「秋採用ってどうやって企業を探したらいいの?」と疑問を持っている人は多いですよね。
就活を始めるのが遅れたり、就活がうまくいかなかった人も秋採用で逆転できるチャンスがあります。
秋採用で内定を獲得するには、秋採用に特化した企業の探し方を理解することが重要。
そこで、この記事では秋採用での企業の探し方を詳しく解説していきます。
秋採用を行う企業を探した後にすべきことも合わせて紹介しますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
この記事は以下の就活生におすすめ!
- そもそも秋採用とはなにかを知りたい。
- 秋採用での企業の探し方を知りたい。
- 秋採用を行う企業を探した後にすべきことを知りたい。
月に3万人以上の就活生に読まれる当サイト運営者トシが『秋採用での企業の探し方』を解説しますよ!
結論
秋採用での企業の探し方は以下の通り。
- 就活エージェントに紹介してもらう
- 就活コミュニティで教えてもらう
- 逆求人サイトでスカウトをもらう
- 合同選考イベントで企業に出会う
- 動画型スカウトサイトで見つける
- 求人サイトで検索する
- 求人検索エンジンで検索する
- 大学で紹介してもらう
- 新卒応援ハローワークを利用する
- 合同説明会に参加する
- OB・OGなど知り合いに紹介してもらう
- SNSで探す
それではいきましょう!
- そもそも秋採用とは?【探し方を知る前に確認】
- 秋採用での企業の探し方12選
- 秋採用を行う企業を探した後にすべきこと2つ
- 秋採用を行う企業の特徴3つ【探し方を知った後に確認】
- まとめ|秋採用での企業の探し方を活用して内定を目指しましょう!
そもそも秋採用とは?【探し方を知る前に確認】

最初に、そもそも秋採用とはなにか、秋採用の探し方を知る前にチェックしておましょう。
- 9月から11月末に行われる選考のこと
- 内定辞退などで採用枠に空きがある会社が参加する
秋採用は就活としては後半戦になりますが、企業があらためて採用に力を入れる時期でもあります。
なぜなら、企業は予定している採用人数を確保しないといけないからですね。
また、この時期は就活を終えている人もたくさんいるのでライバルは少ない。
よって、採用枠は減ってはいるものの、内定が出やすい穴場の時期と言えます。
しっかり対策することで内定を獲得できますので、諦めずに就活を進めていきましょうね。
なお、秋採用を行うのは「労働条件が悪い企業」や「ブラック企業」というわけではありません。
「内定辞退が出た大手企業」や「就活生から知られていないが業界では有名な優良企業」もたくさん求人を出していますよ。
秋採用はいつからいつまでなのかについては、こちらの記事でも詳しく解説しています。
また、2023年卒向けの秋採用を行う大手企業一覧をまとめた記事を書きましたので、参考にどうぞ。
秋採用は9月から11月末に行われる選考と覚えておけばOK。
内定が出やすい時期ですので諦めずに就活を進めていきましょう。
秋採用での企業の探し方12選

