ。
「発言しなきゃ。。」と焦ってしまうのはNG。
発言をたくさんするより、相手の話をしっかり聴いて、それを全身で表せる人がグループディスカッションでは評価されます。
チームメンバーの話を理解していることを表現する
チームメンバーの話に対して「たしかにそうですね!」とか「なるほど!」と話を理解していることを伝えてましょう。
それだけで話しやすい雰囲気を簡単に作ることができますよ。
グループディスカッションはチーム全員で合格を目指すのがベスト。
どんどん発言できる雰囲気を作ることで自分もチームメンバーも合格にグッと近づきますよ。
チームメンバーの意見を受け入れる
チームメンバーの意見を受け入れて、良い意見であれば素直に褒めることもリーダーの資質として大事です。
褒めることは部下のモチベを上げるために重要。
ですが、日本人は褒めるのが苦手なので、企業の管理職は研修で「褒め方」を学んでいるほどです。
よって、素直に褒めることができる人はリーダーシップがある人として高く評価されます。
良い発言はどんどん褒めて「心理的安全性」の高いチームを作ってくださいね。
グループディスカッションに受かる人の特徴③アウトプットに貢献できる
グループディスカッションに受かる人の特徴の3つ目は、アウトプットに貢献できる人です。
- 鋭い意見で最終アウトプットに貢献できる
- チームメンバーの良い意見やアイディアをうまく引き出す
当然ですが、最終アウトプットに貢献できる人がグループディスカッションに受かることできます。
すばらしい鋭い意見をいうことも大事ですが、チームメンバーの良い意見やアイディアをうまく引き出せると高く評価されますよ。
グループディスカッションに受かる人の特徴を理解して、自分はどのように振る舞うかを考えてみてくださいね。
グループディスカッションに受かる方法と受からない方法を解説

続いて、グループディスカッションに受かる方法と受からない方法の両方について紹介していきますよ。
両方を知ることでやるべきことが明確になりますのでチェックしてみてくださいね。
グループディスカッションに受からない方法|本やネット記事を読むだけ
グループディスカッションのコツが書かれた本やネット記事を読むだけでは、受からないのでやめましょう。
何冊読んでも、何記事読んでも『読むだけでは意味がない』です。
泳げない人が「泳ぎ方の本」をたくさん読んでも上手に泳げるようにはならないのと同じですね。
コツを学ぶことはすごく大事ですが、それだけではグループディスカッションに受かる力はつかないので注意ですよ。
グループディスカッションに受からない方法|TwitterやLINEの学生グループで練習する
本やネット記事を読むだけではなく「TwitterやLINEの学生グループに参加して実践練習する」ことはすばらしいです。
TwitterやLINEオープンチャットではグループディスカッションの募集をしているので簡単に参加することできます。
何度も参加すれば場慣れすることもできますね。
ですが、企業から評価される振る舞いができているかを知ることはできません。
結局は学生同士。
間違った振る舞いをしていても指摘してくれるプロがいないため『上手くできていると勘違いしてしまう』リスクがあるので注意ですよ。
グループディスカッションに受かる方法|就活サービスが開催する練習会に参加する
「グループディスカッションに受かりたい!」という人は就活サービスが開催する練習会に参加しましょう。
- セミナーでコツを学び、練習会ですぐに実践できる
- 本番さながらのテーマと雰囲気で練習できる
- 丁寧なフィードバックをもらえるので成長を実感できる
- 無料かつオンライン開催なので気軽に参加できる
などのメリットがあるので活用しないのは、かなりもったいないです。
コツを学んだ上で実践しフィードバックをもらうことでグループディスカッションの実力がどんどん伸びていきますよ。
グループディスカッションの練習ができる就活サービスの中でも特に評判が高いのは『digmee(ディグミー)』と『irodasSALON』です。
まずは口コミを見てみましょう。
▼digmeeの口コミはこのような感じ。
▼irodasSALONの口コミはこのような感じ。
digmeeとirodasSALONはグループディスカッション練習以外にも色々な就活サービスを無料で提供しているので、ぜひ活用してみてくださいね。
2つともめちゃくちゃ評判の高い就活サービスです。
使い倒して他の就活生に差をつけてくださいね。
グループディスカッションに受かる人になれる就活サービスを紹介

ここからは、グループディスカッションに受かる人になるために活用すべき就活サービスを紹介していきますね。
グループディスカッションに受かる人になれる!digmee(ディグミー)
LINEで就活できる『digmee(ディグミー)』は『グループディスカッションで無双できるようになる』体験型就活サービスです。
グループディスカッション練習会の評判がとにかく高いので「GDが不安。。」という人におすすめですよ。
特に以下に当てはまる人は詳細をチェックしてみてくださいね。
- LINEで手軽にグループディスカッション・ES・面接対策したい。
- グループディスカッションがとにかく苦手。練習したい。
- 合同選考イベントで早期内定を獲得したい。
- digmee
→LINEで就活ができる次世代就活サービス。グループディスカッション練習会で丁寧なフィードバックをもらえるので実力を伸ばせる。
digmeeはLINEだけで色々なサービスを受けられるのでめちゃくちゃ便利ですよ。
30秒で登録できるのでまずは試しに使ってみるのもいいですね。
digmee(ディグミー)
- LINEで就活ができる次世代就活サービス
- LINEだけで情報収集からグループディスカッション練習、ES添削、面接対策、内定獲得まで完結
- グループディスカッション練習会では丁寧なフィードバックをもらえるので、どんどん成長できる
- 新しいサービスなので使うだけで他の就活生と差別化できる
ここからは『digmee(ディグミー)』のサービス内容を詳しく解説していきますね。
digmeeはLINEで就活ができる次世代就活サービスです。
▼LINEの画面はこのような感じ。

