大学1年生からインターンに参加すると就活にめちゃくちゃ有利。
なぜなら、他の学生よりも早い時期に自分の価値観が理解できたり、楽しいと感じる仕事を知ることができるからですね。
就活を始めるのは大学3年生の11月頃が一般的。
つまり、大学1年生からインターンに参加するだけで他の学生に差をつけることができますよ。
とはいえ「インターンの探し方がわからない…」と思っている人は多いですよね。
そこで、この記事では大学1年生に向けてインターンの探し方を詳しく解説していきます。
おすすめのインターンについても合わせて紹介していきますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
この記事は以下の大学1年生におすすめ!
- インターンの探し方を知りたい。
- おすすめのインターンを知りたい。
- インターンの選び方を知りたい。
月に3万人以上の就活生に読まれる当サイト運営者トシが『大学1年生必見のインターンの探し方』を解説しますよ!
結論
大学1年生向けインターンの探し方は以下の5つ!
- インターン専用サイトで探す
- 大学のキャリアセンターに紹介してもらう
- 企業のホームページから応募する
- 先輩や友達に紹介してもらう
- SNSから応募する
それでは詳しく解説していきます!
【26卒必見】そもそもインターンとは?大学1年生向けに解説

最初に、そもそもインターンとは何か、大学1年生向けに解説しますね。
- インターンシップの略称で「学生が企業で働く体験」をすること
- 実際に企業で働くことで仕事への理解を深めることができる
- 1日以内の1dayインターンや1週間程度の短期インターン、3か月以上の長期インターンなど開催期間で種類が分けられる
就活までたっぷり時間のある大学1年生は、有給で仕事を体験できる長期インターンに参加するのがおすすめ。
長期インターンでは実際に企業で働くことを通じて、仕事の楽しさや大変さを肌で感じられるのがポイントですよ。
また、就活ではアルバイト経験をアピールする人が多いです。
長期インターンの経験は他の就活生との差別化できる強い武器になりますので、積極的に参加してみてくださいね。
なお、大学1年生では1dayインターンや短期インターンに参加できないことが多いです。
なぜなら、1dayインターンや短期インターンは就活生である大学3年生を対象にしていることがほとんどだからですね。
ですが、後ほど紹介するインターン専用サイト『ユアターン』では大学1年生が参加できる短期インターンを募集していることがあります。
「長期インターンは大変かな…」という人もぜひチェックしてみてくださいね。
長期インターンでは社員の一員として仕事をすることで色々なスキルを習得できるのも良い点ですよ。
【26卒必見】大学1年生向けインターンの探し方5つ

それではさっそく、大学1年生に向けてインターンの探し方を5つ紹介していきます。
インターンの探し方がわからない人は、ぜひチェックしてみてくださいね。

大学1年生向けインターンの探し方①インターン専用サイトで探す
インターンを探すにはインターン専用サイトを利用するのが最も効率的。
インターン専用サイトは、特に長期インターンを見つけやすいのがポイントですよ。
長期インターンは実際に企業に通って社員と一緒に仕事するので、インターンの内容だけではなく通いやすさや時給も重要。
インターン専用サイトは条件を細かく指定して企業を検索できるのが特徴です。
ここでは、インターンに初めて参加する大学1年生が安心して利用できる『ユアターン』について詳しく紹介していきますね。
ユアターンは『インターンの検索から選考突破まで丁寧にサポートしてくれる』初心者に優しいインターン専用サイトです。
希望者はオンライン面談で長期インターンの不安や悩みを相談できるのがすごいところ。
特に以下に当てはまる人は詳細をチェックしてみてくださいね。
- 自分に合った長期インターンに参加したい。
- インターンの企業探しから選考対策までサポートしてほしい。
- 長期インターンで就活を有利に進めたい。
- ユアターン
→インターンの検索から選考突破まで丁寧にサポートしてくれるインターン専用サイト。長期インターンに参加したい人は必須。
▼口コミはこのような感じ。
ユアターンは学生視点の丁寧なサポートがポイント。
「インターンが初めてで不安…」という大学1年生に特におすすめなので、ぜひ活用してみてくださいね。
ユアターン
- 丁寧なサポートで就活初心者でも長期&有給インターンに参加できる
- インターンの悩みを個別に相談できる
- 15個の質問に答えるだけで自分に合った仕事がわかる「適職診断」が受けられる
『ユアターン』は初めてインターンに参加する大学1年生を丁寧にサポートしてくれるインターン専用サイトです。
「志望業界に活きる長期インターンの探し方」から「ESや面接のコツ」まで個別相談できますので、就活初心者でも安心して利用できるところがポイント。
徹底的に学生視点で作られているサービスなので、長期インターンを始める前の不安や悩みをしっかり解決してくれますよ。
また、個別相談の対応スタッフは、公式サイトに名前と顔付きで紹介されているので安心ですね。