ここからは秋採用での企業の探し方を詳しく解説していきますね。
秋採用ではマイナビなどの求人サイトを使うだけでは、積極的に採用している企業を探すのは難しいです。
秋採用の求人を効率的に探すためにも次の方法を活用するようにしましょう。
◼︎秋採用での企業の探し方
- 就活エージェントに紹介してもらう
- 就活コミュニティで教えてもらう
- 逆求人サイトでスカウトをもらう
- 合同選考イベントで企業に出会う
- 動画型スカウトサイトで見つける
- 求人サイトで検索する
- 求人検索エンジンで検索する
- 大学で紹介してもらう
- 新卒応援ハローワークを利用する
- 合同説明会に参加する
- OB・OGなど知り合いに紹介してもらう
- SNSで探す
秋採用では特に以下のサービスがおすすめです。
- キャリアパーク就職エージェント
・大手/優良企業から最短3日で内定獲得
・丁寧な選考サポートと求人の質の高さが特徴の就活エージェント - irodasSALON
・セミナーでES/GD/面接対策ができる
・全国500校、13,000人以上が利用する人気コミュニティ - OfferBox
・自分に合う企業からスカウトが届く逆求人サイト
・就活生3人に1人が利用。10,000社以上が参加
それでは詳しく見ていきましょう!
秋採用の探し方①就活エージェントに紹介してもらう
秋採用の探し方1つ目は、就活エージェントに自分に合った企業を紹介してもらうことです。
登録すると自分に合った企業を紹介してくれるので、秋採用の就活には必須。
就活エージェントは就活のプロが『内定まで強力サポートしてくれる』お役立ち就活サービスですよ。
- 面談を元に求人の紹介をしてくれる就活サービス
- 面接対策などの選考サポートを受けることができる
- 内定まで一緒にがんばってくれるので安心して就活に挑める
ESや面接対策をしてもらえるだけでなく、面談を元に自分に合った秋採用を行う企業を紹介してもらうこともできます。
特に以下に当てはまる人は詳細をチェックしてみてくださいね。
- 自分に合った秋採用を行う企業を紹介してほしい。
- 就活のプロに就活の悩みを相談したい。
- ES・GD・面接対策の方法がわからない。
サイト名 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
企業数・規模 | 大手・優良 | 紹介実績1000社 | 紹介可能300社 | 契約企業550社 | 非公開求人多数 | 参加5000社 |
就職エリア | 全国 | 関東・大阪 | 関東 | 関東 | 関東・大阪 | 関東 |
WEB面談 | OK | OK | OK | OK | OK | OK |
費用 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
公式サイト | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
- キャリアパーク就職エージェント
・大手/優良企業から『最短3日』で内定獲得
・丁寧な選考サポートと求人の質の高さが特徴。大手を目指す就活生におすすめ - キャリセン就活エージェント
・『6万人以上』の就活生をサポートしてきた豊富な実績
・大手/優良企業が多数参加。大手からベンチャーまで多数参加 - キャリアスタート
・トップレベルの就活アドバイザーがマンツーマンでサポート
・ホワイト企業だけを厳選して紹介してくれる - JobSpring
・本当に自分に合う企業を3〜4社厳選して紹介してくれる
・徹底的なカウンセリングで自己分析が深まる アスリートエージェント
・『アスリート支援実績No.1』の体育会系専門エージェント
・大学で部活をしていた人は必須。非公開求人を多数保有しているレバテックルーキー
・ITエンジニア専門『支持率ナンバー1』。内定率『85%』
・IT就活のプロが特別サポート。エンジニア志望の人は必須
「どれを選べばいいかわからない…」という人は選考対策の質と信頼性の高さがバツグンの『キャリアパーク就職エージェント』がおすすめ。
秋採用では大手・優良企業の内定辞退枠が狙えますので、ぜひ活用してくださいね。
▼キャリアパーク就職エージェントの口コミはこのような感じ。
キャリアパーク様の自己分析シートは自分を知る為にとても役立ちました。
— a little careworker (@suzuranmama1472) January 24, 2020
なかなか見えない部分が見え、見たくない部分も見え💦就活は1人で長いトンネルの中にいる気分ですが、キャリアパーク様の様な心強い味方が寄り添ってくれます。どの方も希望の職業で輝けますように。
面談を元に自分に合った企業を紹介してもらえるのがすごいところ。
面接対策などで就活力も上がりますので、ぜひ活用してみてくださいね。
23卒におすすめの就活エージェントの評判をまとめた記事を書きましたので、参考にどうぞ。
キャリアパーク就職エージェント
公式サイト『https://careerpark.jp』
- 大手・優良企業を含む300社以上から最短3日で内定獲得
- 年間1,000人以上と面談するアドバイザーが1人ひとりを徹底サポート
- 上場企業のポート株式会社が運営しているので信頼性が高い
- 就職エリア:全国
- 面談場所:オンライン
『キャリアパーク就職エージェント』は大手・優良企業を含む300社以上から自分に合った企業を紹介してもらえる就活エージェントです。
求人の質がとにかく高いので、大手企業を目指す就活生におすすめですよ。
特に秋採用では内定辞退枠がたくさん出るので、利用価値がめちゃくちゃ高い。
良い求人から順番になくなりますので、早めに登録しておきましょう。
公式サイトにはアドバイザーの写真や名前、自己紹介が掲載されているので安心して利用できます。

さらに、上場企業のポート株式会社が運営しているので信頼性はバツグン。
公開する情報にウソはつけないですし会社の規模も大きいので、まず最初に利用すべき就活エージェントと言えますね。
キャリアパーク就職エージェントの特別ルートを活用すれば、面談から最短3日で内定を獲得できるのがすごいところ。

- ソニー
- トヨタ自動車
- NTTデータ
- パナソニック
- ベネッセ
- キーエンス
- 電通
- 三菱
- リクルート
など、幅広い業界の大手グループ企業を紹介してもらえるので、自分に合った企業を探せない人に役立つサービスですよ。
丁寧な選考サポートも受けられますので「大手企業から内定を獲得したい!」という人は、ぜひ詳細を確認してみてくださいね。
※登録後に担当者から日程調整の電話がかかってくるので、取り忘れないように注意です。
\大手から最短3日で内定獲得/
【完全無料】1分で登録できます
キャリセン就活エージェント
公式サイト『https://careercen-shukatsu-agent.com 』
- 就活エージェントとしてコンサル歴10年のバツグンの信頼性
- 6万人以上の就活生のサポートをしてきた豊富な実績
- 伊藤忠食品やNTTデータ経営研究所、富士ゼロックスなど大手企業も参加している
- 就職エリア:東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪を中心とした関西
- 面談場所:オンライン(Zoom)
『キャリセン就活エージェント 』は10年以上のコンサル歴をもち、6万人以上の就活生をサポートしてきた信頼性の高い就活エージェントです。
キャリセン就活エージェントは丁寧な選考サポートを受けたい就活生に特におすすめ。
面談満足度は88%と圧倒的に高く、自己分析から面接対策までしっかりサポートしてもらえますので積極的に相談してみましょう。
また、大手や大手の優良グループ企業など幅広い規模の企業が参加しており、1,000社以上の紹介実績があることも特徴ですね。

就活生に人気の伊藤忠食品やNTTデータ経営研究所、富士ゼロックスなどが参加していますよ。
キャリアパーク就職エージェントと同じく公式サイトにはアドバイザーの写真や自己紹介を掲載。
事前にどんなアドバイザーがいるかをチェックできるのが良い点ですね。

