この記事では世界最大の輸送人数を誇るJR東日本の業界順位を同じく鉄道業界大手のJR東海、JR西日本と比較しながら徹底的に解説します。
業績、年収、残業時間など気になる13のポイントについてグラフでわかりやすく比較していますので、ざっと眺めるだけでも簡単に企業研究ができるような内容になっています。
以下のような人におすすめ!
- JR東日本に就職したい。
- JR東日本の業界での立ち位置を知りたい。
- JR東日本の業績や年収、残業時間が知りたい。
- 鉄道業界に興味がある。
月に5万人以上の就活生に読まれる当サイト運営者トシの『イチオシ就活サイト』も紹介しますよ!
結論
JR東日本の鉄道業界内での順位をまとめると以下です。
- 売上高:1位
- 営業利益:3位
- 営業利益率:3位
- 設備投資額:2位
- 従業員数:1位
- 資本金:1位
- 平均年収:2位
- 初任給:2位
- 有給休暇取得日数:2位
- 平均勤続年数:2位(男性)、1位(女性)
- 全体離職率:1位
- 新卒3年後離職率:3位
- 残業時間:2位
この記事のデータは以下を参照しています。
- JR東日本、2021年3月期決算説明会資料
- JR東日本、2021年3月期決算短信
- JR東日本グループ経営ビジョン「変革2027」
- JR東日本グループレポート2020
- JR東日本企業サイト
- 就職四季報
- 会社四季報 業界地図
さらに、日経ビジネスや日経XTECHなどの経済誌から得た情報も加えながら、どこよりも詳しく解説していきます。
また、JR東日本の会社概要やグループ理念・行動指針についても説明してきます。
それではいきましょう!
JR東日本の基本情報
まずはJR東日本の基本情報として、以下を見ていきましょう。
- 会社概要
- グループ理念・行動指針
JR東日本の会社概要
JR東日本の会社概要は以下の通りです。
- 会社名:東日本旅客鉄道株式会社(East Japan Railway Company)
- 代表取締役社長 :深澤 祐二
- 創設:1987年4月1日
- 資本金:2,000億円
- 従業員数(2020年4月1日)単独 51,560人
JR東日本は1987年、国鉄が地域ごとの旅客鉄道会社として分割されたことで設立された会社です。
旅客鉄道事業としては、JR北海道、JR東日本、JR東海、JR西日本、JR四国、JR九州に分割され、現在もそれぞれが独立した別会社として、地域に根付いた社会活動を行なっています。
日本における鉄道の歴史、JR各社の成り立ちは以下の記事で解説しています。
あわせてご覧ください。
JR東日本のグループ理念・行動指針
グループ理念
私たちは「究極の安全」を第一に行動し、グループ一体でお客さまの信頼に応えます。
技術と情報を中心にネットワークの力を高め、すべての人の心豊かな生活を実現します。
行動指針
安全の追求
「究極の安全」を追求し、お客さまに安心を届けます。
お客さまの志向
質の高いサービスを提供し、お客さまのご期待に応えます。
地域密着
ネットワークの力を活かし、地域社会の発展に貢献します。
自主自立
広い視野と挑戦の志を持ち、自ら考え、自ら行動します。
グループの発展
社会的責任を果たし、グループ一体で持続的な成長をめざします。
出典:JR東日本、会社案内2020-2021
共感できるところ、気になるところがあれば、「なぜ共感できるのか?」「なぜ気になるのか?」を考えてみましょう。
そこにあなたの価値観を見つけることができます。
JR東日本は業界で何位?13のポイントをグラフで比較
JR東日本は業界で何位なのか、業績、年収、残業時間など、気になる13のポイントについて、鉄道業界の中で主要な3社であるJR東海、JR西と徹底的に比較します。
JR東日本の業界順位【業績】
売上高