ユアターンは、15個の質問に答えるだけで自分に合った仕事がわかる「適職診断」が受けられるのも良い点です。

「そもそも、どんな業界・企業が自分に合っているかわからない…」という人は、ぜひ活用してみてくださいね。
ユアターンでは、興味のある職種や希望地域を選択するだけで自分にぴったりのインターンを見つけてくれますよ。

インターンに興味のある大学1年生は公式サイトから、どんなインターンがあるかを確認してみてくださいね。
\インターンの不安や悩みを相談できる/
【完全無料】1分で登録できます
大学1年生向けインターンの探し方②大学のキャリアセンターに紹介してもらう
大学のキャリアセンターでもインターンを紹介してもらえることがあります。
大学とコネクションのある企業のインターンであれば採用される確率が高いのがメリット。
ただし、キャリアセンターで探せる企業は少ないので、先ほど紹介したインターン専用サイトも併用するようにしましょう。
また、大学によっては大学1年生は就活のサポート対象外の可能性もあるので注意です。
大学1年生向けインターンの探し方③企業のホームページから応募する
企業によってはホームページでインターンを募集していることがあります。
気になる企業がある場合は、企業のホームページをチェックしてみてくださいね。
大学1年生は対象外でも大学2年生以降であれば応募できる企業もあります。
志望企業のインターン募集の傾向を把握しておいて、対象年次になった時に忘れず応募する準備をしておくことが重要ですね。
大学1年生向けインターンの探し方④先輩や友達に紹介してもらう
先輩や友達に紹介してもらうこともインターンの探し方の1つ。
参加した人の声を直接聞いた上で応募できるので安心なのが最大のメリットですね。
もし知り合いにインターンに参加した人がいれば、ぜひ話を聞いてみてください。
インターンに参加してから「思っていた内容と違う…」といったミスマッチも防ぐことができますよ。
大学1年生向けインターンの探し方⑤SNSから応募する
インターンにはSNSから応募することもできることを知っておきましょう。
たとえば、Twitterでは企業がインターンの募集ツイートを発信しています。
求人サイトに掲載されていない成長ベンチャーに応募できるチャンスがたくさんあるのがメリットですよ。
Twitterでは他の26卒と交流しながら就活情報を集めることもできますので、ぜひ利用してみてくださいね。
インターンの探し方5つを活用して、自分に合ったインターンを探してみてくださいね。
【26卒必見】大学1年生におすすめのインターン

次に、大学1年生におすすめのインターンを紹介していきますね。
先ほど紹介したインターン専用サイト『ユアターン』が選んだ「2021年のベストインターン大賞」から大学1年生でも応募できる企業をピックアップ。
気になる企業があれば詳細を確認してみてくださいね。
選考基準は次の通り。
- 採用人数
- 定着率
- 給料/時給
- 学生からの評判
大学1年生向けおすすめインターン①東商貿易株式会社【IT業界】

東商貿易株式会社は、メディア運営を主軸とするWebマーケティング会社。
1か月ごとに各部署を回るジョブローテーションがあるので、Webメディア運営のさまざまな業務を経験できるのがポイントですね。
活躍次第では時給以外にも特別報酬がもらえるのがすごいところ。
Webライティングや広告主との打ち合わせなど、社会で通用するビジネスマナーや提案力を身につけたい人におすすめできるインターンです。
大学1年生向けおすすめインターン②株式会社はばたーく【サービス業界】

株式会社はばたーくは、全国の企業や自治体に対してITの運用代行サービスやソリューションサービスを提供している会社。
インターンではアポイントの取得から顧客との打ち合わせ、契約提携まで営業の仕事をすべて経験できますよ。
IT業界の知識を学びながら営業の経験値を上げられるのが他のインターンにはない特徴。
「将来、営業で活躍したい!」という人におすすめできるインターンです。
大学1年生向けおすすめインターン③ビジコネット株式会社【広告・メディア業界】