秋採用で大手に出会いたい人におすすめの就活エージェントなので、ぜひ詳細を確認してみてくださいね。
\内定までしっかりサポート/
【完全無料】1分で登録できます
キャリアスタート
公式サイト『https://careerstart.co.jp』
- 就活アドバイザーからマンツーマンで自分だけのオリジナルサポートを受けられる
- 志望企業や就活生の特徴に合わせた面接トレーニングで苦手を克服
- ホワイト企業のみを紹介してくれるので入社後定着率は92%と圧倒的
- 就職エリア:東京、神奈川、埼玉、千葉
- 面談場所:オンライン
『キャリアスタート』はトップレベルの就活アドバイザーからマンツーマンで自分だけのオリジナルサポートを受けられる就活エージェントです。
所属アドバイザーのほとんどがアドバイザーランキングTOP10入賞経験があり、豊富な職務経験をもっているので的確な就活サポートを受けられますよ。
公式サイトにはアドバイザーの写真や名前、自己紹介を掲載。
利用する前の不安感がないのもキャリアスタートの良い点ですね。

キャリアスタートは志望企業や就活生の特徴に合わせた独自の面接トレーニングプログラムが特徴。
面接が苦手な方も1から丁寧に教えてもらえる心強いサービスとなっています。
また、キャリアスタートではブラック企業を徹底的に排除。
ホワイト企業のみを紹介してくれるので、入社後定着率は92%と圧倒的に高いのが特徴ですね。

ホワイト企業に入りたい人にぜひ活用してほしい就活エージェントです。
\マンツーマン&フルサポートで安心/
【完全無料】1分で登録できます
JobSpring(ジョブスプリング)
公式サイト『https://jobspring.jp 』
- 本当に自分に合う3〜4社を厳選して紹介してくれる
- 自己理解を深める徹底的なカウンセリングで自己分析が深まる
- 就活ノウハウが学べるセミナーや企業と会えるイベントを開催
- 就職エリア:首都圏中心
- 面談場所:オンライン・東京
『JobSpring 』は就活情報サイトを起点とし、就活エージェント、企業イベント、就活セミナーなど就活全体をサポートしていることが特徴です。
Jobspringのエージェントサービスでは徹底的なカウンセリングをもとに多くの求人から本当に自分に合った企業を厳選。
自分の価値観や強みを活かせる3〜4社を紹介してもらえますので、入社後のミスマッチを防ぐことができますよ。

JobSpringでは「なぜその企業が自分に合うのか」「どんな魅力をもった企業なのか」を丁寧に説明してくれます。
よって、紹介された企業の選考に納得して挑めるのがポイントですね。
自分に合った企業に入社したい人におすすめできる就活エージェントですよ。
\自分に合った企業を厳選して紹介/
【完全無料】1分で登録できます
アスリートエージェント
公式サイト『https://www.a-cial.com』
- 体育会系の学生のための特化型就活エージェント
- 体育会系サービスで支援数No.1、内定獲得率86%の実績
- 10万社以上から厳選された優良企業を紹介。
- 就職エリア:東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪を中心とした関西など
- 面談場所:オンライン・電話など
『アスリートエージェント』は、体育会系の就活生を徹底的にサポートしてくれる特化型の就活エージェントです。
大学で部活動に所属したり、学外のクラブ活動に参加していた学生は、経歴をフル活用できる「体育会系サービス」を利用すべき!
その中でもアスリートエージェントは、内定率86%、支援実績1,000人以上のNo.1サービスなので特におすすめですね。
体育会系の就活生ならではの魅力的な自己PRを作るには、アスリートエージェントを活用してサポートしてもらうのがベスト。
また、10万社以上から厳選された体育会系・アスリート限定の企業を紹介してもらえたり、アスリートエージェントだけの非公開求人も多数あるのが特徴です。

公式サイトではキャリアアドバイザーの方の顔と名前が分かるので、安心感もバツグンなのがすごいところ。
(どんな人にサポートしてもらえるかが分かるだけで、安心して利用できますね)

就活に不安のある体育会系の就活生は、ぜひ詳細をチェックしてみてくださいね。
\体育会系に特化した就活エージェント/
【完全無料】1分で登録できます
レバテックルーキー
公式サイト『https://rookie.levtech.jp』
- ITエンジニアを目指す就活生のための就活エージェント
- mixiやsansanなど厳選された企業を紹介してもらえる
- エンジニア就活のプロに相談にのってもらえる
- 就職エリア:東京・埼玉・千葉・神奈川
- 面談場所:オンライン
『レバテックルーキー』はITエンジニアを志望する就活生のための特化型の就活エージェントです。
IT就活のプロが担当者としてサポートしてくれるので、エンジニアを目指す就活生は全員登録すべきサービス。
運営するレバテック株式会社はIT人材業界で圧倒的な存在感をもっています。
よって、新卒特化サービスとして設立されたレバテックルーキーは「独自の求人」を多数もっていますよ。