JR東日本の売上高は2011年の東日本大震災以降、安定して伸びていましたが、新型コロナウィルスの影響によって2021年3月期は大幅な減収となりました。
鉄道業界で1位ではあるものの前年度と比べ1兆1,820億円の減収。
その内、鉄道運輸部門の減収が大部分を占めています。
- 定期券収入で1,301億円の減収
- 定期券外収入で7,083億円の減収
- ①、②により鉄道運輸収入は合計8,384億円の減収
JR東日本は広大なエリアに多数の路線をもっており、その路線距離は日本トップです。
しかし、それが原因の1つとなり、利用の低迷が大きな売上高の減少につながりました。
また、1兆1,820億円の減収の内、1兆1,710億円は新型コロナの影響と発表されており、その影響の大きさがわかります。
鉄道運輸部門に次いで、大きく売り上げを下げたのは、流通・サービス事業で1,839億円の減収。
続いて不動産・ホテル事業で772億円の減収です。
新型コロナにより人の移動が停滞しており、今まで「移動」を前提とした事業を展開してきたJR東日本など鉄道業界にとっては苦しい状況が続きます。
JR東日本は、リモートワークの定着など新しい働き方、生活スタイルの広がりにより、新型コロナが終息した後も、旅客数は新型コロナ前の8割となることを想定しています。
2022年3月期では黒字化を目指して、安全を最優先としながらも、収益力向上、構造改革、ESG投資の実践を3本柱とした取り組みを進め、連結で5,614億円の増収、5,943億円の増益を目指しています。
営業利益

JR東日本の営業利益は、売上高と同じく2019年3月期までは安定的に増益傾向でしたが、新型コロナの影響を受け始めた2020年3月期からは減益傾向を示し、2021年3月期は大幅な赤字。
JR東日本の最終赤字は、1987年に国鉄から分割され民営化して以来初めてのことであり、赤字額は業界最大となっています。
JR東日本は新型コロナ以前の2018年にJR東日本グループ経営ビジョン「変革2027」を発表しています。
その中で人口減少、働き方の変化、ネット社会の進展、自動運転技術の実用化などから、鉄道による移動ニーズが減少する心配があり、この変化への対応が取り組むべき課題であることを宣言。
鉄道を中心とした輸送サービスを進化、成長させていくとともに、生活サービス事業やIT・Suica事業に積極的に投資し、新たな成長エンジンとすることで鉄道に頼らない事業体制への構造改革を進めてきました。
しかし、新型コロナによる影響で経営環境が大きく変わったことで、2020年9月には以下の通り「変革のスピードアップ」を掲げ、将来の成長に向けた取り組みを加速させています。
- リアルなネットワークとデジタルを掛け合わせ、新しい暮らしの提案や新領域への挑戦に取り組む
- 輸送サービスの収益力の回復を図りつつ、構造改革に取り組む
- 生活サービス、IT・Suicaサービスの成長を加速し、2025年度には輸送サービスと生活サービス、IT・Suicaサービスの営業収益の比率を6:4とするとともに、5:5の早期実現を目指す
具体的な取り組みは、JR東日本の2021年3月期決算説明会資料を見てみましょう。


終電の繰り上げ・初電繰り下げや自動列車運転装置の導入などで固定費削減や生産性の向上を行い、経営体制を強化しながら、JRE POINTの新サービスや日本初のホーム上シェアオフィスを展開するなど新たな成長に向けた取り組みを行なっています。
これらの施策が効果を発揮し、2022年3月期に黒字化を実現できるかが、今後のJR東日本の方向性を決めることになるでしょう。
営業利益率

営業利益率は、売上高と営業利益の比率を表しており、収益性の高さを示す指標です。
鉄道業界は地域になくてはならない生活基盤として、コロナ以前は安定した営業利益を確保していました。
しかし、2021年3月期は、営業利益の大幅な減収が影響し営業利益率も大幅に低下。
JR東日本は鉄道業界大手3社の中で最下位となっています。
JR東日本の業界順位【設備投資額】