ビジコネット株式会社は、「はたらく」ことに関連する情報を発信するメディアを複数運営している会社。
Web関係の仕事を目指している人に必須のWebメディアの企画・編集・ライティング業務を経験することができますよ。
服装や髪型が自由なので気楽に参加できるのもポイント。
マーケティングスキルや社会人の基礎となる論理的思考力・分析力を磨きたい人におすすめのインターンです。
大学1年生向けおすすめインターン④株式会社AnchorZ【メーカー業界】

株式会社AnchorZは、日本や韓国、アメリカなどの世界各国で特許を持つ独自のAI技術を用いてWebサービスを開発・提供している会社。
新たなITサービスの開発ができるインターンなので、参加するにはSwiftやJavaなどでアプリを開発した経験が必要です。
とはいえ、プログラミングを学んだことのある学生にとってはスキルをさらに伸ばせるチャンス。
プロのITエンジニアとともに仕事をする経験を積みたい人におすすめのインターンです。
この章で紹介した企業以外にもたくさんのインターンが掲載されていますので、まずは『ユアターン』をチェックしてみてくださいね。
インターンに興味がある人は、ユアターンでどのようなインターンがあるかを見てみてくださいね。
【26卒必見】大学1年生におすすめするインターンの選び方3つ

最後に、大学1年生向けのインターンの選び方を3つ解説します。
「どうやってインターンを選べばいいの?」と迷っている人は参考にしてみてくださいね。

大学1年生におすすめするインターンの選び方①インターンの業界や職種
志望業界が決まっている人、なんとなく気になっている仕事がある人は業界や職種でインターンを選ぶのがおすすめです。
インターンに参加した企業から内定をもらえる可能性があることはもちろん、他の企業を受ける時もインターンの経験が強いアピールになります。
インターンで実際に仕事をすることで業界や職種についての理解が圧倒的に深まりますので、他の就活生と差別化することもできますよ。
また、「インターンに参加したけど思ったよりおもしろくなかったな」など、自分の価値観の確認にもなります。
まずは業界や職種でインターンを選んでみてくださいね。
大学1年生におすすめするインターンの選び方②インターンの期間
志望業界が決まっていない人はインターンの期間で選ぶのもおすすめです。
インターンは期間によってざっくり以下のように分けられます。
- 1dayインターン:1日以内
- 短期インターン:1週間程度
- 長期インターン:3か月以上
1dayインターンや短期インターンは主に大学3年生向けで、会社説明やグループワークが行われるのが特徴。
「学業などで時間がないけどインターンには参加したい!」という人におすすめのインターンです。
一方、給料をもらいながら社員と一緒に仕事ができるのが長期インターンの特徴ですね。
社員の一員として働くことになりますので、アルバイトでは得られないさまざまなスキルや経験を得ることができますよ。
ただし、ある程度まとまった時間が必要になりますので、募集内容を見て週に何日勤務する必要があるかをしっかりチェックするようにしましょう。
大学1年生におすすめするインターンの選び方③インターンの内容
インターンの内容で選ぶのもおすすめです。
インターンの募集要領には、どのような仕事をして、どのようなスキルが学べるかがしっかり記載されています。
PCスキルやビジネスマナーといった基本的なスキルから、Webマーケティングといった専門的なスキルまで、学べることはインターンによってさまざま。
自分が身につけたいスキルを学べるインターンを選ぶのもすばらしい選び方と言えますね。
インターンの期間や内容を元に自分に合ったインターンを選んでみましょう。
まとめ|大学1年生はインターンの探し方を参考に自分に合ったインターンを探してくださいね!
この記事では大学1年生に向けてインターンの探し方を解説してきました。
結論
大学1年生向けインターンの探し方は以下の5つ!
- インターン専用サイトで探す
- 大学のキャリアセンターに紹介してもらう
- 企業のホームページから応募する
- 先輩や友達に紹介してもらう
- SNSから応募する
大学1年生からインターンに参加することで他の就活生に差をつけることができます。
学業との両立は大変ですが、アルバイトでは得られないスキルと経験を得られますので、ぜひ積極的に参加してみてくださいね。