レバテックルーキーはIT就活のプロなので、IT業界で評価される自己PRや志望動機を作り上げるノウハウをたくさん持っているのが特徴。
ITエンジニアを目指す就活生は、他の就活エージェントよりも優先してレバテックルーキーを活用してみてくださいね。
レバテックルーキーを活用してIT企業の内定獲得を目指していきましょう。
\IT業界に特化した就活サポート/
【完全無料】1分で登録できます
秋採用の探し方②就活コミュニティで教えてもらう
秋採用の探し方2つ目は、就活コミュニティで厳選した企業を教えてもらうことです。
就活コミュニティは『選考突破レベルまで就活力を爆上げできる』メンターサポート型の就活サービス。
その中でも就活生からの人気が高いのが就活コミュニティ『irodasSALON(イロダスサロン)』です。
毎月40回以上開催されているセミナーでは自己分析やES・GD・面接対策ができますので就活力を上げたい人におすすめですよ。
特に以下に当てはまる人は詳細をチェックしてみてくださいね。
- 秋採用が実施される企業を教えてもらいたい。
- セミナーでES・GD・面接対策をしたい。
- メンターに就活をサポートしてもらいたい。
- irodasSALON
・友人に紹介したい『75%』、満足度『95%』の就活コミュニティ
・丁寧な選考対策で内定まで徹底サポートしてくれる
▼口コミはこのような感じ。
irodasSALONは「ひとりで就活を進めるのが不安」という人にぴったりのサービスですよ。
irodasSALON(イロダスサロン)
公式サイト『https://irodas.com』
- セミナー・面談の満足度95%の圧倒的な実績をもつ就活コミュニティ
- 全国500校・年間13,000人以上の就活生が利用する信頼性の高さが特徴
- 自分に合った企業の紹介や特別選考フローの案内をしてもらえる
『irodasSALON』はセミナーや面談の満足度95%の実績をもつ就活コミュニティです。
全国500校・年間13,000人以上の就活生が利用している人気の高さが特徴で、次のサービスをすべて無料で提供しています。
- キャリア講座:就活に関する講義が受けられる
- キャリア形成素材:就活系の教材がもらえる
- 適性検査:適性検査を受験し自己分析ができる
- メンター:就活相談や自分に合った企業を紹介してもらえる
※講座や面談はオンラインなので全国どこからでも参加できますよ!

irodasSALONは月40回以上開催しているセミナーで自己分析から業界・企業研究まで効率的に進められることが特徴ですね。
GD対策や面接対策も徹底サポートしてくれるので、就活力を圧倒的に高めることができます。

irodasSALONでは1人ひとりの就活の状況に合わせた丁寧なサポートや企業の紹介をしてもらえますよ。
「友人を紹介したい75%」「講座・面談の満足度95%」と参加者の評価が非常に高いのも良い点ですね。

また、他の就活サービスと比べて際立っているのが信頼性の高さです。
irodasSALONではメンターやセミナー講師がTwitterで積極的に発信。
スタッフが顔と名前を出して発信するのは、実はかなりすごいことで他の就活サービスでは見られません。
なぜなら、サービスに不満があると個人宛に炎上するリスクがあるからですね。
メンターやセミナー講師の発信を見ると精一杯キャリアサポートされていることがよくわかりますよ。
irodasSALONを活用すれば、ひとりで悩むことなく就活を進められます。
興味のある人は以下から詳細を確認してみてくださいね。
\秋採用を徹底サポート/
【完全無料】1分で登録できます
irodas SALON(イロダスサロン)の評判や口コミをまとめた記事を書きましたので、参考にどうぞ。
irodasSALONには、すでに15,000人以上が登録しています。
メンターがサポートできる人数にも限界があるので、締め切られる前に登録しておくと安心です。
秋採用の探し方③逆求人サイトでスカウトをもらう
秋採用の探し方3つ目は、逆求人サイトでスカウトをもらうことです。
逆求人サイトは『就活をめちゃくちゃ楽にしてくれる』便利な就活サイトですよ。
- プロフィールを登録しておくことで企業からスカウトが届く就活サイト
- プロフィールを評価してくれた企業からスカウトがくるので内定につながりやすい
- 自分で企業探しするよりも効率的にエントリーを増やすことができる
特に以下に当てはまる人は詳細をチェックしてみてくださいね。
- 自分のことを評価してくれる企業に出会いたい。
- 自分に合った企業のエントリー(持ち駒)を自動で増やしたい。
- CMをしている有名企業しか知らない。
サイト名 | ![]() | ![]() | ![]() |
参加企業数 | 10,000社以上 | 950社 | 6,800社 |
就活生利用数 | 3人に1人 | 4人に1人 | 5人1人 |
適性検査 | 適性検査251問 | 適性検査150問 | 適性検査23問 |
費用 | 無料 | 無料 | 無料 |
公式サイト | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
上記3社から気になるサイトを選んでも良いですし、もちろん併用してもOKです!
例えば「1番人気のあるサイトだけ登録しておこう」という人は『OfferBox』だけを利用。
「無料だから全部使っておこう」という人は3つとも利用してみるなど使い方は自由です。
3つのサイトを併用すれば色々な業界の大手から中小・ベンチャー企業まで幅広くスカウトをもらうことができますよ。
また、3つのサイトは精度の高い自己分析ツールを提供していますので、どんどん活用して自己分析を進めていきましょう。
この記事では特に就活生から人気の高い『OfferBox』について詳しく解説しますね。
逆求人サイトおすすめ3社を徹底比較した記事を書きましたので、キミスカ・dodaキャンパスが気になる人はこちらの記事をどうぞ。
▼OfferBoxの口コミはこのような感じ。
OfferBoxと同じく秋採用に必須と言えるのが、今注目を集めている『ABABA(アババ)』です。
ABABAは最終面接で落ちた経験が別企業からのスカウトに変わる画期的な就活サービス。
最終面接まで進んだ企業名などを登録すると、実績を評価した企業から選考フローカットのスカウトが届きますよ。
- 『ABABA』
→最終面接まで進んだ実績を評価した企業からスカウトが届く。平均スカウト数『15社』。経済産業大臣賞を受賞。
▼ABABAの口コミはこのような感じ。
OfferBoxは3人に1人の就活生が利用。
ABABAで内定をもらう就活生もどんどん増えています。
逆求人サイトの利用は当たり前になってきていますね。
OfferBox(オファーボックス)