JR東日本の設備投資額は、業界トップクラスを維持しており、2021年3月期に大幅な赤字となった厳しい経営環境の中でも積極的な投資を継続しています。
2021年3月期、2022年3月期計画では、鉄道業界大手3社の中で2位となっています。
2022年3月期計画の6,740億円の内、「変革2027」に向け成長投資に2,700億円、重点枠(イノベーション投資)に560億、合計3,260億円を費やし、成長路線への復活を狙います。
JR東日本の業界順位【会社規模】
従業員数

JR東日本の従業員数は51,560人(単独)であり、鉄道業界大手3社の中で1位です。
路線営業距離が日本で最も長いJR東日本は、それにともない従業員数も非常に多いです。
規模で見ても日本最大の鉄道会社と言えるでしょう。
ただし、経営環境が厳しい現状では人件費が大きな負担となりますので、今後数年間は採用数を減らしたり、早期退職を募集したりなどの対策が取られる可能性があります。
2021年3月には2022年度入社の採用を前年度比で5割減の約700人とすることが発表されています。
資本金

JR東日本の資本金は2,000億円であり、鉄道業界大手3社の中で1位です。
資本金は企業の手元資金ですので、大きさが企業の規模や体力の目安となります。
JR東日本は鉄道業界内でも十分な資本金をもつ企業であることがわかります。
JR東日本の業界順位【年収】
平均年収

JR東日本の平均年収は上場企業平均を超える719万円であり、鉄道業界大手3社の中で2位です。
平均年収は現在の厳しい経営環境により減額となる可能性があります。
2020年11月には冬の賞与2.2ヵ月分と発表されており、民営化後最低となっています。
従来、JR東日本の賞与は夏3ヵ月、冬3ヵ月程度であり、それが平均年収の高さにつながっていましたので、経営環境が回復するまでは我慢の期間となります。
またコロナ禍の賞与減額はJR東日本だけではなく、鉄道業界各社で実施されています。
初任給

JR東日本の初任給は大学卒22.5万円、修士卒24.5万円であり、鉄道業界大手3社の中で2位です。
上場企業平均を超える比較的高い初任給と言えます。
JR東日本の業界順位【休みやすさ】

JR東日本の有給休暇取得日数は17.6日であり、鉄道業界大手3社の中で2位です。
上記のグラフは就職四季報のデータを参照していますが、東洋経済ONLINEの「有給休暇」の取得率が高い会社トップ200(2021年4月26日)では、JR東日本は3年平均取得率90.6%で日本全体の29位と非常に高い取得率となっています。
上場企業平均は56.3%ですので、いずれにせよJR東日本は有給休暇が取りやすい会社であると言えます。
JR東日本の業界順位【定着度】
平均勤続年数

JR東日本の平均勤続年数について、男性は鉄道業界大手3社の中で2位、女性は1位となっています。
JR東日本では女性社員の活躍に向けた取り組みを進めています。
新卒採用における女性社員の比率30%以上、職場の女性用設備の整備、管理職の女性割合10%以上などの目標設定がされており、従来男性社会であった鉄道業界においてもダイバーシティが推進されています。
採用情報サイトにも女性の活躍推進の特集が組まれています。
全体離職率

JR東日本の全体離職率は1.2%と非常に低く、鉄道業界大手3社の中で1位です。
鉄道業界全体の傾向として、従来安定性の高い業界ですので、定着度も高く平均を大きく下回っています。
新卒3年後離職率

JR東日本の新卒3年後離職率は9.8%であり、鉄道業界大手3社の中で最下位となっています。
しかし平均と比較すると大きく下回ります。
JR東日本には、若いうちから経験を積むことで人は育つという考えがあり、さまざまな研修、国内外の留学など成長できる環境が整っています。
鉄道事業以外への成長投資も始まっており、鉄道に限らない多様な仕事ができることも大きな魅力です。
JR東日本の業界順位【残業時間】