23卒の就活をサポートする次のサービスをすべて無料で提供していますよ。
- 企業の選考情報などさまざまな就活情報の発信
- グループディスカッション練習会
- ES添削
- 合同選考会イベント
※グループディスカッション練習会や合同選考会はオンラインなので、全国どこからでも参加できます!
digmeeは毎週色々なイベントを開催しているので『時間がある時に手軽に参加できる』ことが大きなメリットですね。

特に就活生から評判が高いのはグループディスカッション練習会です。
すごく丁寧にフィードバックがもらえるので「グループディスカッションが苦手。。」という人でも、どんどん成長することができますよ。
合同選考会イベントではサイバーエージェントなど大手・優良企業が参加します。
イベントで企業に評価されれば選考が一部免除されるオファーがもらえるので「早く内定が欲しい」という人は積極的に活用してみてくださいね。
その他、digmeeでは次の企業が参加していますよ。
- リクルート
- ヤフー
- 楽天
- 伊藤忠商事
- 三井不動産
- 東京海上日動
- ソフトバンク
- メルカリ
- 三菱地所
- JT
- DeNA
興味のある人は以下から公式LINEに登録できますので詳細を確認してみてくださいね。
\グループディスカッションに受かる/
【すべて無料】30秒で登録できます
digmeeの評判・口コミが気になる人は以下を参考にご覧ください。
→【digmee(ディグミー)の評判】LINEで就活!良い/悪い口コミを徹底解説
グループディスカッションに受かる人になれる!irodasSALON(イロダスサロン)
『irodasSALON(イロダスサロン)』は就活のプロが『内定まで強力サポートしてくれる』お役立ち就活サービスです。
毎月40回以上開催されているセミナーでは、自己分析やグループディスカッション、ES、面接対策ができますので就活力を上げたい人に特におすすめですよ。
また他の就活生とも交流できるので就活の仲間作りにベストですね。
特に以下に当てはまる人は詳細をチェックしてみてくださいね。
- ひとりで就活を進めるのが不安。
- グループディスカッション・ES・面接対策の方法がわからない。
- 早く内定を取って安心したい。
- irodasSALON
→コミュニティ型就活支援サービス。内定率『98%』、満足度『95%』。丁寧な選考サポートで内定まで徹底サポート。
irodasSALONはメンターだけじゃなく他の就活生との交流もできるので「就活コミュニティ」と呼ばれています。
「ひとりで就活を進めるのが不安」という人にぴったりのサービスですよ。
irodasSALON(イロダスサロン)
公式サイト『https://irodas.com』
- 内定率98%、満足度95%の圧倒的な実績をもつ就活コミュニティ
- 全国500校・年間13,000人以上の就活生が利用する信頼性の高さが特徴
- 自分に合った企業の紹介や特別選考フローの案内をしてもらえる
『irodasSALON』は内定率98%、満足度95%の実績をもつ就活コミュニティです。
全国500校・年間13,000人以上の就活生が利用している人気の高さが特徴で、23卒の就活をサポートする次のサービスをすべて無料で提供しています。
- キャリア講座:就活に関する講義が受けられる
- キャリア形成素材:就活系の教材がもらえる
- 適性検査:適性検査を受験し自己分析ができる
- メンター:就活相談や自分に合った企業を紹介してもらえる
※講座や面談はオンラインなので全国どこからでも参加できますよ!

irodasSALONは月40回以上開催しているセミナーで自己分析から業界・企業研究まで効率的に進められることが特徴ですね。
GD対策や面接対策も徹底サポートしてくれるので就活力を圧倒的に高めることができます。
irodasSALONでは、23卒向けにしっかりと就活力をつけた上で選考に挑むスケジュールが計画されていますよ。

- 1か月目→自己分析講座<前編>+キャリア戦略講座<前編>
- 2か月目→自己分析講座<後編>+キャリア戦略講座<後編>
- 3か月目→GD・面接対策講座+キャリア戦略講座<後編>
- 3か月目以降→選考・内定
「友人を紹介したい75%」「講座・面談の満足度95%」と参加者の評価が非常に高いのも良い点です。
また、irodasSALONが他のメンターがつく就活サービスと比べて際立っているのが「信頼性の高さ」です。
irodasSALONではメンターやセミナー講師の方がTwitterで積極的に発信。
スタッフの方が顔と名前を出してTwitterで発信するのは「実はかなりすごいこと」で他の就活サービスでは見られません。
なぜなら、サービスに不満があると個人宛に炎上するリスクがあるからですね。
メンターやセミナー講師の方のアカウントを見ると精一杯キャリアサポートされていることがよくわかりますよ。(Twitterでirodasと検索すればOK)
irodasSALONの評判やどのようなスタッフがいるかが気になる人は、以下の記事をチェックしてみてくださいね。
→【irodas(イロダス)の評判】やばいって本当?良い/悪い口コミを徹底解説
\23卒の就活を徹底サポート/
【完全無料】1分で登録できます
23卒の定員は13,000人ですが、すでに10,000人以上が登録しています。
興味がある方は締め切られる前に登録だけでもしておくと安心です。
まとめ グループディスカッションに受かる人の特徴3つ【受かる方法も共有】
この記事ではグループディスカッションに受かる人の特徴3つを徹底解説してきました。
結論
グループディスカッションに受かる人の特徴は次の3つ!
- コミュニケーション能力が高い
- チームをリードする力がある
- アウトプットに貢献できる
グループディスカッションに受かる人の特徴をしっかり理解した上で、実践練習を繰り返せば必ず通過できます。
グループディスカッションは練習をすればするほど通過率が上がりますので、積極的に就活サービスを活用してみてくださいね。
▼23卒には以下の記事もおすすめ。