公式サイト『https://offerbox.jp 』
- 大手からベンチャーまで10,000社以上が利用する最大手の逆求人サイト
- 経済産業省や資生堂、マイクロソフト、ニトリも利用するほどの信頼性
- 就活生の3人に1人が利用する人気の高さが特徴
『OfferBox 』は大手からベンチャーまで10,000社以上が参加する最大手の逆求人サイトです。
就活生の3人に1人が利用する人気の高さが特徴ですね。
OfferBoxに参加している企業の15%が上場企業なので、大手・優良企業から普通にスカウトが届きますよ。

ES・適性検査なしの特別枠選考に招待されることもあり、内定につながりやすいことも大きなメリットです。
また、OfferBoxでは「AnalyzeU+」という自己分析ツールを使うことができます。
251の質問に答えることで社会で求められる力を「偏差値」で計れるのがポイント。
AnalyzeU+を受ければ自己分析で重要な「自分で気づいていない自分自身」がわかりますので、自分の強みを効率良く見つけることができますよ。

AnalyzeU+の診断結果は「社会人基礎力 11項目」「次世代リーダー力 14項目」の計25項目で表示され、特に点数が高かったものは星印がついています。

星印の項目は自分の特徴として強く出ている部分。
この特徴を発揮した過去の出来事を探すことで簡単に自己PRを作ることができますよ。
OfferBoxでは「適性診断360度」でLINEを使って友達や親に自分の評価を依頼することもできます。
他己分析をしてみたいけど「どんな質問をしたら良いかわからない」という人には特におすすめ。
自分の得点と併せてグラフで表示されるので一目でわかりやすいですね。

OfferBoxでは次のようなスカウトがもらえますよ。

プロフィールを拝見し非常に共感致しました。【技術も能力もなくても人を動かす力がある】って、良い言葉ですね!
のように自分を認めてくれた上でコメントが届くので嬉しいですね。
OfferBoxは一斉送信ではなく人事が手作業でスカウトを送るシステム。
スカウトがきただけで企業が自分に興味をもっているとわかるのも良い点です。
少しでも気になる方は詳細をチェックしてみてくださいね。
\大手・優良企業からスカウトがくる/
【完全無料】1分で登録できます
OfferBox(オファーボックス)の評判をまとめた記事を作りましたので、実際に利用した声を知りたい人は参考にどうぞ。
ABABA(アババ)
公式サイト『https://abababa.jp』
- 最終面接まで進んだがんばりが評価される就活サービス
- 最終面接の実績を見た企業からスカウトが届く
- 大手・優良企業や有名ベンチャー企業が利用している
ここからはABABA(アババ)のサービス内容について詳しく解説していきますね。
『ABABA(アババ)』は最終面接まで進んだがんばりが評価される就活サービス。
最終面接で落ちた企業名などを登録すると、その実績を評価した企業から選考フローカットのスカウトが届くのがすごいところ。
就活の過程や努力が評価されて次につながるのがABABAの特徴と言えますね。
ABABAには次のような企業が参加していますよ。

- DMM
- GMOペパボ
- マネーフォワード
- AnyMind
- dip
- ネオキャリア
- アチーブメント
- デジタルホールディングス
- ワンスター
- シンプレクス
- 日本M&Aセンター
- KLab
- アカツキ
マネーフォワードやdipなどの上場企業も利用。
有名ベンチャー企業も利用するなど、幅広い企業からスカウトをもらえるので利用価値が高いと言えますね。
ABABAでは平均で15社からスカウトが届きますよ。

ABABAは最終面接で落ちた経験のある全ての就活生におすすめの就活サービス。
興味のある人はぜひ詳細をチェックしてみてくださいね。
\最終面接まで進んだがんばりが評価される/
【完全無料】3分で登録できます
ABABA(アババ)の評判や登録企業をまとめた記事を書きましたので、ぜひ読んでみてくださいね。
秋採用での企業の探し方④合同選考イベントで企業に出会う
合同選考イベントに参加して同時にたくさんの秋採用を行う企業に出会うのもおすすめです。
合同選考イベントは『面接力を徹底的に鍛えながら内定も獲得できる』内定直結型サービス。
特に中小規模の合同選考イベントは、人事と直接話せる時間が長いのでしっかりと自分をアピールできます。
特に以下に当てはまる人は詳細をチェックしてみてくださいね。
- 合同選考イベントで秋採用のチャンスをつかみたい。
- 優良企業から特別選考で内定を獲得したい。
- 就活の経験をどんどん積みたい。
合同選考イベントの中でも、特におすすめしたいのが大手から中小・ベンチャー企業まで幅広く参加している『digmee』です。
- digmee
・合同選考イベントで大手・優良企業と出会える
・情報収集からES、GD、面接まで徹底サポート
▼口コミはこのような感じ。
合同選考イベントは直接人事と話せる利用価値の高い就活サービスなので、ぜひ活用してみてくださいね。
digmee(ディグミー)
- LINEだけで情報収集からES添削、GD練習、面接対策、内定獲得まで完結
- GD練習会では丁寧なフィードバックをもらえるので、どんどん成長できる
- 新しいサービスなので使うだけで他の就活生と差別化できる
『digmee』はLINEで就活ができる次世代就活サービスです。
▼LINEの画面はこのような感じ。