JR東日本の残業時間は毎月14時間程度が平均であり、鉄道業界大手3社の中で2位です。
職種によっても異なりますので、参考程度のデータと認識ください。
鉄道業界全体の動向や業績・将来性・年収などについては、【鉄道会社】就職・転職に勝つ業界研究!JR大手3社を徹底比較【特徴・動向〜年収も】で解説していますので、参考にどうぞ。
JR東日本から内定獲得!イチオシの就活サイトを紹介

最後に業界トップ企業を目指す就活生必見の『イチオシ就活サイト』を紹介しますね。
すべて無料ですので、どんどん活用して内定獲得を目指しましょう!
『逆求人サイト』OfferBox/キミスカ /dodaキャンパス
逆求人サイトは企業からスカウトがくる『就活をめちゃくちゃ楽にしてくれる』便利な就活サイトです。
サイト名 | ![]() | ![]() | ![]() |
参加企業数 | 10,000社以上 | 950社 | 7,600社 |
就活生利用数 | 3人に1人 | 4人に1人 | 5人に1人 |
適性検査 | 適性検査251問 | 適性検査150問 | 適性検査23問 |
費用 | 無料 | 無料 | 無料 |
公式サイト | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
- プロフィールを登録しておくことで企業からスカウトが届く就活サイト
- プロフィールを評価してくれた企業からスカウトがくるので内定に直結しやすい
- 自分で企業探しするよりも効率的にエントリーを増やすことができる
特に以下に当てはまる人は詳細をチェックしてみてくださいね。
- 自分のことを評価してくれる企業に出会いたい。
- 自分に合った企業のエントリー(持ち駒)を自動で増やしたい。
- CMをしている有名企業しか知らない。
上記3社から気になるサイトを選んでも良いですし、もちろん併用してもOKです。
例えば「1番人気のあるサイトだけ登録しておこう」という人は『OfferBox』だけを利用。
「無料だから全部使っておこう」という人は「3つとも利用してみる」など使い方は自由です。
3つのサイトを併用すれば色々な業界の大手から中小・ベンチャー企業まで幅広くスカウトをもらうことができますよ。
また、3つのサイトは精度の高い「自己分析ツール」を提供していますので、どんどん活用して自己分析を進めていきましょう。
▼OfferBoxの口コミはこのような感じ。
OfferBoxは3人に1人の就活生が利用しています。
逆求人サイトの利用は当たり前になってきていますね。
OfferBoxの評判・口コミをまとめた記事を書きましたので、ぜひ読んでみてくださいね。
逆求人サイトおすすめ3社について徹底比較したい人はこちらを参考にどうぞ。
『就活サービス』digmee(ディグミー)
LINEで就活ができるdigmeeは『グループディスカッション(GD)で無双できるようになる』体験型就活サービスです。
毎週開催されている無料オンラインイベントの中でもGD練習会の評判がとにかく高いので「GDが不安…」という人におすすめですよ。
またGD練習だけではなく情報収集からES・面接対策もLINEでできるので、スキマ時間に効率的に就活できてしまいます。
特に以下に当てはまる人はdigmeeの公式LINEをチェックしてみてくださいね。
- LINEでサクサク就活を進めたい。
- GDがとにかく苦手。練習したい。
- 就活を何から始めたら良いのかわからない。
- digmee
→LINEで就活ができる次世代就活サービス。GD練習会で丁寧なフィードバックをもらえるので実力を伸ばせる。
▼口コミはこのような感じ。
digmeeはLINEだけで色々なサービスを受けられるのでめちゃくちゃ便利ですよ。
30秒で登録できるので、まずは試しに使ってみるのもいいですね。
digmeeの公式LINEはこちら。
→『https://aura-mico.jp』
digmeeの評判・口コミが気になる人はこちらの記事をご覧ください。
『就活コミュニティ』irodasSALON (イロダスサロン )