digmeeでは次のサービスをすべて無料で提供していますよ。
- 企業の選考情報などさまざまな就活情報の発信
- ES(エントリーシート)添削
- GD(グループディスカッション)練習会
- 合同選考イベント
GD練習会や合同選考イベントはオンラインなので全国どこからでも参加できるのもポイント。
毎週色々なイベントを開催しているので「時間がある時に手軽に参加できる」ことが大きなメリットですね。

特に就活生から評判が高いのはGD練習会です。
すごく丁寧にフィードバックがもらえるので「GDが苦手…」という人でも、どんどん成長することができますよ。
合同選考イベントではサイバーエージェントなど大手・優良企業が参加します。
イベントで企業に評価されれば選考が一部免除されるオファーがもらえるので「早く内定が欲しい」という人は積極的に活用してみてくださいね。
その他、digmeeでは次の企業が参加していますよ。
- リクルート
- ヤフー
- 楽天
- 伊藤忠商事
- 三井不動産
- 東京海上日動
- ソフトバンク
- メルカリ
- 三菱地所
- JT
- DeNA
興味のある人は以下から公式LINEに登録できますので、詳細を確認してみてくださいね。
※公式LINEに参加後に名前などを登録すると利用できるようになります。
\選考免除パスで秋採用を突破/
【完全無料】30秒で登録できます
digmeeの評判・口コミを徹底解説した記事を書きましたので参考にどうぞ。
秋採用での企業の探し方⑤動画型スカウトサイトで見つける
動画型スカウトサイトを活用するのも秋採用での企業の探し方の1つ。
特に有名なのは企業と就活生を動画でつなぐ『JOBTV(ジョブTV) 』ですね。
JOBTVは『ネットフリックス感覚で業界・企業研究できる』動画配信型の就活サービス。
気になった企業の動画を再生するだけで、いろいろな業界の秋採用を行う企業を探せるのがポイントですよ。
特に以下に当てはまる人は詳細をチェックしてみてくださいね。
- 企業探しを動画で手軽に進めたい。
- 今まで知らなかった企業に出会いたい。
- 自己PR動画でアピールして内定をもらいたい。
- JOBTV
→ネットフリックス感覚で動画を見ながら業界・企業研究できる就活サービス。自己PR動画を評価してくれた企業からスカウトが届く。
▼口コミはこのような感じ。
JOBTVは魅力的な見た目が特徴の就活サービスです。
楽しみながら業界・企業研究したい人はぜひ活用してみてくださいね。
JOBTV(ジョブTV)
公式サイト『https://jobtv.jp 』
- ネットフリックスを見る感覚で業界・企業研究できる
- 気になる企業の動画を手軽に見れるので自分の知らなかった企業に出会える
- 自己PR動画を評価してくれた企業からスカウトが届く
『JOBTV 』は企業と就活生を動画でつなぐ動画配信型の就活サービスです。
まず目を引くのは就活版ネトフリと呼ばれるほど魅力的な公式サイト。
正直、就活のモチベーションには見た目や使いやすさが重要なので就活生にとって嬉しいポイントですね。

今までの業界・企業研究は、採用ホームページや四季報を見たり、企業説明会に参加するなど地道に情報を集めるのが主流。
一方、JOBTVは企業説明動画が無料で見放題なので楽しく業界・企業研究できるところが良い点ですね。
JOBTVには以下のような就活生から人気の高い大手・優良企業を含む250社以上が参加。

自己PR動画を登録することで、動画を評価してくれた企業からESや適性検査免除のスカウトが届きますよ。

「ESが通過しない…」という悩みのある人や「動画撮影が得意!」というSNS慣れした人には特におすすめ。
興味のある人は、ぜひ詳細をチェックしてみてくださいね。
\就活版ネトフリで業界・企業研究する/
【完全無料】1分で登録できます
秋採用での企業の探し方⑥求人サイトで検索する

定番ですが、求人サイトでも秋採用を行う企業を探すことができます。
これまでの就活で利用してきたマイナビやリクナビなどの求人サイトでOK。
「秋採用」と入力して検索するだけで募集をしている企業が見つかるので、簡単に探せるのがメリットですね。
一方、他の就活生もこの方法で秋採用を行う企業を探すので倍率が高くなるのがデメリット。
秋採用で内定を獲得するためにも求人サイトだけではなく、就活エージェントや逆求人サイトも併用するようにしましょう。
秋採用での企業の探し方⑦求人検索エンジンで検索する
秋採用での企業の探し方としては求人検索エンジンで検索する方法もありますよ。
たとえば、indeed(インディード)ではさくっと秋採用をしている企業が見つかります。

求人検索エンジンではキーワードと勤務地で求人情報を絞れるのが良いところ。
求人情報を一覧で確認できるので効率的ですね。
ですが、求人情報が詳しくなかったり、正社員以外の求人も多いなど使いづらい面もあります。
「どんな求人があるのかな?」という人は参考程度に見ておくと良いですよ。
秋採用での企業の探し方⑧大学で紹介してもらう
大学のキャリアセンターで秋採用をしている企業を紹介してもらうのもおすすめです。
キャリアセンターの求人は大学とコネクションのある企業なので、採用される確率が高いのがメリット。
また、地元の優良企業の求人が多いこともポイントですね。
先ほど紹介した就活サービスと併用してたくさんの優良企業を探してみてくださいね。
秋採用での企業の探し方⑨新卒応援ハローワークを利用する
新卒応援ハローワークを利用するのも秋採用での企業の探し方の1つです。
新卒応援ハローワークとは厚生労働省が運営している就活生向けの求人サービス。
次の学生・卒業生がサポートを受けられますよ。
- 大学院
- 大学
- 短大
- 高専
- 専修学校
- これらの学校卒業からおおむね3年以内の人
全ての都道府県にあって、無料で利用できるのが特徴。
地元の優良企業が求人を出していることもあるので、地元就職したい人には利用価値が高いと言えますね。
一方、企業も無料で求人を出せるので優良とは言えない企業も参加しています。
後ほど、秋採用で企業を探すポイントを解説するので、新卒応援ハローワークを利用する人は必ず参考にしてくださいね。
秋採用での企業の探し方⑩合同説明会に参加する
秋採用を行う企業を探したい人は合同説明会に参加するようにしましょう。
合同説明会では1日でたくさんの企業に出会うことができます。
今まで知らなかった企業でも説明を聞いたり、社員の方と会話することで興味が湧いてくることもあります。
「直接会話することで企業の雰囲気を知りたい!」という人は合同説明会に参加してみてくださいね。
秋採用での企業の探し方⑪OB・OGなど知り合いに紹介してもらう
秋採用での企業の探し方としては、OB・OGなどの知り合いに紹介してもらう方法もありますね。
特に中小企業やベンチャー企業は求人倍率が非常に高いです。
参考データとして、リクルートワークス研究所が発表している第39回 ワークス大卒求人倍率調査(2023卒)を見てみましょう。

2023年3月卒に注目すると、従業員数300人未満の中小企業では求人倍率が5.31倍。
就活生1人に対して5社以上の求人がある(=採用枠が空いている)ので、内定が獲得しやすいと言えますね。
つまり、採用人数を確保できずに困っている企業が多い。
よって、知人からの紹介が採用につながることもあります。
実際に働いている人の紹介なので、企業の良い点・悪い点を詳しく教えてもらえるのもポイントですよ。
秋採用での企業の探し方⑫SNSで探す
TwitterやWantedly(ウォンテッドリー)などのSNSで探すのも秋採用を行う企業の探し方と言えますね。
SNSは特に急成長しているベンチャー企業が参加している傾向があります。
たとえば、Twitterでは経営層や人事の方のツイートを見ることができますので、企業の雰囲気を感じることができます。
Wantedlyは3万社以上が参加しているシゴトのSNS。

待遇よりも「仕事のやりがい」を軸に自分に合ったベンチャー企業を探すことができますよ。
マイナビなどの求人サイトよりも近い距離感で企業を探したい人はSNSを活用してみてくださいね。
紹介した就活サービスなどを活用して秋採用を行う企業を探してみましょう。
秋採用を行う企業を探した後にすべきこと2つ

続いて、秋採用を行う企業を探した後にすべきことを解説しますね。
秋採用を行う企業を探した後は、必ず企業の情報を調べるようにしましょう。
「早く就職先を決めたい」と焦ってしまうと、自分に合わない企業に入社してしまう可能性があります。
新卒で早期退職してしまうと、次の仕事が見つかりづらいこともあるので注意。
次の方法を活用して、選考に進む前に企業の情報を確認しておきましょう。
- 口コミサイトで評判をチェックする
- 就職四季報で企業の基本情報を調べる

秋採用を行う企業を探した後にすべきこと①口コミサイトで評判をチェックする
秋採用を行う企業を探した後は、口コミサイトで企業の評判をチェックするようにしましょう。
口コミサイトを利用すれば実際に働いている人・働いていた人のリアルな意見を知ることができますよ。
たとえば、口コミサイト『OpenWork』でチェックできる項目の例は以下です。

- 組織体制・企業文化
- 働きがい・成長
- ワーク・ライフ
- 退職検討理由
ただし、個人の主観で書かれている口コミもあるので、1つの口コミだけを見て企業を評価しないように注意してくださいね。
口コミ全体をじっくり眺めて、どのように評価されているか、傾向を把握するようにしましょう。
秋採用を行う企業を探した後にすべきこと②就職四季報で企業の基本情報を調べる
秋採用を行う企業を探した後は『就職四季報』を使って企業の基本情報を調べるのもおすすめ。
就職四季報には次のような情報が掲載されていますよ。
- 3年後離職率
- 残業状況
- 有給休暇取得状況
- 女性採用状況
- 平均年収
- 業績
さまざまな企業の詳細なデータが網羅的に掲載されていますので、以下の基準値と見比べてみてくださいね。
企業情報 | 基準値 |
3年後離職率 | 大卒平均31.2%。低いほど良い (厚生労働省データ) |
残業時間 | 月45時間以上はNG (厚生労働省規定) |
有給取得率 | 全国平均56.6%。高いほど良い (厚生労働省データ) |
年間休日数 | 105日以下はNG (労働基準法による) |
平均年収 | 全国平均433万円。高いほど良い (国税庁データ) |
なお、企業の情報を見る時には「自分に合っている」という視点を持つことが大事。
たとえば、残業が少ない企業はホワイトなイメージがありますが、すべての人に残業が少ない企業が合っているわけではありません。
「残業をしてでも自分のスキルを磨きたい!」という人には、残業が多い企業の方が合っていることもあります。
仕事に求めているものは人それぞれ。
自分に価値観に合っている企業かチェックすることが大事ですよ。
秋採用で探した企業の情報をあらかじめ調べるようにしてくださいね。
秋採用を行う企業の特徴3つ【探し方を知った後に確認】