irodasSALONは就活のプロが『内定まで強力サポートしてくれる』お役立ち就活サービスです。
毎月40回以上開催されているセミナーでは自己分析やES、GD、面接対策ができますので就活力を上げたい人に特におすすめ。
また他の就活生とも交流できるので就活の仲間作りにベストですよ。
特に以下に当てはまる人は公式サイトをチェックしてみてくださいね。
- ひとりで就活を進めるのが不安。
- ES・GD・面接対策の方法がわからない。
- 早く内定を取って安心したい。
- irodasSALON
→コミュニティ型就活支援サービス。内定率『98%』、満足度『95%』。丁寧な選考サポートで内定まで徹底サポート。
▼口コミはこのような感じ。
irodasSALONはメンターだけじゃなく他の就活生との交流もできるので「就活コミュニティ」と呼ばれています。
「ひとりで就活を進めるのが不安」という人にぴったりのサービスですよ。
irodasSALONの公式サイトはこちら。
→『https://irodas.com』
irodasSALONの評判・口コミをまとめた記事を書きましたので、ぜひ読んでみてくださいね。
「就活をサポートしてほしい!」という人はおすすめの就活エージェントをまとめた記事を参考にどうぞ。
イチオシ『厳選記事』
以下の記事でも就活に役立つ情報を詳しく解説していますので、読んで頂けると嬉しいです!
▼23卒・24卒向け!おすすめの就活サイトを知りたい人はこちら。
『【2023卒・2024卒必見】新卒におすすめの就活サイト!』
▼23卒向け!早期内定を獲得したい人にはこちら。
『【早期選考|企業・業界一覧】2023卒が早期内定を獲得する方法7つ』
▼24卒向け!就活がやばいのか知りたい人はこちら。
『【24卒の就活はやばい?】やばいと言えない3つの理由を最新状況から解説』
▼24卒向け!サマーインターンについて知りたい人はこちら。
『【24卒のサマーインターンは何社が平均?】長期/大手インターンの探し方も解説』
▼大学4年で就活を何もしてない人はこちら。
『【大学4年で就活を何もしてない人必見】大学4年が今やるべき対策5つ!』
▼大学3年で就活を何もしてない人はこちら。
『【大学3年で就活を何もしてない人必見】今からやるべき5ステップ』
▼大学2年で就活を何もしてない人はこちら。
『【大学2年で就活を何もしてない人必見】大学2年でやるべき対策5つ!』
まとめ 【JR東日本】業界で何位?グラフでわかる13のポイント徹底比較
この記事ではJR東日本の業界での立ち位置をJR東海、JR西と比較しながら解説してきました。
結論
- JR東日本の業績は近年、安定的に成長していたが、新型コロナウィルスの影響を受けた2021年3月期は鉄道業界で最大の大幅減収、減益となった。
- JR東日本は「変革2027」、「変革のスピードアップ」を掲げ、輸送サービス事業の進化とともに、生活サービス事業やIT・Suica事業に積極的に投資し新たな成長エンジンとする。
- 2021年3月期の厳しい経営環境の中、将来の成長に向けて積極的な設備投資を継続している。
- 年収、休みやすさ、定着度、残業時間のデータより、JR東日本の働く環境・条件は良いと言える。ただし、年収や定着度は新型コロナの影響を受ける可能性がある。
- 売上高、従業員数、資本金、平均勤続年数(女性)、全体離職率の低さは鉄道大手3社の中で1位である。
新型コロナの影響で足元の経営環境は非常に厳しいですが、そんな中でも将来に向けた投資を積極的に行っていること、また鉄道事業に頼らない新たな事業の創出に力を入れていることが大きな魅力です。
基本的には人々の生活を支える基盤として、安定した企業であることは間違いなく、コロナの終息にともない現在JR東日本が進めている経営体質の強化と成長への投資が復活に大きな効果を発揮するでしょう。
この記事がJR東日本の企業研究に少しでもお役に立てたなら嬉しいです。
ここまで読んで頂き、ありがとうございました。
また別の記事でお会いしましょう!