最後に、秋採用を行う企業の特徴を解説します。
秋採用を行う企業の探し方を知った人は、ぜひ確認してみてくださいね。
- 内定辞退が出た大手企業
- 大手企業の子会社・グループ会社
- 中小・ベンチャー企業

秋採用を行う企業の特徴①内定辞退が出た大手企業
秋採用を行う企業の特徴1つ目は、内定辞退が出た大手企業です。
秋採用では、内定辞退で採用人数が足りなくなった大手企業があらためて求人を出します。
応募を一旦締め切った企業でも採用枠に空きがあると、追加募集を行うことがありますよ。
とはいえ、内定辞退枠はマイナビのような求人サイトには掲載されないことがあるので注意。
内定辞退枠は『キャリアパーク就職エージェント』のような大手就活エージェントに集まります。
なぜなら、企業は不足人数だけを厳選して採用したいからですね。
秋採用を行う企業を探したい人は、就活エージェントを活用するようにしましょう。
2023卒の新卒採用がまだ間に合う企業の特徴②大手企業の子会社・グループ会社
秋採用を行う企業の特徴2つ目は、大手企業の子会社・グループ会社です。
大手企業の子会社・グループ会社は親会社とほぼ同じ労働条件になっている場合が多く、給与や福利厚生が充実している傾向があります。
しかし、親会社と比べると知名度が低いので、内定をもらいやすい優良企業がたくさんありますよ。
ここで注意しておきたいのは、大手企業の子会社・グループ会社はすべて優良企業というわけではないということ。
少なくとも3年後離職率だけはしっかりチェックしておきましょう。
3年後離職率とは、新卒で入社した社員数のうち3年以内に離職する人の割合です。
3年後離職率を見ることで次のことがわかりますよ。
- 3年後離職率が高い=若手社員の不満が高いブラック度の高い会社
- 3年後離職率が低い=若手社員の満足度が高いホワイト度の高い会社
厚生労働省の新規学卒就職者の離職状況データより、新卒の3年後離職率は平均31.2%。
よって「3年後離職率が40%だからブラック企業かも」のように31.2%を基準に判断すればOK。
反対に、3年後離職率が低ければ低いほどホワイト度が高いと言えますよ。
『OfferBox 』では大手企業の子会社・グループ会社からもスカウトが届きますので、ぜひ活用してくださいね。
秋採用を行う企業の特徴③中小・ベンチャー企業
秋採用を行う企業の特徴3つ目は、中小・ベンチャー企業です。
就活では知名度の高い大手企業に応募が集中するので、中小・ベンチャー企業の採用枠は空きがあることが多いですよ。
参考データとして、リクルートワークス研究所が発表しているワークス大卒求人倍率調査(2023卒)を見てみましょう。

2023年3月卒に注目すると、従業員数300人未満の中小・ベンチャー企業では求人倍率が5.31倍。
就活生1人に対して5社以上の求人がある(=採用枠が空いている)ので、就活後半戦も応募を受け付けている会社が多いです。
特に、ニッチな分野で業界トップクラスの中小・ベンチャー企業を狙うのがおすすめ。
就活生には知られていなくても業界では有名な優良企業がたくさんありますよ。
- その会社だけのオンリーワン製品を持っている
- 地方や限定されたエリアでのシェアが高い
- 競合他社が少なく新規参入もしづらい
など、安定性がバツグンなので、給与が高かったり有給休暇が取りやすいといった特徴があります。
大手志望の人も中小・ベンチャー企業まで幅広く企業を探すことが就活成功のコツと言えますね。
就活生向けに優良中小企業の探し方をまとめた記事を書きましたので、参考にどうぞ。
自分に合った秋採用を行う企業を探してみてくださいね。
まとめ|秋採用での企業の探し方を活用して内定を目指しましょう!
この記事では秋採用での企業の探し方や探した後にすべきことを解説してきました。
結論
秋採用での企業の探し方は以下の通り。
- 就活エージェントに紹介してもらう
- 就活コミュニティで教えてもらう
- 逆求人サイトでスカウトをもらう
- 合同選考イベントで企業に出会う
- 動画型スカウトサイトで見つける
- 求人サイトで検索する
- 求人検索エンジンで検索する
- 大学で紹介してもらう
- 新卒応援ハローワークを利用する
- 合同説明会に参加する
- OB・OGなど知り合いに紹介してもらう
- SNSで探す
秋採用では視野を広げてあらためて自分に合った業界・企業を探してみることが就活成功のコツ。
秋採用での企業の探し方を積極的に活用してみてくださいね。
▼大学4年生にはこちらの記事もおすすめです。
>>【内定ない23卒必見】内定ない人(NNT)がやるべき就活対策3つ!